『らぁ麺せんいち』の「塩らぁ麺」

生涯実食杯数21,000杯・ラーメン官僚が語る優良店の探し方「グルメサイトの評価は当てになる?」

2025.03.08 12:03
提供:ENTAME next

日本全国のラーメン店の発掘と紹介をライフワークとし、年間700杯以上のラーメンを食べ続け、生涯実食杯数は21,000杯に迫る日本屈指のラーメンフリーク、通称「ラーメン官僚」こと、かずあっきぃ氏。そんな同氏が、日本におけるラーメンの歴史・文化・進化を語り尽くす短期連載。第5シーズンでは、「ラーメンの食べ歩きの極意」について2回にわけて語ります。(前後編の前編)

今回は「ラーメン食べ歩き」についてお話しします。読者の皆さまがふと、「休日を活用して、ラーメンを食べ歩いてみよう」と思い立ったとしましょう。おそらく、食べ歩きに慣れていなければ、十中八、九、どのような方法でお店を選び、どのように行程を組み立てていけば良いのか、勝手が分からず途方に暮れることになると思います。

この回では、そんな場合に知っておくと便利な、食べ歩きのノウハウをお伝えします。あらかじめ申し上げておきますが、今回のお題には正解が存在しません。つまり、お伝えするノウハウは単なる私見に過ぎないということです。

「ラーメンの食べ歩きくらい好きにさせてくれ」とおっしゃる方もいるでしょう。ごもっともです。なので今回は、「これから話す内容の中に、皆さまがラーメンを食べ歩く際のヒントが少しでもあれば、それで十分」といった程度のスタンスで喋ります。お読みいただく前に、この点だけはご留意いただければ幸いです。

さて、ご推察のとおり、私は、周りの人たちからも超が付くラーメン好きだと思われており、挨拶代わりに、ラーメン絡みの質問をいただくことがよくあります。その中に杯数に関する質問があり、「休日に何杯のラーメンを食べるのか」というのも、よくある問い掛けのひとつです。

勿体ぶらずにさっさと質問に答えると、地方へと出向けば1日5杯は食べるようにしており、4杯以下で切り上げることはまずありません。食べ歩き経験を重ねるにつれて、ラーメンを食べに訪れたことがない地域が減少の一途を辿り、最近は、以前ほどガツガツした食べ歩きはしなくなりましたが、それでも、それくらいは食べています。

非常識な杯数だと思われるかもしれません。ですが、これは別に特別な話でも何でもないのです。私は、決して胃袋が大きな方ではありません。せいぜい並に毛が生えた程度の胃袋の持ち主ですが、そんな私でも達成できているのですから。そうですね、以下のように考えてもらえれば良いのではないかと思います。

一般的に、日本人は、朝・昼・晩の3回食事をします。その食事を、すべてラーメンに充てれば、それだけで1日に3杯食べられることになります。ラーメンのボリュームは、ガッツリ系などを除けば、他のグルメと比べて決して多い方ではありません。

成人男性で、かつ空腹状態で臨めば、よほど少食な方を除き、昼営業の終了までに2杯、間を空けて夜営業の時間帯に2杯食べることはできるでしょう。それだけで、4杯のラーメンを胃袋に収めることができる計算です。1日5杯ともなると、さすがに「慣れ」が必要になってきて、誰もが達成できる杯数ではなくなってくるとは思いますが、それでも、「食べ歩き」に慣れれば、食べられるようになる人も少なくないでしょう。

思うに、ラーメンを食べ歩く際に最大の障害となるのは、「自分がそんなに食べられるはずがない」という思い込みです。一度、「食べられるはずがない」というブレーキを掛けてしまうと、食べ歩きはそこでストップします。杯数を重ねる自分の姿をイメージしながら食べ歩きに臨めば、自分が想像していた以上のパフォーマンスが発揮できるかもしれません。

かくいう私も、駆け出しの頃は「ラーメンを食べるのは1日に2杯まで」と決め付けていました。何となく、「自分は1日3杯以上は食べられない」と思い込んでいたのですが、食べ歩き仲間と切磋琢磨しながら1日に訪問するラーメン店の数を徐々に伸ばしていった結果、今では、1日6、7杯は平気で食べられるようになりました。

