

デビュー間もない向井理がカンボジアで奮闘、衝撃映像も…「世界ウルルン滞在記」名作回を振り返る

1995年4月から2008年9月までMBS・TBS系にて放送されていたドキュメンタリー番組「世界ウルルン滞在記」。13年半にわたる放送の中から選りすぐりのエピソードが、Tverにて期間限定で順次配信中だ。その中から俳優の向井理がカンボジアを訪れた回をご紹介。改めて番組の魅力を振り返る。
実は“若手俳優の登竜門”だった
「世界ウルルン滞在記」は1995年4月から13年半、MBS・TBS系にて毎週日曜夜10時に放送されていたドキュメンタリー番組だ。タイトルのウルルンとは、出会<う>、見<る>、泊ま<る>、体験(たいけ<ん>)の4つの単語の末尾をつないだもの。
毎回個性豊かな旅人が様々な国と地域でホームステイし、そこにあるリアルな暮らしを体験することで世界の実情を伝えてきた。番組冒頭の下條アトムによる「○○と出会ったぁ〜」という独特な口調のナレーションが、今でも鮮明に蘇る視聴者も多いことだろう。
番組は2008年9月に終了。13年半の間に旅をした人たちは600人以上、紹介された国と地域は100を超える。当時まだ若かりし頃の小栗旬、藤原竜也、伊藤英明、玉木宏、桐谷健太らも出演しており、今考えると“若手俳優の登竜門”だったともいえよう。その一人が、俳優の向井理である。
向井は2022年6月より東京・赤坂ACTシアターにてロングラン上映中の舞台「ハリー・ポッターと呪いの子」に出演中。藤原竜也(9月までの出演)、石丸幹二とトリプルキャストでハリー・ポッター役を演じている。思春期の息子との向き合い方に悩む、大人になったハリーの父親としての苦悩や葛藤を映し出す演技が話題だ。
そんな向井は昨年デビューから15周年を迎えた。渋谷でバーテンダーとして働いていたところをスカウトされ芸能界入り。2006年放送のドラマ「白夜行」(TBS系)で俳優デビューを果たし、その翌年「世界ウルルン滞在記」の旅人に選ばれた。当時まだ25歳だった向井の、フレッシュさ溢れる旅の模様をレビューするとともに、番組の魅力を振り返っていきたい。
過酷なロケが映し出す人々の葛藤
向井が「世界ウルルン滞在記」で訪れたのは、日本から飛行機で7時間ほどのところにあるカンボジア。その首都プノンペンのシェムリアップ州にあるアンコール・ワットは、アンコール王朝の最盛期に建てられた寺院だ。カンボジアの精神的象徴でもある文化財だが、1970年に始まった内戦では、ポル・ポト率いるクメール・ルージュに占拠されその一部が破壊された。
1991年10月23日にパリでカンボジア和平協定が成立し、20年以上にも及ぶ内戦は終結したが、人々の闘いはまだ終わっていない。それは、地中に埋められた地雷との闘いだ。2007年当時で、まだ約600万個の地雷が埋められたままだと説明されている。特に農村部では地雷除去が遅れ、かつて畑や水田だった土地は手付かずのままだった。
そんなカンボジアで、向井が最初に出会ったのは元兵士のアキ・ラーさんだ。彼は内戦が終わった直後から民間人として地雷除去に奔走し、シェムリアップに地雷博物館を創設。10年の間に一人で5万個もの地雷を除去した経験を活かし、農業を始めたい人たちに地雷を安全に撤去する方法を教えていた。
驚くべきは地雷の種類。40種類以上の地雷があり、解除の仕方も一つひとつ違うという。信管を右に回すか左に回すか、その細かい工程の違いで命が危険にさらされてしまうのだから、普通なら誰もやりたがらない。だけど、誰かがやらなくてはいけない。そんな思いで多くの地元住民がアキ・ラー氏の元に集まっていた。
その一人、タイの国境に近いカンボジア北部のオーアンパル村に住む、ビン・ティアさんの自宅に向井はホームステイすることに。ビンさんが地雷除去に携わりながら、追いかけていた夢。それは1年前に手に入れた土地を畑にし、マンゴーを実らせること。整地のためにブルドーザーを走らせなければならないが、その前に地雷が埋まっていないことを確認する必要があった。
まさに命がけの畑作り。それを向井が手伝おうと思ったのは、彼自身も明治大学の農学部を卒業しているからである。毎日4〜5人が地雷によって命を落としており、ビンさんの仲間も数日前に事故で亡くなったばかり。金属探知機でビンさんが地中を探査し、周囲に地雷がないことを確認してくれているとはいえ、どこに危険なものが埋まっているかわからない土地に足を踏み入れる向井。かなりの緊張感があり、スタジオに出演した本人も「死ぬかもしれないって本当に思いましたね」と語っていたが、番組を観ているこちらも手に汗握る。
