

<言うこと聞け>娘が洋服にこだわりすぎ!可愛い服やギャル服を制限されている子どもがとる行動は…?
2025.04.19 09:30
提供:ママスタ☆セレクト

早い子だと幼稚園児くらいからおしゃれやメイクなどに目覚めていきますよね。ママが教え込んだわけでもないのに、周囲の影響なのか、キラキラと可愛らしいものが大好きになっていく傾向があります。そんななかママスタコミュニティに寄せられたのは「小3女の子、服にうるさい!」というタイトルです。
『可愛い服ばかりほしがって、毎日服を変えるクラスの女の子に憧れてギャルの服も着たがる。似合わなくても自分が好きで着たい服を着せたらいいのかな? 朝、洋服選びなどで喧嘩になることもあるから疲れた』
投稿者さんの娘さんはとにかく毎日可愛い洋服を着たがり、シンプルなデザインやシックな色合いの洋服は嫌がるんだとか。毎日着ていく洋服を変え、可愛い洋服をほしがるので、投稿者さんとしては「そんなに似合わないのに」と辟易している様子です。洋服選びで毎朝喧嘩するほどだという投稿者さん親子。この投稿に女の子ママたちから、さまざまな意見が寄せられていました。
子どものセンスが謎なのはあるある!本人が着たい服を着させてあげて
『私も心当たりあるけど、子どもの頃のセンスって謎じゃない? その年齢の子にとってはイケてるんだよ』
『なんで本人が着たくない服を着せようとするの? あなたの着せ替え人形じゃないんだよ?』
投稿文を読む限り、シンプルで地味めな洋服を着てほしいと考える投稿者さんと、派手で可愛らしい洋服を着たい娘さんとで対立しているようです。大人からすると「そんな色とデザインは派手すぎるのでは?」と疑問に思う洋服も、子ども本人からすると最高に可愛くておしゃれで着たくてたまらないのでしょう。ママたちからは「本人の好きなように着せてあげるべき」という意見が多く寄せられていました。自分自身が子どもの頃に気に入っていた洋服と、今着ている洋服が全然違うように、大人と子どものセンスは別物だと諦めるほうが得策かもしれませんね。
親の言いつけでギャル服や可愛い服を制限される女の子ほど……
『娘の友達に黒紺白しか着せない親がいる。友達がその子の絵を描くと服は必ず黒なんだけど、その子が描く自分はカラフルなのを着ているんだよね。うちに遊びにきたときは遊ぶよりも洗濯を畳むのを一緒にやりたがったり、ファッションショーごっこで娘の服でお着替えコーデをやりたがったり。「カラフルな服はママがダメ」と言うんだって』
『私の周りで親がギャル系ではないのにそっち系にハマる子って、親が服装に無関心か、「地味じゃなきゃ死ぬ」みたいな人が多い。幼稚園や保育園でド派手ピンクやキャラものをつけていた子のほうが早々に卒業して、むしろ地味色ばっかりになっていく感じ』
またママたちからは親が着る洋服を制限したり、子どもの好みに反対したりする弊害についてもコメントが寄せられています。本当は派手な色や可愛いデザインの洋服を着たいのに着させてもらえないと、違う形で願望を叶えようとしたり、過剰に洋服に固執したり。逆に幼い頃から自分の好きな洋服を着ていた女の子ほど、キラキラデコデコとした女児服を卒業し、大人っぽいシンプルな洋服を好むように変化するのだと綴っているママもいました。ママたちの体験談を見ていると、投稿者さんの娘さんもギャル服や可愛い洋服を好むのは、成長における必要な過程なのかもしれませんね。
好みも変わるし、今しか楽しめない!過剰な露出や買いすぎだけ注意すればいい
『小6の娘。過度の露出とTPOは大事だけど、それ以外なら口を出さないようにしているよ。あとは本人の好きなだけ洋服を買うはナシ』
『親だと心配になるね。やっぱり変な目で見る男性はいるわけだからさ。好きなもの着させてあげたいけどリスクも考えないといけないし』
『うちは高校生だけど、もうちょっと服選びに興味持ってほしいからちょっと羨ましくもある』
『高学年になると周りの子と同じで黒ばっかり、ワイドパンツばかりでつまらなくなったよ。まだ小さいうちはいろいろ着たがって楽しめていたなあ』
多くのママたちから「娘さんの好きにさせてあげたほうがいい!」というコメントが集まった今回の投稿。筆者も小学校時代の自分の写真を見返すと、「どうしてこんな色!?」と恥ずかしくなる洋服をしょっちゅう着ていました。自分で洋服に刺繍を付けたり、布をつぎはぎしたりして作ったボロボロの洋服を着ていた時期も。当時その様子を見ていた親もいろいろなことを思っていたでしょうが、特に何も言わず、好きにさせてくれていたことを思い出しました。そして好きなようにさせてくれていたからか、そうした洋服にこだわる時期はすぐに過ぎ去っていったように思います。
ママたちからも「そのうち自分に似合う洋服がわかってくるし、好みも変わる。今だけだからむしろ楽しんで」といったコメントも寄せられていました。一方で必要以上に枚数をほしがる、過剰な露出、TPOに合わないチョイスなどは、親として指摘してあげることも大事でしょう。それ以外はあまり口を出さず、好きに選ばせてあげることでセンスが磨かれていったり、失敗を通して自分に似合う洋服を客観的に見極めたりできるようになるのではないでしょうか。
文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・チル
関連記事
-
<銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第4話:銀行員Tさんの事情】まんがママスタ☆セレクト
-
<個性が出るね>「お外で一緒に遊ぼ!」ドッグランでの対照的な行動【娘と愛犬プリンの成長記23話】ママスタ☆セレクト
-
体毛について悩む中学1年生の息子。気にするなと言うべき?それとも除毛・脱毛を許すべき?ママスタ☆セレクト
-
押し付けてこないで! ママ友にイラッとした「上から目線エピソード」Googirl
-
<憎しみの連鎖?>子どもを可愛がれない母親「離婚した元旦那が憎くて……」【後編】まんがママスタ☆セレクト
-
<銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第3話:銀行員Tさんの事情】まんがママスタ☆セレクト
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
<仕事に行きたくない>毎日グチる旦那にイラッ!子どもにも悪影響じゃない?辞めちゃえばいいのにママスタ☆セレクト
-
<ジコチュー人ができるまで>非協力的で自己中な旦那さんに辟易。なぜ?親の育て方の問題なの?ママスタ☆セレクト
-
<義母、たくさん食べて~>娘たちの状況をしっかり説明「お願いだから理解して…!」【第5話まんが】ママスタ☆セレクト
-
【えっ?現妻の出産<前妻の子】妻が出産するのに?「無理」のひと言にムカッ<第6話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
<将来が不安>受験生や実母を抱えたまま離婚予定のママ。仕事にお金、問題がヤマ積みで不安しかない!ママスタ☆セレクト
-
<受験よりダンス!?>娘の本音「お母さんには話せない…」もっと寄り添うべきだった?【後編まんが】ママスタ☆セレクト
-
【地元サイコー!Uターン移住夫】地元の友だちと家族ぐるみの交流が俺の理想<第7話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
【夫婦、小さなすれ違い…】なんで着ないの?縛られない生活とは【第14話まんが】#ママスタショートママスタ☆セレクト
-
<学校、行けない…>娘に寄り添わない夫「無理してでも行け」はぁ~お前が出て行け!【第1話まんが】ママスタ☆セレクト