大地真央(だいちまお)

誕生日:
1956年2月5日
星座:
みずがめ座
身長:
166cm
画像 記事 プロフィール

大地真央の関連リンク

大地真央に関する画像

大地真央に関する記事

  1. 大地真央、個性豊かな目玉焼きアート10作公開「見てるだけで元気でる」「アイディアが素敵」の声

    モデルプレス

  2. 大地真央「向こうが仕掛けた」夫との馴れ初めとは?

    モデルプレス

  3. 大地真央、夫とのハワイ旅行で豪華グルメツアー満喫「憧れの大人カップル」「景色が似合う」の声

    モデルプレス

  4. 大地真央、夫とのバースデーショット公開 デザートプレートの“名前”にも注目集まる「可愛い呼び方」「ほっこりした」の声

    モデルプレス

  5. 大地真央、夫との2ショット公開「大人なデート」「憧れる」の声

    モデルプレス

  6. 【写真特集】香取慎吾・清野菜名・板垣李光人・中島裕翔ら21人、フジ冬ドラマ制作発表会見に豪華集結

    モデルプレス

  7. 大地真央、角刈り姿公開にネット騒然「衝撃」「似合うの凄い」

    モデルプレス

  8. 大地真央、宝塚歌劇団入学直後の黒木瞳は「いい意味で変わった子」元トップスター同士の学生時代の共通点とは

    モデルプレス

  9. Snow Manラウール・永野芽郁・田中みな実ら、ドレスアップで集結「日本ジュエリーベストドレッサー賞」表彰式

    モデルプレス

  10. 大地真央&松本まりか、1年ぶり“令和の水戸黄門”復活「最高のオバハン中島ハルコ」第2弾放送決定

    モデルプレス

  11. 【私の妄想家系図】スタダ家、VAZ家、豪華俳優陣…華やかすぎる妄想家族<読者投稿/Part1>

    モデルプレス

  12. V6長野博&Hey! Say! JUMP高木雄也が相手役 大地真央主演舞台「クイーン・エリザベス」で初共演

    モデルプレス

  13. 「相棒17」元日SP、大地真央が鍵を握る“ディーバ”に 豪華衣装のこだわりとは<スタイリストインタビュー>

    モデルプレス

  14. ブルゾンちえみ・ひょっこりはん輩出の「おもしろ荘」、夏に初開催&初の試み

    モデルプレス

  15. 大地真央、瀧本美織の“男装”を絶賛「宝塚に入ればよかったのに」<越路吹雪物語>

    モデルプレス

  16. 米倉涼子「ドクターX」新シリーズ、大地真央が新参戦 初共演が実現

    モデルプレス

  17. 神田沙也加、“ママ”と夫婦で食事会「改めてお祝いしてもらえて…」

    モデルプレス

  18. 「ヒガンバナ」堀北真希ら“曲者”美女が揃い踏み<コメント到着>

    モデルプレス

  19. 桐谷美玲「アンダーウェア」で元宝塚スター蘭寿とむがドラマ初出演 大地真央と“夢の共演”実現

    モデルプレス

  20. 大地真央、60歳の節目に朝ドラデビュー 初の“祖母”役「やるからには徹底して」

    モデルプレス

大地真央のプロフィール

大地 真央(だいち・まお)

生年月日:1956年2月5日
出身:兵庫県
血液型:B型
身長:166㎝

女優。元宝塚歌劇団月組トップスター。

■来歴・人物
外国航路船長職・陸軍軍人などの経験をもつ父と横浜市出身の母のもと、三人姉妹の末子として出生。4歳から日本舞踊を始める。

洲本市立洲本第二小学校を卒業し、洲本市立洲浜中学校在学中に、ひょんなことから舞台に立ち、その面白さから芸能活動を希望し、父に相談するも猛反対されてしまう。しかし、「宝塚歌劇団なら軍隊なみに規律が厳しいから、ためになるのではないか」との父の軍隊時代の友人の進言があり、受験を決意。また、いとこにはコマ・スタジアムの社長だった白川公一がおり、毎年「宝塚カレンダー」が送られてきていた。

