他人の目は気にしなくていい! イヤイヤ期を乗り切る方法4つ

2024.12.10 17:33
提供:恋学

子どものイヤイヤ期は、新米ママさんにとって大変な試練ですよね。子どもに「イヤイヤ!」と言われるとこっちまで泣きたくなる……、なんてことはしょっちゅうあると思います。そこで今回、子育ての先輩たちに、実際にあったイヤイヤ期エピソードを聞いてみました。イヤイヤ期の乗り越え方についてご紹介します。

子どものイヤイヤ期エピソード

ママ編
ママ編
恋学[Koi-Gaku]

・「自分で欲しいといって買ったおもちゃなのに、家に帰ってきて箱を開けると、突然ポイっと放り投げて『イヤ』と全く遊ばなくなり、ちょっとぉ……と。結構高かったのに(笑)子どもの言いなりになってはダメですね」(32歳女性/1歳8ヶ月女の子)

・「毎日の食料品の買い物が大変。いつも息子を連れて行くと、お気に入りのお菓子を買ってあげるまでスーパーを出ようとしません。甘やかしちゃダメだなと思いつつ、ついつい買ってしまうのですが、前に『今日はやめておこうね』と言った時、床に寝転がってジタバタして大注目を浴びてしまいました。家に1人でお留守番させるわけにもいかないし……。みんなどうしているんですか」(26歳女性/2歳7ヶ月男の子)


パパ編

・「妻の仕事の日は私の出番。久しぶりに娘のお気に入りの遊具がある公園にお出かけして、すごく楽しそうに遊んでくれていましたが、あまりに楽しかったのか、『そろそろ帰ろうか?』といっても『いやぁ』とダッシュで逃走! 追いかけては捕まえてというのをやっていましたが、その遊びにハマったらしく、もう30分くらい続けてへとへとになりました。たった1歳といえども恐ろしいほどの体力でした」(36歳男性/1歳7ヶ月女の子)

・「息子の朝食は、僕が担当。先日、ごはんを全然食べてくれない日があって大変でした。好きなはずの煮込みうどんは、前の日は食べたのにその日は全く受け付けないし、食べている途中にフォークを何本も替えてと言ってくるし、なんだかんだと朝ごはんに1時間もかかりました。仕事に遅刻ギリギリ、しかも、自分の朝ごはんは食べられず会社についてからパンをかじりましたよ」(38歳男性/2歳3ヶ月)


子どものイヤイヤ期の乗り越え方

他人の目を気にしすぎないこと
他人の目を気にしすぎないこと
恋学[Koi-Gaku]

イヤイヤ期の子どもとお出かけをすると、子どもがうるさくしたり、わがままを言ったりしてしょっちゅう「すみません」と頭を下げがちですよね。

他人に配慮することは大事です。しかしだからといって周りにどう思われるか、人の反応ばかり気にしているのでは、お出かけが苦痛になってしまいます。

子どもから目を離さずに見守りながら、多少は「しょうがない」とあきらめることも大切です。


子どもがのびのび過ごせるところに行く

イヤイヤ期の子どもは、お出かけの場所が嫌だと、余計にわがままになります。

ショッピングスポットやカフェなど、大人が楽しむための場所で子どもに「大人しくしていなさい」というのは酷なこと。

息抜きしたい気持ちはわかりますが、これでは逆に、親にさらなるストレスが溜まってしまいます。

イヤイヤ期の子どもを連れて行くなら、子どもがのびのびと動き回ることのできるところを選ぶのがベスト。

夢中になって遊んでいる間は、イヤイヤとはほとんど言いません。子どもは、存分に遊ぶことができればよく食べるしよく寝るし、親子にとってメリットだらけです。


子どもと同じ反応をしてみる

子どもが「イヤイヤ!」と駄々をこね始めたら、自分も一緒に「ママもパパもイヤイヤ!」と駄々をこねてみてください。

すると、いつもとは違う親の反応に子どもがびっくりして大人しくなることが多いです。

いつもは「親だから」と、子どもにイヤイヤと言われても我慢している人が大半ですよね。

ここで自分も「イヤイヤ!」と声を上げることは、ストレス発散にもなりますよ。


必要以上に叱らない

イヤイヤ期の子どもに、あれはダメ、これはダメと叱ってばかりいませんか。

イヤイヤ期の子供は、あれこれダメと言われても、何がダメなのか、どうしてダメだと言われているのか理解していません。

よく、子どもにあぁだから、こうだから…… と、こんこんと言い聞かせている親がいますが、その時は大人しくしていても、実際はほとんどわかっていないので、意味がないのです。