だが、地元の人たちはそれが日常なのだ。ビンさんをはじめ、地雷撤去作業に関わる人たちの家族が口々に語る「1日でも早く辞めてほしい」という言葉が胸に残る。地雷には関わりたくないという思いの一方で、家族や仲間とより安全で豊かな暮らしを送りたいという願いもある。「番組が成立するには別にハラハラドキドキする必要はないんだけど、なんかしちゃうよね」と司会の徳光和夫が語っているが、旅人である向井の、土地に根付く人々の暮らしに最大限寄り添おうとする姿勢こそが、そのリアルな葛藤を映し出したのだろう。
衝撃映像!母乳がまさかの目薬に
旅人や訪れた国や地域の“負の歴史”にも目を向ける「世界ウルルン滞在記」。いわゆる普通の旅番組とは一線を画すが、その場所の文化も教えてくれる。
まずは食事。ビンさんの家族が向井に振る舞ってくれたのは、炒めた豚肉をナンプラーで味付けし、最後にきゅうりを入れた「きゅうりと豚肉の炒め物」と、生姜が効いた「豚肉の角煮」。それらのおかずと一緒にお米を食べる。代表的なカンボジア料理とはまた違い、どこか日本人の私たちにも馴染みのある家庭料理だ。これも旅人がホームステイするシステムこその醍醐味。
他にも驚くことがたくさん。特に印象に残ったのが、ビンさんの村に伝わる民間療法だ。撮影中、目にゴミが入ってしまった向井は、ビンさんにある村人の自宅に連れていかれる。そこで待っていたのは、子供を産んだばかりの女性。なんと、ビンさんの村では母乳が目薬代わりに使われているらしい。
女性の膝に寝かされ、母乳を目に入れられる向井。かなりの衝撃映像である。昨年、向井は朝の情報番組「スッキリ」(日本テレビ系)に出演した際も、過去の海外ロケで遭遇した衝撃体験としてこのことを語っていた。本人にとっても相当忘れがたい思い出になったのだろう。
そんな過酷なロケの合間にも笑顔があった。ビンさんの土地には銃弾や薬きょうがところどころ見つかったものの、地雷はなかった。平らになった土地で、向井がビンさんたち家族や仲間とまず行ったのはリレー大会。出会ったばかりの頃は地雷への恐怖や不安で曇っていた人々の表情が途端に明るくなる。その後、ビンさんは土地にマンゴーの苗を植えた。
「マンゴーが実る頃に戻ってくる」とビンさんと約束した向井は、4年後の2011年にスペシャル番組として放送された「世界ウルルン滞在記」で再びオーアンパル村を訪れる。同年にはカンボジアに学校を建てようと奮闘する大学生たちを描いた映画「僕たちは世界を変えることができない。」に出演。向井が“第2の故郷”と称するように、彼とカンボジアの繋がりは深い。
土地が平らになること、それは平和になること。向井が「平和」という文字を記した看板は、ビンさんの畑に今も残っているのだろう。あれから15年、改めて考えたい“二文字”である。
向井理の「世界ウルルン滞在記」出演回はTVerにて期間限定配信中。その後も様々な旅人らが出演したエピソードが順次配信されるので、ぜひチェックしてほしい。
■文/苫とり子
関連記事
-
新垣結衣が語りに!“伝説の家政婦”タサン志麻さん夫婦に密着「たくさんの人の心にスッとしみこむはず…」<ふたりのディスタンス>WEBザテレビジョン
-
東京03の超絶サクセスストーリー 全国ツアーだけで「1年食えるくらいはもらえる」WEBザテレビジョン
-
<BLACKPINK>「あつまれ どうぶつの森」内に“BLACKPINK島”がオープン!MVのセットやステージを再現WEBザテレビジョン
-
松井玲奈、大粒の涙…新型コロナ感染中の思い吐露「人生の中では一番苦しいぐらいの数日間」WEBザテレビジョン
-
ジャニーズWEST中間淳太 “探偵”イメージの細身スーツで「小説現代」表紙に!推しミステリから自身の創作活動まで明かすWEBザテレビジョン
-
瀬戸朝香、“なかなか良い感じ”7歳長女によるメイクSHOTに反響「優しくて自然な感じすごくいい」「娘さんお上手!」WEBザテレビジョン
「ニュース」カテゴリーの最新記事
-
間宮祥太朗主演『イグナイト -法の無法者-』第4話、原嘉孝(timelesz)のゲスト出演が決定ENTAME next
-
コナミ×any style、新作ゲーム「PROJECT ZIRCON」公認VTuberオーディション開催!らいばーずワールド
-
広末涼子(44)双極性感情障害などで芸能活動休止ABEMA TIMES
-
野村康太「陰キャor陽キャ?」に回答【6人ぼっち】モデルプレス
-
日下部ほたる、変形水着で魅惑的美ボディあらわにWWS channel
-
「拝むと運気が上昇しそう...」日下部ほたる、ゴールドビキニで美ボディ炸裂!!WWS channel
-
「スポ男2025春」SASUKE日本代表・山本良幸が王者に “黒虎団長”に感謝【総合順位一覧】モデルプレス
-
まめだいふく、セーラー服姿でかわいさ抜群!ファン歓喜!WWS channel
-
中町綾がプロデュースする「ASUNE」、ドンキでの販売がスタート!らいばーずワールド