【更衣】「こうい」以外の読み方を知ってるかな?
「更衣」という漢字には、2つの読み方があるってご存知ですか?
一つは「こうい」、もうひとつは…?
難読漢字シリーズ、今回はもう一つの「更衣」の読み方についてご紹介します!
(1)「更衣」の読み方
「更衣」は「ころもがえ」と読みます。
「こうい」と読むことはできても、「ころもがえ」という読み方は意外と難易度が高かったのではないでしょうか。
読み方を知らなければ、漢字だけでは「ころもがえ」とは読めませんよね。
では、なぜ「更衣」をいう漢字が「ころもがえ」と読まれるようになったのでしょうか。
(2)「更衣」の意味
「更衣」は「衣替え」とも書きます。
現代では、「更衣」よりも「衣替え」のほうがよく目にする漢字ではないでしょうか。
どちらの漢字も、季節に応じて衣服を変えることを表しています。
近年では温暖化の影響で、少しずつ更衣の時期も変わってきていますね。
(3)「更衣」の由来
平安時代に中国から伝わった習わしで、宮中では年に2回行事として夏服と冬服の交代を行っていました。
この行事のことを、当初は「更衣(こうい)」と呼んでいました。
また、「更衣」は宮廷で天皇の着替えを担当する、女官の役職名としても用いられていました。
源氏物語でも、桐壺更衣という人物が登場しますよね。
同じ漢字と読み方で別の意味を持つ言葉が2つ存在するとややこしいため、宮中行事の「更衣」を「ころもがえ」と呼ぶようになったといわれています。
(4)「更衣」の時期
現代の更衣は、一般的に6月1日と10月1日に行われます。
とくに、制服を着用する業種ではこの日を境に夏服や冬服へ更衣することが多い様子。
さらに、私服では春服と秋服もあるので、服の整理にてんやわんやしてしまいますよね。
更衣のシーズンは毎回バタついてしまうという方も、多いのではないでしょうか。
現代にも、季節の行事として受け継がれる「更衣」。
「衣替え」という漢字が一般的ですが、「更衣」を「ころもがえ」と読めるとかなり格好いいですよ!
ぜひ、この機会に覚えておいてくださいね。
(libae編集部)
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
TBS「報道特集」山本恵里伽アナ「若手の頃」感じた違和感 「フジテレビだけの問題ではない」と男性キャスターデイリースポーツ芸能
-
【大相撲】豊昇龍が国技館で初めて横綱土俵入り「間違えてないふりをした。まだまだ勉強しないと」東スポWeb
-
韓国・国立ハングル博物館で火災発生 増築工事で休館中 消防隊員1人が負傷デイリースポーツ芸能
-
【ソフトバンク】前田悠伍が初日からブルペン入り 小久保監督は「一回り足大きくなった」東スポWeb
-
あなたは【T】or【F】?友だちから「事故に遭った…」と連絡が!なんて答える?Ray
-
「奥様も坊やも可愛くて素敵」断髪式終えた元徳勝龍 夫人、2歳長男と新ヘア家族写真に反響「似合う!」「なんて素敵なご家族」デイリースポーツ
-
【広島】新井貴浩監督は初日からバット振り込み指令 汗流す若手に満足げ東スポWeb
-
トライストーンら合同大型オーディション グランプリは17歳サッカーイケメン 三点倒立で8216人の頂点にデイリースポーツ芸能
-
徳勝龍が感涙のち笑いの断髪式 妻に感謝「小さな体で大きい自分を」2歳息子に「幕内優勝したんだぞ、と耳にタコができるほど自慢したい」デイリースポーツ