

「喧々諤々」ってなんて読む?意外と読めない《難読漢字》4選
意外と読めない「難読漢字」をご紹介します。「喧々諤々」って、なんと読むかわかりますか?ヒントは、会議中に見られる光景です。今回は、ビジネスシーンで使われることが多い漢字をまとめてみました。
易々=やすやす
「易々」は「やすやす」と読みます。「物事を簡単に行う・すんなりと事態が進展する」という意味があり、「難題を易々とクリアする」このような使い方をします。類語には、「楽々」「軽々と」「容易に」という言葉があり、反対語には「辛うじて」「渋々」などがあげられます。
尚々=なおなお
「尚々」は「なおなお」と読みます。「より大きく・さらに進む・もっと広く」という意味があり、「尚々書(なおなおがき)」という単語がよく知られています。「尚々書」は、日本の中世に見られた書式で、本文の後に別紙に文を書き添えることを指します。「尚々書」は、「追而書(おってがき)」とも呼ばれ、現在の「追伸」に近い言葉です。
喧々諤々=けんけんがくがく
「喧々諤々」は「けんけんがくがく」と読みます。「大勢で口うるさく議論する・意見を言い合って騒がしくなる様子」を意味する熟語で、「喧々諤々として会議が長引く」このような使い方をします。「喧々諤々」は、大人数で好き勝手に騒ぐ「喧々囂々(けんけんごうごう)」と、正しいと思うことを堂々と主張する「侃々諤々(かんかんがくがく)」を合わせて生まれた言葉です。
種々=しゅじゅ
「種々」は「しゅじゅ」と読みます。文字通り「種類が多いこと」を指す漢字で、諸事情を意味する「種々の事情」、複数の手続きを意味する「種々の手続き」、このような使い方をします。ビジネスシーンや文書では、口語的である「いろいろ」は「種々」に置き換える、と覚えておくといいですよ。「くさぐさ」や「しゅしゅ」と読む場合もありますが、「しゅじゅ」と読むのが一般的です。
難読漢字いくつ読めた?
「易々(やすやす)」「尚々(なおなお)」「喧々諤々(けんけんがくがく)」「種々(しゅじゅ)」、4つの難読漢字を紹介してきましたが、いくつ読むことができましたか?日常会話ではあまり使わない言葉も多かったと思いますが、知っていると役立つことがあるかもしれません。この機会に、ぜひ覚えておいてくださいね。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
<戦隊大失格>最終回の粋な演出に視聴者歓喜「全主題歌は贅沢」「胸アツ」第3期を待望する声もWEBザテレビジョン
-
藤木直人“えって思うような役”が「キャパシティーを広げてくれている」語った役者生活30周年の現在地デイリースポーツ芸能
-
阪神の勝利呼んだ中野の初球2犠打 「野球には『流れ』がある」 守備では森下、右翼に戻って勝負勘さえた 糸井嘉男氏称賛デイリースポーツ
-
広島・坂倉 6.7以来の反撃3号!素振り用の“水バット”効果さっそく 「独身なので僕が買います」と男気購入デイリースポーツ
-
広島・新井監督 「追いついての引き分け、明日につながる」末包2番「小園、ファビ、サクで点を入れるためにはと」【一問一答】デイリースポーツ
-
広島・矢野が5年目で初球宴!野村謙二郎以来球団29年ぶり遊撃手部門で 「他の人では、できないプレーをやりたいなと」デイリースポーツ
-
「blow your own trumpet」の意味は?「自分のトランペットを吹く」ではありません!【1分英会話】Ray
-
「日本の物作りはもっともっと知られていい」 日本アパレル・ファッション産業協会の鈴木恒則理事長繊研plus
-
【恋愛あるある?】友だちと好きな人がかぶってしまった!2人の恋の結末はいかに…?Ray