数か月の受験レッスンを受け、49人中42番目の成績で一発合格[2]。中学卒業後1971年、宝塚音楽学校に入学。

1973年、59期生として宝塚歌劇団に入団。芸名の「真央」は幼い頃から考えていたもので、「大地」は長姉の提案だったという。星組公演『花かげろう/ラ・ラ・ファンタシーク』で初舞台を踏む。宝塚入団時の成績は49人中25番。同期に平みち・姿晴香・四季乃花恵(笹本玲奈の母)・山城はるか・未沙のえる・湖条千秋らがいる。現役では専科所属の一樹千尋がいる。

翌年4月、月組に配属。新進男役スターとして早くから注目される。

1973年にラジオ番組『MBSヤングタウン』(毎日放送制作)土曜日公開放送(司会: 桂三枝〈現・六代目桂文枝〉)のアシスタントを務める。

1975年にはサンミュージックプロダクションのマネージメント協力のもと、アイドルとして『悲しみのアイドル』(日本コロムビア)のレコードリリース・テレビ・CM出演など活動(劇団内のオーディションで決まった約1年半の期限付き活動)を行ってきた。この時のキャッチフレーズは「まぶしいアイドル 太陽の19歳」。活動当初はあまり注目も集まらなかったために、レコードセールスなどは芳しくなかった。その後歌手としての活動は自然消滅している。

舞台では、1976年、『ベルサイユのばらIII』の小公子(役代わり公演ではフェルゼン役)など目立つ役どころを務めるようになる。また新人公演の主役を多数務める。

1980年、当時の月組トップ兼副組長の榛名由梨のもと二番手男役になる。

1981年の本公演『新源氏物語』では日程中数日間主役・榛名にかわり光源氏を演じた。

1982年、『あしびきの山の雫に』で大津皇子を演じる。同公演では入団1年目の黒木瞳が相手役の石川郎女役に大抜擢され、併演のショーでも大地と組んだ。榛名の専科異動に伴い、『愛限りなく/情熱のバルセロナ』で月組トップスターの座に就く。トップ娘役には黒木が就任したが、『愛限りなく』(『春琴抄』)では若手娘役:春風ひとみが相手役となり、『情熱のバルセロナ』ではベテラン女役スターの条はるきも黒木と並び別格スターとして大地の相手役をつとめた。

1984年、自ら劇団に企画を提案し『ガイズ&ドールズ』日本初演でスカイ役を演じた。1985年9月1日に『二都物語/ヒートウェイブ』で黒木と共に退団。以後は女優としてミュージカルなど舞台を中心に活躍をしている。特に『風と共に去りぬ』のスカーレット役・『マイ・フェア・レディ』のイライザ役が当たり役として知られる。イライザ役については、2010年の博多座、中日劇場、東京公演にて卒業。

2010年の『マイ・フェア・レディ』博多座公演初日では、東宝ミュージカル主演2300回を達成し、10月29日には『マイ・フェア・レディ』の主演600回を達成した。

私生活では舞台『風と共に去りぬ』他で共演が多かった松平健と1990年に神前結婚したものの、2004年に離婚。

2007年、インテリアデザイナー森田恭通とは再婚。3月14日、ファンクラブの公式ホームページにて婚約を発表。大地よりも12歳年下でインテリアデザイナーとして、東京・大阪・他ニューヨークや香港などにあるレストランやバーの店内のデザインをあまた手がける森田との婚約は多方面から祝福され7月25日、フランス・シャンパーニュ地方の教会で挙式。日本に帰国後=都内某所にて、関係者を招待した結婚披露パーティーを開催。その中には、大地を芸能界のママと慕う神田沙也加も出席した。

■宝塚歌劇団時代の主な活動
・主な舞台
1973年
3月 - 4月 「花かげろう」「ラ・ラ・ファンタシーク」(初舞台)
5月 「新・花かげろう」「ラ・ラ・ファンタシーク」
10月 「秋の宝塚踊り」「イフ」

