

「列なる」=「れつなる」って読んでないよね?読めたらスゴイ!《難読漢字》
みなさんは、「列なる」の読み方を知っていますか?ちなみに「れつなる」って読んでいる人、それは間違いなんですよ…!今回は、読めたらすごい難読漢字を4つ集めました♪まずは「列なる」の正しい読み方から確認していきましょう!
(1)「列なる」
「列なる」の正しい読み方は、「つらなる」と読むのが正解です!「列なる(つらなる)」とは、「列(れつ)」という漢字であることから想像できるように、”参列する”や”列になって並び続く”という意味になります。たとえば、”列になって歩く”ことを、”列なって歩く”と表現することができます。また、「つらなる」の漢字表記は、「列なる」のほかに「連なる」と書くこともできます。一般的には「連なる」が使われることが多いです。
(2)「郭公」
「郭公」の読み方は、「かっこう」と読むのが正解です!「郭公(かっこう)」とは鳥の名前で、日本人にとっては童謡の「かっこう」で馴染み深い鳥ではないでしょうか。「郭公(かっこう)」は渡鳥で、日本には5月頃にやってきます。和名である「郭公(かっこう)」は、その鳴き方が由来になっています。オスの鳴き声が「かっこう」というように聞こえることから名付けられたとされています。
(3)「蛞蝓」
「蛞蝓」の読み方は、「なめくじ」と読むのが正解です!「蛞蝓(なめくじ)」は、巻貝が進化して殻が無くなったものの総称です。「蛞蝓(なめくじ)」に殻がついたものがカタツムリだと思われることがありますが、実は種類はまったく別の生き物なんです。カタツムリは生まれたときから殻があります。その殻が退化した種類が、「蛞蝓(なめくじ)」のことなんです。
(4)「長尾驢」
「長尾驢」の読み方は、「カンガルー」と読むのが正解です!後ろ足が大きく、ジャンプするように進むことで知られている動物ですよね。日本には野生での生息はありませんが、動物園で多くの種類に会うことができます♪「長尾驢(カンガルー)」はとても種類が多く、その数は約50種類にものぼります。
読める漢字はありましたか?
今回ご紹介した難読漢字は、どれもとても難しいものばかりです。ひとつでも読むことができた人はすごいです…!読める漢字がなかった人も、これを機会に覚えてみてくださいね。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
なぜ?全日本女子選手権で軽量級が躍進 57キロ級主戦場の白金未桜が準V まさに「柔よく剛を制す」 角田夏実も2勝デイリースポーツ
-
シーズン途中での監督からの引退勧告 1カ月後の復帰…監督交代につながったロッテの八木沢引退事件デイリースポーツ
-
「小泉今日子ちゃんの弔辞に多くの参列者が号泣」中山美穂さんお別れの会 藤あや子が伝える「悲しみにくれています」デイリースポーツ芸能
-
大相撲 元横綱白鵬の宮城野親方に「宮城野部屋復活しても良いんじゃ?」春巡業の奮闘ぶりでトレンド入り 部屋復活を願う声デイリースポーツ
-
大谷翔平 キャッチボール中にハプニング すっぽ抜けたボールがスタンドへ 思わず「あーっ!」明日ブルペン入り予定をロバーツ監督明言デイリースポーツ
-
「けしからん♥」NHK退局の中川安奈アナ 肩ヒモの黒ワンピで他局アナと2ショ「もう既に会いたい…」と返信デイリースポーツ芸能
-
「ママよりパパが好きなのねぇ~!」義両親と「もう二度と会わない」と思ったきっかけGoogirl
-
リアルな更年期のお悩み。約8割が「ホットフラッシュ」や「寝汗・発汗」を経験マイナビウーマン
-
山本由伸と投げ合うスキーンズ 球場入りが「デキるビジネスマン」22歳なのに貫禄十分&めちゃオシャレデイリースポーツ