次に、「食べ歩き」のタイプについて、お話ししましょう。ラーメンマニアの食べ歩き方は、大きく「無計画派」と「計画派」に分かれます。1、2軒を除き、食べ歩く店を現地で決めるのが「無計画派」、あらかじめ分単位の行動が記された綿密な行程を作成し、行程どおりに食べ歩くのが「計画派」です。「計画派」の中には、行程を考えている時が一番楽しいと豪語する方もいますね。

私は、訪問予定店舗を数軒ピックアップした上で現地へと赴き、それ以外の行動は現地で決めます。綿密な行程など立てたことがない、どちらかと言えば「無計画派」に近いタイプです。食べ歩きの方法に、絶対的な正解は存在しません。人それぞれのやり方があって良いと考えています。

城めぐり、アニメの聖地巡礼等の趣味を「ラーメン食べ歩き」に挟み込む人もいますし、スイーツやその地方ならではのB級グルメなど、他のグルメの食べ歩きとMIXさせる人もいます。そこのところは、「食べ歩き体験」を重ねながら、自分なりの最適解を探し出してもらえればと思います。

では、続いて、地方における優良店の探し方について、私が採っている方法をお伝えします。食べに行きたい店がなければ、そもそも、ラーメンを食べ歩きたいとも思いませんから、優良店を探し当てるノウハウは、知っておくと重宝するかも知れません。

まず、一都三県、京阪神など、大都市圏に所在する店については、「食べログ」、「ラーメンデータベース」等のグルメサイトの点数が、比較的信頼度が高い指標になってくれると思います。グルメサイトの点数を信用しない方も一定数いらっしゃいますが、少なくとも私は、優良店を探すための素材として、ある程度の確度はあると考えています。「無条件にグルメサイトの評価を信用せよ」とまでは言いませんが。

他方、人口が少ない地方に所在する店については、グルメサイトの評価は、あまり当てになりません。そもそも、これらの店舗は、グルメサイトにコメントが書き込まれる機会に相対的に恵まれず、「ごく少数の感想=店の評価」に陥ってしまいがちです。なので、グルメサイトでは必ずしも評価が高くない店が、実際は超優良店であることもよくあります。

そのような場合、何に基づいて優良店を探し当てれば良いのか。ラーメンの場合、往々にして画像が決め手となります。画像とは、皆さまがスマホ等で撮影しSNS等にアップする写真のこと。ラーメンの画像を観て、「これは美味しそうだ」と直感できるラーメンに、ほぼ「ハズレ」はありません。

では、ラーメンが美味しいかどうかを、画像を観ただけで判断する能力は、どうすれば磨かれるのか。私と私の周りのラーメン好きの経験だけから見積もった推測に過ぎませんが、その能力は、様々なタイプのラーメンの実食経験を重ねることでドンドン磨かれ、実食杯数1,000杯程度で、8、9割方判断を誤らない段階にまで到達します。基本的に、ラーメンを食べれば食べるほど、ラーメンの味の良し悪しを判断する能力は向上します。

ただし、その際に注意しなければならない点があります。優良店のラーメンに触れる機会を作らなければ、何杯ラーメンを食べても、美味しいラーメンがどのようなものかは理解できません。優良店を効率的に探す方法として、「食べログ」が認定する『ラーメン百名店』や、著名なラーメン本の掲載店を片っ端から訪問してみることなども、大いに採用に値すると思います。

こうして、様々なラーメンに触れていく内に、やがて、これまで気付かなかった細かい点に目が向くようになってきます。「ガッツリ系ラーメン」を例に挙げれば、トッピングのモヤシの茹で具合、チャーシュー(豚)の部位や色つや、スープの透明度の高低など、多くのチェックポイントがあります。トライ・アンド・エラーを繰り返しながら自分なりのチェックポイントを見付け出し、画像を観ただけでラーメンの良し悪しが推測できるようになれば、「食べ歩き」は格段に効率化することでしょう。

ここで、あと一点、お伝えしたいことがあります。それは、ラーメンの味を的確に捉える能力(いわゆる「ラーメン舌」)は、食べ歩きを重ねれば重ねるほど鍛えられ磨かれます。かつては良さが全く分からなかったラーメンが、今では極めて魅力的だと感じる。長年食べ歩きを続けていると、こんなことを当たり前に体験します(逆の体験をすることもありますが)。