1974年
7月 「花のオランダ坂」「インスピレーション」
9月 「秋扇抄」「ベルサイユのばら」 - 新人公演:小公子(本役:常花代)

1975年
1月 「春鶯囀」「ラビング・ユー」

1976年
3月 「赤と黒」- 新人公演:フーケ(本役:瀬戸内美八)、「イマージュ」で復帰(東京公演)
5月 - 6月 「スパーク&スパーク」「長靴をはいた猫」 - 6月・新人公演:ジャック(本役:大滝子)
8月 「ベルサイユのばらIII」 - 小公子、(役替りで)フェルゼン(東京公演)
11月 - 12月 「紙すき恋歌」「バレンシアの熱い花」 - 新人公演:ロドリーゴ(本役:瀬戸内美八)

1977年
3月 - 5月 「風と共に去りぬ」 - 機関士、4月・新人公演:スカーレット(本役:順みつき)
9月 - 11月
「わが愛しのマリアンヌ」 - 11月・新人公演:クレアント(本役:榛名由梨)
「ボーイ・ミーツ・ガール」

1978年
3月 - 5月 「祭りファンタジー」「マイ・ラッキー・チャンス」 - 5月・新人公演:ミスター・ラッキーI(本役:榛名由梨)
6月 「マリウス」 - マリウス(バウホール公演)
8月 - 9月
「隼別王子の叛乱」 - 安麻
「ラブ・メッセージ」
10月 - 11月 中南米公演

1979年
2月 - 3月 「日本の恋詩」「カリブの太陽」 - ヘンリー
4月 - 5月 「ロミオとジュリエット」 - ロミオ(バウホール公演)
6月 - 8月
「春愁の記」 - 不動丸
「ラ・ベルたからづか」 - ディガディガの青年
9月 「恋とかもめと六文銭」 - 真田大助(バウホール公演)
11月 「バレンシアの熱い花」 - ロドリーゴ、「ラ・ベルたからづか」(東京公演)

1980年
1月 - 2月
「アンジェリク」 - フィリップ・デュ・プレシ・ベリエール侯爵
「仮面舞踏会」
2月 - 3月 「ワンモア・ドリーム」 - マリオン(バウホール公演)
6月 - 8月 「スリナガルの黒水仙」 - ディリプ、「クラシカル・メニュー」 - まぼろし人A,白馬S

1981年
1月 - 2月 「ジャンピング!」「新源氏物語」 - 惟光、夕霧(二役)
2月 - 3月 「ディーン」 - ジェームス・ディーン(バウホール公演)
4月 「新源氏物語」 - 惟光,夕霧(二役)、※役代わり公演で光源氏も演じた。(東京公演)
6月 - 8月 「白鳥の道を越えて」 - ギスカール、「ザ・ビッグ・アップル」 - 踊る女
9月 「公開講座」(朝日カルチャーセンター)
11月 - 12月 「天明ふあんたじい」 - 水船隼人(バウホール公演)

1982年
2月 - 3月
「あしびきの山の雫に」 - 大津皇子
「ジョリー・シャポー」 - 町の青年A
5月 「DEAN」 - ジェームス・ディーン(西武劇場公演)
8月 「シブーレット」(バウホール公演)
10月 - 11月
「愛限りなく」 - 佐助
「情熱のバルセロナ」 - フランシスコ・ラフォーレ(トップ披露公演演目)

1983年
1月 「まい・みらくる」 - クリスタル(バウホール公演)
3月 - 5月
「春の踊り」 - 祐佐、天草四郎
「ムーンライト・ロマンス」 - ミシェル
6月 「恋と十手と千両箱」(バウホール公演)
9月 ディナーショー(新阪急ホテル、パレスホテル)
11月 - 12月
「翔んでアラビアン・ナイト」 - カマラルザーマン、アブリザー(二役)
「ハート・ジャック」 - ハート・ジャッカー

