

「丼池」=「どんいけ」じゃないよ!読めそうで読めない《日本の地名》難読漢字
日本の地名には、複雑なものもたくさんありますよね…!今回はそんな地名の中でも、読めそうで読めない難読地名をご紹介していきます。いくつ読むことができるかぜひチェックしてみてくださいね。
(1)「丼池」
「丼池」という地名、見たことはありますか?この地名は大阪府にある地名となっていますよ。「どんいけ」と読みたくなってしまいますが、ちょっと惜しい!ではどんな読み方をするのかチェックしていきましょう。この「丼池」という地名は「どぶいけ」と読みます。「丼池」は大阪府大阪市中央区にある地名で、大阪の中でもとくに難しい地名として知られているんです。大阪出身の人なら知っている人も多いのではないでしょうか。
(2)「宇都谷」
「宇都谷」という地名はなんて読むか分かりますか?この地名は「うつや」ではありませんよ!ではほかにどんな読みができるのでしょうか。実はこれ、かなり意外な読み方をするんです。その読み方というのが「うどんたに」なんですよ!「宇都」で「うどん」と読むなんて意外過ぎますよね。この地名は鹿児島県鹿児島市にあるものなんです。
(3)「西馬音内」
「西馬音内」という地名はなんて読むか分かりますか?この地名は4文字もあって難しいですよね…!ではどんな読みをするのかご紹介していきます。この「西馬音内」という地名は「にしもない」と読むんです。「西馬音内」という地名は秋田県雄勝郡羽後町というところにあり、盆踊りが有名な地なんです。
(4)「伺去」
「伺去」という地名は見たことがありますか?この地名は長野県長野市にある地名で、長野県民の中でも読める人はごくわずかではないかといわれるほど、覚えにくい地名なんです。なんだか分かりましたか?この「伺去」という地名は「しゃり」と読むんですよ!覚えることができても、すぐに忘れてしまいそうですよね。「伺去神社」にはとっても長い石段があることで知られています。
読めそうで読めない地名、いくつ読めた?
今回紹介した地名はどれも読めそうなのに読めないものばかりでしたね…!読めない地名ばかりだった人も、住んでいるところから近い地名や、行ったことがあるところだけでもぜひ覚えてみてくださいね。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
井上尚弥32歳の誕生日迎え“全盛期”宣言「ここから3年がピークに持っていける時期」大橋会長も太鼓判「2~3年が全盛期になる」デイリースポーツ
-
大学のプレゼンで頭が真っ白に!大ピンチを救ってくれたのはまさかの…!?Ray
-
<真・侍伝 YAIBA>“懐かしさ”と“新しさ”に新旧ファンが興奮「神作画!これは単なるおっさんホイホイじゃないぞ」WEBザテレビジョン
-
大戦隊への入隊を果たした戦闘員Dは謎の男・千歳に出会う…アニメ「戦隊大失格」第13話のあらすじ&先行場面写真公開WEBザテレビジョン
-
アイナ・ジ・エンド「乗り越えた先に、きっと喜んでくれる人が待ってくれている」、“暗闇に飛び込める”理由明かすWEBザテレビジョン
-
もったいない!男性が【近づきにくいと感じる】女性の特徴3選Ray
-
【大学】大事なプレゼンのペアはまさかの無気力男子!?しかも当日に重大ミス発覚!Ray
-
YKKの24年度ファスナー年間販売数量 100億本を突破繊研plus
-
3人の母モモコ お受験のための塾で「お母さん0点」→茶髪を黒く「何もかも」ダメ出し 陣内智則も娘お受験デイリースポーツ芸能