歳月の経過によって、その店のラーメンの味自体が変わった可能性も皆無ではありませんが、上記のような印象の変化が生まれる最大の要因は、数多くのラーメンに触れたことで、感じ取れるうま味の「幅」が拡がったことによるものです。そういった「ラーメン舌」の成長の足跡が肌身で実感できる点も、ラーメン食べ歩きの醍醐味だと思います。

構成/大泉りか

関連リンク

関連記事

  1. SKE48 古畑奈和、「自分は誰かの役に立てている」10年突き進んだ"アイドル"という職業
    SKE48 古畑奈和、「自分は誰かの役に立てている」10年突き進んだ"アイドル"という職業
    ENTAME next
  2. 美女コスプレイヤー・蒼猫いな、フェチ感じる衣装で美スタイル完全解禁【写真10点】
    美女コスプレイヤー・蒼猫いな、フェチ感じる衣装で美スタイル完全解禁【写真10点】
    ENTAME next
  3. 10年ぶりの写真集、中川翔子「過去最大の露出に挑戦したきっかけは江頭2:50さんの一言」
    10年ぶりの写真集、中川翔子「過去最大の露出に挑戦したきっかけは江頭2:50さんの一言」
    ENTAME next
  4. 中川翔子、すべてを出した10年ぶり写真集を語る「血管を褒められる体験は初」
    中川翔子、すべてを出した10年ぶり写真集を語る「血管を褒められる体験は初」
    ENTAME next
  5. 桃月なしこ、話題のフォトスタイルブックからナチュラルな白ランジェリーショット公開
    桃月なしこ、話題のフォトスタイルブックからナチュラルな白ランジェリーショット公開
    ENTAME next
  6. 似鳥沙也加、まん丸バストを置きパイした泡風呂グラビアに「キュンが止まらない」
    似鳥沙也加、まん丸バストを置きパイした泡風呂グラビアに「キュンが止まらない」
    ENTAME next

「音楽」カテゴリーの最新記事

  1. NHK『LIFE!』で本格コント初挑戦、あのちゃん バラドル独走の裏にあった「意外な素顔」
    NHK『LIFE!』で本格コント初挑戦、あのちゃん バラドル独走の裏にあった「意外な素顔」
    ENTAME next
  2. 「スポ男」BUDDiiS&BALLISTIK BOYZ、一夜限りのスペシャルコラボに密着 リハーサルからステージ裏の様子まで一挙放出【収録潜入リポート】
    「スポ男」BUDDiiS&BALLISTIK BOYZ、一夜限りのスペシャルコラボに密着 リハーサルからステージ裏の様子まで一挙放出【収録潜入リポート】
    モデルプレス
  3. 二宮和也、3年ぶりカバーアルバム第2弾決定 SMAP・RADWIMPSなど選曲
    二宮和也、3年ぶりカバーアルバム第2弾決定 SMAP・RADWIMPSなど選曲
    モデルプレス
  4. A.B.C-Z“グループ初”主催ライブイベント開催 3rd EPリリースも決定【ROMANTIC!】
    A.B.C-Z“グループ初”主催ライブイベント開催 3rd EPリリースも決定【ROMANTIC!】
    モデルプレス
  5. Newspeakの新曲「Glass Door」がEDテーマに決定 音源が流れる2ndPVも解禁<BULLET/BULLET>
    Newspeakの新曲「Glass Door」がEDテーマに決定 音源が流れる2ndPVも解禁<BULLET/BULLET>
    WEBザテレビジョン
  6. 「今のレスラーは受け身取れていない」物議をかもす前田日明の“過激発言”が刺さる理由
    「今のレスラーは受け身取れていない」物議をかもす前田日明の“過激発言”が刺さる理由
    ENTAME next
  7. 6人組アイドルグループ・紫陽花は降らない、デビューシングルお披露目ライブ開催 目標語る
    6人組アイドルグループ・紫陽花は降らない、デビューシングルお披露目ライブ開催 目標語る
    モデルプレス
  8. OCTPATH、7th single「また夏に帰ろう」アートワーク公開
    OCTPATH、7th single「また夏に帰ろう」アートワーク公開
    モデルプレス
  9. timelesz、ENHYPENらアジアのトップアーティスト集結“夢の授賞式”<ASEA2025>ABEMAで独占無料生中継決定「2024」も無料配信
    timelesz、ENHYPENらアジアのトップアーティスト集結“夢の授賞式”<ASEA2025>ABEMAで独占無料生中継決定「2024」も無料配信
    WEBザテレビジョン

あなたにおすすめの記事