1984年
1月 「I am What I am」(バウホール公演)
2月 「公開講座」(朝日カルチャーセンター)
5月 - 6月
「沈丁花の細道」 - 折岩半之助
「ザ・レビューII」 - ジェラール、ビッグランド(二役)
9月 「I am What I am」(西武パルコ公演)
11月 - 12月 「ガイズ&ドールズ」 - スカイ・マスターソン
12月 ディナーショー(新阪急ホテル、パレスホテル)

1985年
5月 - 6月
「二都物語」 - シドニー・カートン
「ヒート・ウェーブ」(サヨナラ公演演目)

・テレビドラマ
阪急ドラマシリーズ「たすきと包丁」(1974年4月、関西テレビ)準レギュラー
連続テレビ小説「虹を織る」(1980年10月 - 1981年4月)春風かおる役
池中玄太80キロ 第2シリーズ 第13話 「数字で決めるな!」(1981年6月27日、日本テレビ系)
愛の讃歌 (1983年5月11日、1983年5月18日、TBSテレビ) 主演・越路吹雪 役

・その他テレビ番組
「象印クイズヒントでピント」(1979年7月1日~1979年11月11日、紅組3枠レギュラー解答者)
「夜のヒットスタジオ」(1980年5月、フジテレビ)
「ホリデー」(1981年6月、TBSテレビ)
「アップダウンクイズ」 シルエットクイズゲスト(1982年、毎日放送)
「日本映画音楽特集」(1982年6月、NHK)
「すばらしき仲間」「日立テレビ・シティー愛の讃歌」(1983年5月、ともにTBSテレビ)
「ノックは無用」(1983年、関西テレビ)
「三枝の爆笑美女対談」(1984年、関西テレビ)
「エチカの鏡~ココロにキクTV~」(フジテレビ)不定期出演

■宝塚歌劇団対談後の主な活動
・舞台
1986年
3月 「プリンセス・モリー」 - モリー・トビン(日生劇場)
4月 - 5月 「大地真央リサイタル」(東京パルコ劇場、大阪サンケイホール)
7月 「野田秀樹の十二夜」 - ヴァイオラ、セバスチャン(二役)(日生劇場)

1987年
3月 - 4月 「風と共に去りぬ」 - スカーレット(帝国劇場)
6月 - 7月 「大地真央リサイタル」(東京パルコ劇場、愛知文化講堂、大阪サンケイホール)
10月 「王子と踊り子」 - メアリー(青山劇場)

1988年
5月 - 6月 「羅因伝説」(新橋演舞場)
7月 - 8月 「大地真央リサイタル」(東京パルコ劇場、大阪サンケイホール、愛知厚生年金会館)

1989年
1月 - 2月 「カルメン」 - カルメン(青山劇場)
6月 「スーパーオペラ・海光」(横浜アリーナ)
8月 「エニシング・ゴーズ」 - リノ・スウィーニー(日生劇場)
10月 - 11月 「大地真央リサイタル」(東京パルコ劇場,大阪サンケイホール)

1990年
3月 - 4月 「マイ・フェア・レディ」 - イライザ(帝国劇場)(この公演のイライザ役に対し第十五回菊田一夫演劇賞を受賞)
7月 「エニシング・ゴーズ」(近鉄劇場)
10月 「20世紀号に乗って」(青山劇場)

1991年
7月 「エニシング・ゴーズ」(日生劇場)
8月 「エニシング・ゴーズ」(中日劇場)(この公演の演技に対し名古屋演劇ペンクラブ受賞)
11月 「大地真央リサイタル」(東京、大阪、神戸)

1992年
3月 - 4月 「サウンド・オブ・ミュージック」 - マリア(青山劇場)
9月 日中国交20周年記念公演「チンギス・ハーン わが剣熱砂を染めよ」(北京二十一世紀劇場)(特別出演)

1993年
4月 - 5月 「大地真央舞台生活20周年記念リサイタル」(東京パルコ劇場,大阪サンケイホール)
7月 「マイ・フェア・レディ」(劇場飛天)
11月 「レディ・ビー・グッド!」 - スージー(青山劇場)

