

「鬼首」=「きしゅ」じゃないよ!読めたらスゴイ!《日本の地名》難読漢字
読めたらすごい!難読漢字を4つご紹介します。「鬼首」って、なんと読むかわかりますか?「きしゅ」ではないですよ。今回は日本の地名の難読漢字を厳選しました。いくつ読めるかレッツトライ!
鬼首=おにこうべ
「鬼首」は「おにこうべ」と読みます。宮城県の北西部にある地名で、温泉街として知られています。鬼と呼ばれていた豪族が、ここで首をはねられたという説や、「鬼切部(おにきりべ)」と呼ばれていたものが、なまって「鬼首(おにこうべ)」になったという説など、地名の由来には諸説あります。「鬼」がつく地域はほかの県にもあり、兵庫県豊岡市の「鬼神谷(おじんだに)」、新潟県柏崎市の「鬼王(おにおう)」などがあげられます。
風合瀬=かそせ
「風合瀬」は「かそせ」と読み、青森県西津軽郡にある地名です。美しい砂浜の海岸があり、夏には多くの海水浴客で賑わう地域です。この場所の海上が風の交差点にあたることや、風と風がぶつかり合い無風状態になることが、地名の由来と言われています。
木賊=とくさ
「木賊」は「とくさ」と読みます。福島県南会津郡にある温泉集落、「木賊温泉」が有名な地域です。約1,000年前に発見され、武士が刀傷を癒すための隠し湯だったと言い伝えられていて、秘湯として知られています。天然のヤスリとして、昔から親しまれていた植物「木賊(とくさ)」が、この地域に群生していたことが地名の由来です。
波久礼=はぐれ
「波久礼」は「はぐれ」と読みます。「波久礼駅」は、埼玉県大里群にある秩父鉄道秩父本線の駅名です。駅名は「破崩(はぐれ)」の地名から、「波久礼駅」と命名されました。ちなみに「破崩」は、「はぐれ(崩れ)やすく危険な場所」を意味するそうです。駅の近くにある水源の「日本水(やまとみず)」は、名水百選に選ばれています。
難読地名いくつ読めた?
日本の難読地名を4つ紹介してきましたが、いくつ読めましたか?「鬼首」は宮城県にある温泉街で、「おにこうべ」と読むことがわかりました。地元の人しか読めない難しい漢字ばかりでしたよね。日常生活で使うことは少ないかもしれませんが、いい機会ですのでぜひ覚えておいてくださいね。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
アダストリアと伊藤忠商事、「カリマー」の株式を共同取得 企画・販売を開始繊研plus
-
巨人・田中将大 3日の今季初先発へ準備万端「ゲームまで残りの時間も準備して明日を迎えたい」デイリースポーツ
-
この絵文字が表す童話は?最初の絵文字が大ヒント!Ray
-
「経済」はなんの略?ほとんどの人が知らない!?【略語クイズ】Ray
-
ジーユー、社長に黒瀬友和氏 柚木氏は退任繊研plus
-
【ボート】宮島G1 良機ゲットの吉田拡郎がSGの憂さ晴らしだデイリースポーツ
-
阪神は6番・左翼に前川 DeNAはオースティンが3戦ぶりにスタメンデイリースポーツ
-
女子ソフトボール選手がデイリースポーツ来社 東京五輪金メダルの清原奈侑が阪神にエールデイリースポーツ
-
山田邦子 入居金が最大7000万円の高級老人ホームに真剣モード「私、マジだからね。もう買うから」松井ケムリも爆笑デイリースポーツ芸能