

「鬼首」=「きしゅ」じゃないよ!読めたらスゴイ!《日本の地名》難読漢字
読めたらすごい!難読漢字を4つご紹介します。「鬼首」って、なんと読むかわかりますか?「きしゅ」ではないですよ。今回は日本の地名の難読漢字を厳選しました。いくつ読めるかレッツトライ!
鬼首=おにこうべ
「鬼首」は「おにこうべ」と読みます。宮城県の北西部にある地名で、温泉街として知られています。鬼と呼ばれていた豪族が、ここで首をはねられたという説や、「鬼切部(おにきりべ)」と呼ばれていたものが、なまって「鬼首(おにこうべ)」になったという説など、地名の由来には諸説あります。「鬼」がつく地域はほかの県にもあり、兵庫県豊岡市の「鬼神谷(おじんだに)」、新潟県柏崎市の「鬼王(おにおう)」などがあげられます。
風合瀬=かそせ
「風合瀬」は「かそせ」と読み、青森県西津軽郡にある地名です。美しい砂浜の海岸があり、夏には多くの海水浴客で賑わう地域です。この場所の海上が風の交差点にあたることや、風と風がぶつかり合い無風状態になることが、地名の由来と言われています。
木賊=とくさ
「木賊」は「とくさ」と読みます。福島県南会津郡にある温泉集落、「木賊温泉」が有名な地域です。約1,000年前に発見され、武士が刀傷を癒すための隠し湯だったと言い伝えられていて、秘湯として知られています。天然のヤスリとして、昔から親しまれていた植物「木賊(とくさ)」が、この地域に群生していたことが地名の由来です。
波久礼=はぐれ
「波久礼」は「はぐれ」と読みます。「波久礼駅」は、埼玉県大里群にある秩父鉄道秩父本線の駅名です。駅名は「破崩(はぐれ)」の地名から、「波久礼駅」と命名されました。ちなみに「破崩」は、「はぐれ(崩れ)やすく危険な場所」を意味するそうです。駅の近くにある水源の「日本水(やまとみず)」は、名水百選に選ばれています。
難読地名いくつ読めた?
日本の難読地名を4つ紹介してきましたが、いくつ読めましたか?「鬼首」は宮城県にある温泉街で、「おにこうべ」と読むことがわかりました。地元の人しか読めない難しい漢字ばかりでしたよね。日常生活で使うことは少ないかもしれませんが、いい機会ですのでぜひ覚えておいてくださいね。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
役所広司「寂しいですね」丸の内TOEI閉館にしみじみ「知っている映画人が減っていくと思うと寂しい」デイリースポーツ芸能
-
大阪Bは決勝戦で敗れアジア準V ニミル、ケイタらの強烈な個人パワーに屈しストレート完敗デイリースポーツ
-
リズムネタで大ブレーク キングオブコント準優勝も事実上のコンビ解散 弟と組んでカムバックしていた人気芸人デイリースポーツ芸能
-
この絵文字が表すドラマは?ヒントは「しずく」の絵文字!Ray
-
「バリコン」はなんの略?可変コンデンサーのこと!【略語クイズ】Ray
-
広島・新井監督 藤川監督とのメンバー表交換に初言及 行動理由を説明「チームを預かる者として腹に据えかねるものがあった」「心配した方には申し訳ない」デイリースポーツ
-
Rain Treeミニライブで新曲披露 6.28リリースの楽曲メンバーも発表 遠藤莉乃&水野乃愛Wセンターデイリースポーツ芸能
-
逆転負けの巨人・阿部監督「私の継投ミスでございます」船迫、中川でまさかの3被弾 2年ぶり1試合4被弾デイリースポーツ
-
やり投げで異例の計測トラブル 日本陸連が説明「計測結果に疑義があると判断」一時首位のバハマ選手の好記録含め2人が試技やり直し 本人には説明 抗議なしデイリースポーツ