1994年
9月 「マイ・フェア・レディ」(帝国劇場)
11月 「恋らんまん」 - 千姫(新橋演舞場)

1995年
4月 「サウンド・オブ・ミュージック」(帝国劇場)
5月 「サウンド・オブ・ミュージック」(中日劇場)
8月 「サウンド・オブ・ミュージック」(劇場飛天)
10月 「アイリーン」 - アイリーン(日生劇場)

1996年
2月 - 4月 「スカーレット」- スカーレット(帝国劇場)(風と共に去りぬの続編の舞台化)
10月 「エニシング・ゴーズ」(青山劇場)
11月 - 12月 全国12ヵ所コンサート「voyage」

1997年
4月 「マイ・フェア・レディ」(帝国劇場)
5月 「マイ・フェア・レディ」(劇場飛天)
9月 - 10月 「クレオパトラ」 - クレオパトラ(日生劇場)
11月 「クレオパトラ」(大阪松竹座)

1998年
3月 - 4月 「サウンド・オブ・ミュージック」(日生劇場)
5月 「アイリーン」(日生劇場)
6月 - 7月 25thリサイタル「Mindage」(名古屋,大阪,東京)
10月 「ローマの休日」 - アン王女(青山劇場)
11月 「ローマの休日」(劇場 飛天)(この公演の演技に対し平成10年度文化庁芸術祭賞の大賞を受賞。第二十四回菊田一夫演劇大賞受賞)

1999年
2月 - 3月 「マイ・フェア・レディ」(帝国劇場)
5月 「ローマの休日」(中日劇場)
7月 「ローマの休日」(博多座)
10月 - 11月 青山劇場 「カルメン」(青山劇場)
12月 - 1月 グランドショー「MAny moons agO」(大阪、福岡、山梨、東京)

2000年
3月 - 4月 「ローマの休日」(帝国劇場)
6月 「ミツコ」クーデンホーフ・ミツコ(新橋演舞場)
8月 「サウンド・オブ・ミュージック」(梅田コマ劇場)
11月 「ワンス・アポン・ア・マットレス」 - ウィニフレッド姫(青山劇場)
12月 大地真央グランドショー「MAny moons agO II」(梅田コマ劇場)
この年に上演した「ローマの休日」「ミツコ」「ワンス・アポン・ア・マットレス」の演技に対し第22回松尾芸能賞・演劇優秀賞を受賞

2001年
1月 大地真央グランドショー「MAny moons agO II」(東京国際フォーラム)
3月 「カルメン」(中日劇場)
7月 - 8月 「風と共に去りぬ」-スカーレット(帝国劇場)(東宝ミュージカル版)
10月 「カルメン」(梅田コマ劇場)
12月 大地真央グランドショー「MAny moons agO III」(梅田コマ劇場)

2002年
1月 大地真央グランドショー「MAny moons agO III」(東京国際フォーラム)
3月 「パナマ・ハッティー」 - ハッティー(帝国劇場)
5月 「マイ・フェア・レディ」(中日劇場)
7月 「マイ・フェア・レディ」(博多座)
10月 「椿姫」 - マルグリット(新橋演舞場)
12月 「風と共に去りぬ」(梅田コマ劇場)

2003年
1月 「風と共に去りぬ」(梅田コマ劇場)
4月 「風と共に去りぬ」(中日劇場)
5月 「風と共に去りぬ」(帝国劇場)
10月 - 11月 「十二夜」 - ヴァイオラ(帝国劇場)

2004年
2月 「椿姫」(松竹座)
5月 「サウンド・オブ・ミュージック」(博多座)
8月 「マイ・フェア・レディ」(梅田コマ劇場)
11月 「マリー・アントワネット」 - マリー・アントワネット(新橋演舞場)(マリー・アントワネットは別作品)

2005年
4月 「トスカ」 - フロリア・トスカ(草月ホール)(同名オペラの原作の戯曲)
4月 「トスカ」(シアタードラマシティ)
5月 「トスカ」(りゅーとぴあ)
8月 「大地真央コンサート2005 Proof of Brightness」(紀尾井ホール)
8月 「大地真央コンサート2005 Proof of Brightness」(いずみホール)
11月 「マイ・フェア・レディ」(帝国劇場)
12月 X'mas ディナーショー(全国4ヶ所)

