「列なる」=「れつなる」って読んでないよね?読めたらスゴイ!《難読漢字》
みなさんは、「列なる」の読み方を知っていますか?ちなみに「れつなる」って読んでいる人、それは間違いなんですよ…!今回は、読めたらすごい難読漢字を4つ集めました♪まずは「列なる」の正しい読み方から確認していきましょう!
(1)「列なる」
「列なる」の正しい読み方は、「つらなる」と読むのが正解です!「列なる(つらなる)」とは、「列(れつ)」という漢字であることから想像できるように、”参列する”や”列になって並び続く”という意味になります。たとえば、”列になって歩く”ことを、”列なって歩く”と表現することができます。また、「つらなる」の漢字表記は、「列なる」のほかに「連なる」と書くこともできます。一般的には「連なる」が使われることが多いです。
(2)「郭公」
「郭公」の読み方は、「かっこう」と読むのが正解です!「郭公(かっこう)」とは鳥の名前で、日本人にとっては童謡の「かっこう」で馴染み深い鳥ではないでしょうか。「郭公(かっこう)」は渡鳥で、日本には5月頃にやってきます。和名である「郭公(かっこう)」は、その鳴き方が由来になっています。オスの鳴き声が「かっこう」というように聞こえることから名付けられたとされています。
(3)「蛞蝓」
「蛞蝓」の読み方は、「なめくじ」と読むのが正解です!「蛞蝓(なめくじ)」は、巻貝が進化して殻が無くなったものの総称です。「蛞蝓(なめくじ)」に殻がついたものがカタツムリだと思われることがありますが、実は種類はまったく別の生き物なんです。カタツムリは生まれたときから殻があります。その殻が退化した種類が、「蛞蝓(なめくじ)」のことなんです。
(4)「長尾驢」
「長尾驢」の読み方は、「カンガルー」と読むのが正解です!後ろ足が大きく、ジャンプするように進むことで知られている動物ですよね。日本には野生での生息はありませんが、動物園で多くの種類に会うことができます♪「長尾驢(カンガルー)」はとても種類が多く、その数は約50種類にものぼります。
読める漢字はありましたか?
今回ご紹介した難読漢字は、どれもとても難しいものばかりです。ひとつでも読むことができた人はすごいです…!読める漢字がなかった人も、これを機会に覚えてみてくださいね。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
TBS「報道特集」山本恵里伽アナ「若手の頃」感じた違和感 「フジテレビだけの問題ではない」と男性キャスターデイリースポーツ芸能
-
【大相撲】豊昇龍が国技館で初めて横綱土俵入り「間違えてないふりをした。まだまだ勉強しないと」東スポWeb
-
韓国・国立ハングル博物館で火災発生 増築工事で休館中 消防隊員1人が負傷デイリースポーツ芸能
-
【ソフトバンク】前田悠伍が初日からブルペン入り 小久保監督は「一回り足大きくなった」東スポWeb
-
あなたは【T】or【F】?友だちから「事故に遭った…」と連絡が!なんて答える?Ray
-
「奥様も坊やも可愛くて素敵」断髪式終えた元徳勝龍 夫人、2歳長男と新ヘア家族写真に反響「似合う!」「なんて素敵なご家族」デイリースポーツ
-
【広島】新井貴浩監督は初日からバット振り込み指令 汗流す若手に満足げ東スポWeb
-
トライストーンら合同大型オーディション グランプリは17歳サッカーイケメン 三点倒立で8216人の頂点にデイリースポーツ芸能
-
徳勝龍が感涙のち笑いの断髪式 妻に感謝「小さな体で大きい自分を」2歳息子に「幕内優勝したんだぞ、と耳にタコができるほど自慢したい」デイリースポーツ