よぴんこ(yopinco)

「男性ファンは根強く、女性ファンは移り気が早い」は本当か、エンタメ社会学者に聞く

2023.12.28 12:03
提供:ENTAME next

「男性ファンは根強く、女性ファンは移り気が早い」「女性のほうがミーハーが多い」というニュアンスの言葉をちょくちょく耳にする。実際、株式会社SheepDogが7月に公開した『推し活に関するアンケート』によると「推し活に月3~5万円程度使っている」と回答した男性(8%)は女性(4%)の2倍だった。金額が全てではないが男性のほうが推し活に熱心な印象を受ける。

結局のところ、 「男性ファンは根強く、女性ファンは移り気が早い」という考えはある程度妥当性があるのだろうか。『推しエコノミー 「仮想一等地」が変えるエンタメの未来』(日経BP)の著者で、エンタメ社会学者の中山淳雄氏に話しを聞いた。

本当に「男性ファンは根強く、女性ファンは移り気が早い」という傾向の妥当性を聞くと、「そういった傾向は特にありません。そもそも、男性のほうが推しに対する消費額が多い理由として、男女の賃金格差が考えられます」とキッパリ。

「私としてはむしろ男性のほうが移り変わりが早く、女性のほうが根強い印象です。その理由として、女性向けコンテンツの少なさが挙げられます。ゲーム業界を例に出すと、これまで“ゲーム=男性向け”と思われ、男性をターゲットにしたゲームが多く作られていました。つまりは女性向けのゲームは少なくなかった。

2010年にPSP用のゲームとしてリリースされた『うたの☆プリンスさまっ♪』は、携わったクリエイターの素晴らしさが当然ありますが、競合が少なかったからこそ10年以上も愛されているタイトルになりました。裏を返せば、『うたプリ』を脅かすライバルが少なかったことが今なお支持されている一因と言えます」

確かに『うたプリ』のようなアイドル育成ゲームは男性向けでは非常に多い。また、言われてみれば漫画やスポーツなどあらゆるエンタメは男性向けの傾向が高い。女性は選択肢が少ないからこそ、1つのコンテンツを根強く愛すしかない。その一方で男性は選択肢が多いため、頻繁に目移りしてしまうのだろう。

ただ、中山氏は「ネットが普及したことにより、消費者行動が可視化されるようになりました。その結果、『意外と女性もゲームを購入する』ということがわかり、女性向けのゲームは続々リリースされています。今後ゲームに限らず女性も選択肢が増えることにより、男性のように移り変わりが激しくなるでしょう。また、推している人の男女比が9:1、2:8と偏ったコンテンツが以前は多かったですが、最近は男女比が7:3、4:6のコンテンツも増えており、“男性向け・女性向け”という枠組みが適用されにくくなりました。移り変わりの早さなどの男女差は今後減っていくと思われます」と語る。推しの対象がコロコロ変化したり、特定の推しを長期間応援したりなど、男女間の変化はなくなるのかもしれない。とはいえ、中山氏は時代が変わっても“推し方”の性差は多少なりとも存在するという。

「まず“誰かと一緒に盛り上がる”などコミュニケーションを前提とした推し活をしている女性は見られます。ライブでもサイリウムを余計に買って隣の人にプレゼントしたりなど、人とつながるために推しがち。一方、男性は周囲は関係なく推しだけしか見ていません。また、推しの“同担拒否”は男性と比較して女性に顕著です。この辺りは生物学などの領域になるため、専門家ではないため言及は避けますが、“その人が誰を推しているのか”ということを探ることは女性によく見られる行動と言えます」

続けて、「男性は推せるかどうかを“見た目”で判断する傾向があります。年齢を重ねることは悪いことではありません。ただ、若々しい見た目の推しを好みやすい。だからこそ、女性アイドルグループでは卒業が頻繁に起きているのでしょう」と話す。

しかし、男性は見た目を重視するのであれば舞台役者に興味をもっと持ってもおかしくない。“2.5次元俳優”という言葉が定着して久しいが、2.5次元舞台は女性に特に人気だ。男性が2.5次元舞台、2.5次元俳優に興味をあまり示さない理由を聞く。

「女性は登場人物の感情の機微、前回公演との演じ方の違いなど、目に見えているものだけではなく、その作品の奥行きまで見ようとします。しかし、男性はアクションや派手な展開がなければ1時間以上じっと座って作品を見ることが苦手です。

それらがあまり表現できないため、2.5次元舞台が男性にはなかなか定着しません。ただ、先述した通り、極端な男女比は変化しており、最近は人気アニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』が舞台化されるなど、2.5次元舞台に対する男性の関心も高まっています。数年後には男性客も増えているかもしれません」