2006年
5月 「マリー・アントワネット」(松竹座)
8月 「十二夜」(中日劇場)
9月 「十二夜」(波切ホール)
10月 「風と共に去りぬ」(博多座)
12月 「紫式部ものがたり」(日生劇場) - 紫式部、光源氏(二役)

2007年
4月 - 7月 「マイ・フェア・レディ」(全国ツアー)
11月 「女ねずみ小僧」(明治座)

2008年
3月 「紫式部物語」(松竹座)
8月 「紫式部物語」(大阪松竹座)
11月 - 12月 「月の輝く夜に」(ル・テアトル銀座他、神戸、名古屋、岸和田、広島)

2009年
4月 「マイ・フェア・レディ」(帝国劇場)
7月 「ガブリエル・シャネル」(新橋演舞場)

2010年
9月 「ヘッダ・ガーブレル」(新国立劇場 小ホール)
10月 「マイ・フェア・レディ」(博多座、中日劇場、JBCホール)

2011年
5月 「ガブリエル・シャネル」(日生劇場)
12月 - 2012年1月 「8人の女たち」(ル・テアトル銀座、森ノ宮ピロティホール)

2012年
8月 「大江戸緋鳥808」(明治座)

2013年
9月 「40カラット」(大阪松竹座、東京芸術劇場プレイハウス)

2014年
1月「コンダーさんの恋 ~鹿鳴館騒動記~」(明治座)
11月 - 12月 「夫が多すぎて」(シアタークリエ)

2015年
6月「熱海五郎一座 爆笑ミステリー プリティウーマンの勝手にボディガード」(新橋演舞場)

2016年
10月 - 12月 「一人二役 ~殺したいほどジュテーム~」(シアター1010、シアタークリエ ほか)フランソワーズ 役

2017年
7月 「ふるあめりかに袖はぬらさじ」(明治座)

・テレビドラマ
武蔵坊弁慶(1986年) - 巴御前 役
スペシャルドラマ「チャオチャオたこかいな~たこやきルネッサンスや。~」(1986年、毎日放送) - 主演・田代優子 役
大河ドラマ(NHK)
武田信玄(1988年) - 里美 役
功名が辻(2006年) - 市 役
女ねずみ小僧(1989年、フジテレビ系) - 主演・お凛 役
天国から北へ3キロ(1991年、フジテレビ系) - 主演・千代田たま子 役
土曜ワイド劇場「花嫁の鮮やかな完全犯罪」主演(1993年、テレビ朝日系)
世にも奇妙な物語春の特別編「ある朝パニック」主演(1994年、フジテレビ系)
金曜エンタテイメント春の特別企画第三弾「ざけんなヨ!!6・家を買ってみたものの」主演・滝沢亮子 役(1994年4月15日、フジテレビ系)
竜馬がゆく(1997年) - 坂本乙女 役
古畑任三郎 第3シリーズ「アリバイの死角」(1999年5月4日、フジテレビ系) - 金森晴子 役
愛の家~泣き虫サトと7人の子~(2003年) - 主演・五十嵐サト役
西遊記(2006年、フジテレビ系) - 羅刹女役
土曜ワイド劇場「犯罪被害者相談室~癒やしの事件簿~」(2007年3月31日、朝日放送系) - 主演・藤井若葉 役
MR.BRAIN(2009年) - 佐々未春 役
金曜プレステージ特別企画「刑事・鳴沢了2~偽りの聖母~(2011年5月20日、フジテレビ系) - 小山内清美 役
リッチマン、プアウーマン(2012年、フジテレビ系) - 藤川真沙子 役
土曜ワイド劇場「天才刑事・野呂盆六8・見知らぬ他人~悪女の完全犯罪!」(2013年8月10日、朝日放送系) - 三俣東見 役
東京バンドワゴン~下町大家族物語 第7話(2013年11月23日、日本テレビ系) - 池沢百合枝 役
死刑台の72時間(2013年11月26日・12月3日、NHK BSプレミアム) - 薫 役
金曜ロードSHOW!「ヒガンバナ~女たちの犯罪ファイル」(2014年10月24日、日本テレビ系) - 瀬川すみれ 役
プレミアムよるドラマ「その男、意識高い系。」(2015年、NHK BSプレミアム) - 早乙女蘭子 役
金曜プレミアム アンダーウェア(2015年11月13日 - 12月4日、全4話フジテレビ) - 南上マユミ 役
ヒガンバナ~警視庁捜査七課~(2016年1月13日 - 3月16日、日本テレビ系) - 瀬川すみれ 役[10]
連続テレビ小説「とと姉ちゃん」(2016年4月 - 、NHK総合) - 青柳滝子 役[11]
女たちの特捜最前線 最終話(2016年8月25日、テレビ朝日) - 河原崎時恵 役
勇者ヨシヒコと導かれし七人第7話(2016年11月18日、テレビ東京) - レオパルド(ひとみ) 役[12]
二夜連続ドラマスペシャル アガサ・クリスティ そして誰もいなくなった(2017年3月25日・26日、テレビ朝日) - 星空綾子 役
釣りバカ日誌 Season2 ~新米社員 浜崎伝助~ 第6話 (2017年5月26日、テレビ東京) - 三輪修子 役
警視庁・捜査一課長 Season2 第7話(2017年6月1日、テレビ朝日) ‐ 仙道香奈恵 役

・Web配信ドラマ
アンダーウェア(2015年秋、Netflix) - 南上マユミ 役 ※配信後にフジテレビ系列で放送

・映画
エンジェル 僕の歌は君の歌(1992年) - 神係爽子
日本沈没(2006年) - 鷹森沙織
映画 クロサギ(2008年) - さくらママ(染谷綾子)
R100(2013年)
高台家の人々(2016年)

・テレビアニメ
NO.6(2011年、フジテレビ系) - エリウリアス

・劇場アニメ
劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ ビクティニと黒き英雄 ゼクロム・白き英雄 レシラム(2011年、東宝)- ジャンタ

・吹き替え
ナルニア国物語シリーズ - 白い魔女〈ティルダ・スウィントン〉
ナルニア国物語/第1章: ライオンと魔女(2006年)
ナルニア国物語/第2章: カスピアン王子の角笛(2008年)
ナルニア国物語/第3章: アスラン王と魔法の島(2011年)
SING/シング(2017年) - ナナ・ヌードルマン

・バラエティ
キミハ・ブレイク 世界の恐怖映像50連発 2009!(2009年1月13日、TBS)チュートリアルとともに司会を務めた
DON!(2010年3月30日 - 2011年3月25日、日本テレビ)火曜日レギュラー
~どうぶつ冒険バラエティ~ワンダ!(2011年10月14日 - 2012年9月7日、テレビ東京)レギュラー
象印クイズヒントでピント(1979年7月1日~1979年9月30日、女性軍3枠レギュラー解答者)
いのちの響(TBS)
コントの劇場 ~The Actors' Comedy~(NHKBSプレミアム)他

・CM
雪印乳業 宝石箱(1980年代初頭)
サッポロビール ひとくち生(1984年)
宝酒造 紹興酒(1986年)「氷を浮かべて、上海ロック」が話題になる。
興和 アノンコーワ(1980年代後半)
日本生命 女性向け保険CM・ナイスデイ(1988年)地方の理容店で働く女性という設定でCMに登場。
三洋電機 ルームエアコン PUROO (1990年)
ステファニー化粧品 企業CM(2002年 - 2003年)現在CMは放送されていないが、今も同社のイメージキャラクターをつとめている。
キリンビバレッジ 上海冷茶(2004年)
近未來通信 adomo(2004年)
サントリーフーズ BOSS・ファーストクラス(2009年)

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 Text is available under GNU Free Documentation License.