ここ最近推しとSNSで直接コミュニケーションが取れたり、YouTubeなどでスーパーチャットを送って直接応援できたりなど、推しとの距離感はかなり近くなった。推し方が多様化したことについて、「昔はCDを買うか、ライブに行くか、それくらいしか推し活を楽しむ方法がありませんでした。それを考えると楽しみ方が多様化したことにより、ますます推し方も進化していくでしょう」と答えた。今後は性別などに関係なく“自分ならでは”の推し方が定着していくのかもしれない。

関連リンク

関連記事

  1. SKE48 古畑奈和、「自分は誰かの役に立てている」10年突き進んだ"アイドル"という職業
    SKE48 古畑奈和、「自分は誰かの役に立てている」10年突き進んだ"アイドル"という職業
    ENTAME next
  2. 美女コスプレイヤー・蒼猫いな、フェチ感じる衣装で美スタイル完全解禁【写真10点】
    美女コスプレイヤー・蒼猫いな、フェチ感じる衣装で美スタイル完全解禁【写真10点】
    ENTAME next
  3. 10年ぶりの写真集、中川翔子「過去最大の露出に挑戦したきっかけは江頭2:50さんの一言」
    10年ぶりの写真集、中川翔子「過去最大の露出に挑戦したきっかけは江頭2:50さんの一言」
    ENTAME next
  4. 中川翔子、すべてを出した10年ぶり写真集を語る「血管を褒められる体験は初」
    中川翔子、すべてを出した10年ぶり写真集を語る「血管を褒められる体験は初」
    ENTAME next
  5. 桃月なしこ、話題のフォトスタイルブックからナチュラルな白ランジェリーショット公開
    桃月なしこ、話題のフォトスタイルブックからナチュラルな白ランジェリーショット公開
    ENTAME next
  6. 似鳥沙也加、まん丸バストを置きパイした泡風呂グラビアに「キュンが止まらない」
    似鳥沙也加、まん丸バストを置きパイした泡風呂グラビアに「キュンが止まらない」
    ENTAME next

「音楽」カテゴリーの最新記事

  1. ABCお笑いグランプリ2025を振り返る、エバースの圧勝に見る新たな漫才の潮流
    ABCお笑いグランプリ2025を振り返る、エバースの圧勝に見る新たな漫才の潮流
    ENTAME next
  2. 『舟を編む』で見せた圧巻の泣き演技、池田エライザがついに手にした「代表作」
    『舟を編む』で見せた圧巻の泣き演技、池田エライザがついに手にした「代表作」
    ENTAME next
  3. LiSA、ミニスカ&網ソックスで美脚スラリ 海外ライブショットに反響続々
    LiSA、ミニスカ&網ソックスで美脚スラリ 海外ライブショットに反響続々
    モデルプレス
  4. 乃木坂46川崎桜、素肌際立つノースリーブ衣装姿 新曲「Same numbers」オフショットに視線集中
    乃木坂46川崎桜、素肌際立つノースリーブ衣装姿 新曲「Same numbers」オフショットに視線集中
    モデルプレス
  5. Mrs. GREEN APPLE大森元貴、新曲MVビハインドでの「初出し」場面に言及 若井滉斗&藤澤涼架とのダンス裏話
    Mrs. GREEN APPLE大森元貴、新曲MVビハインドでの「初出し」場面に言及 若井滉斗&藤澤涼架とのダンス裏話
    モデルプレス
  6. 西野カナ プランターで育てた枝豆公開「私生活感じられて嬉しい」「食器選びのセンスも素敵」の声
    西野カナ プランターで育てた枝豆公開「私生活感じられて嬉しい」「食器選びのセンスも素敵」の声
    モデルプレス
  7. 櫻坂46「12th Single BACKS LIVE!!」生配信決定
    櫻坂46「12th Single BACKS LIVE!!」生配信決定
    モデルプレス
  8. 7月7日放送「CDTV」出演者&歌唱曲発表 TUBE×FRUITS ZIPPER・M!LK・=LOVEら
    7月7日放送「CDTV」出演者&歌唱曲発表 TUBE×FRUITS ZIPPER・M!LK・=LOVEら
    モデルプレス
  9. 「音楽の日2025」ダンス企画決定 LDH、STARTO、HYBEなど芸能事務所の精鋭メンバーが“ドリームチーム”結成
    「音楽の日2025」ダンス企画決定 LDH、STARTO、HYBEなど芸能事務所の精鋭メンバーが“ドリームチーム”結成
    WEBザテレビジョン

あなたにおすすめの記事