ですから、イヤイヤ期の子どもには、必要以上に叱らないことです。叱っていいのは、身の危険を感じさせるほどの危ないことをしたときだけでOKです。


イヤイヤ期はいつか落ち着く

イヤイヤ期は、子どもが自立しようとしてる成長の証。

イヤイヤ期に直面すると毎日が本当に大変で、「この子をどうにかしっかりした子に育てなくちゃ!」という責任感強い人ほど、心に重い荷物を抱えてしまいます。

しかし、イヤイヤ期はいつかは落ち着きます。大切なのは、親が子どもの反応にいちいち揺らぐことなく、毅然とした態度で対応することです。

夫婦で子どもに対する態度や対応について合わせておくことのも大切なことですよ。


関連リンク

関連記事

  1. 「3つ後の魂100まで」とはこのこと! 子どもに身につけさせたい習慣5選
    「3つ後の魂100まで」とはこのこと! 子どもに身につけさせたい習慣5選
    恋学
  2. 愛情不足になるってホント?保育園に預けることが悪いと言われる理由3選
    愛情不足になるってホント?保育園に預けることが悪いと言われる理由3選
    恋学
  3. 苦労もあるけど幸せ! お母さんになって嬉しかったこと/子育ての難しさ4選
    苦労もあるけど幸せ! お母さんになって嬉しかったこと/子育ての難しさ4選
    恋学
  4. それ、言ったらまずいよ… 子どもに言ってはいけない言葉5つ
    それ、言ったらまずいよ… 子どもに言ってはいけない言葉5つ
    恋学
  5. 知らないとマズイかも…大切な子供を苦しめる教育虐待とは
    知らないとマズイかも…大切な子供を苦しめる教育虐待とは
    恋学
  6. 塾選びで失敗しないために! 親が知っておきたい4つのポイント
    塾選びで失敗しないために! 親が知っておきたい4つのポイント
    恋学

「ママ」カテゴリーの最新記事

  1. <不公平ワンオペ>私はパートで月8万円の稼ぎ、旦那はフルタイム。家事育児を全部するのは当たり前?
    <不公平ワンオペ>私はパートで月8万円の稼ぎ、旦那はフルタイム。家事育児を全部するのは当たり前?
    ママスタ☆セレクト
  2. <理不尽な遺産争い>攻撃的な義父がコワイ【前編まんが】#義実家と疎遠になった理由【エピソード2】
    <理不尽な遺産争い>攻撃的な義父がコワイ【前編まんが】#義実家と疎遠になった理由【エピソード2】
    ママスタ☆セレクト
  3. <クレクレ図々しい>子どもの友達が「お菓子ちょうだい!」と言う。何をすればたかってこなくなる?
    <クレクレ図々しい>子どもの友達が「お菓子ちょうだい!」と言う。何をすればたかってこなくなる?
    ママスタ☆セレクト
  4. <母の勘、百発百中!?>母親より友だちを信じる娘「あと3年もある」違う、もうくる!【中編まんが】
    <母の勘、百発百中!?>母親より友だちを信じる娘「あと3年もある」違う、もうくる!【中編まんが】
    ママスタ☆セレクト
  5. 【えっ?現妻の出産<前妻の子】娘の入院付き添い「助けて!」前妻からの電話<第4話>#4コマ母道場
    【えっ?現妻の出産<前妻の子】娘の入院付き添い「助けて!」前妻からの電話<第4話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト
  6. <ぼっちでもいい?>人付き合いが下手すぎて今日も会話ゼロ!人生むなしく感じてしまう
    <ぼっちでもいい?>人付き合いが下手すぎて今日も会話ゼロ!人生むなしく感じてしまう
    ママスタ☆セレクト
  7. <同僚は貧乏?お金持ち?>やりすぎ?「みすぼらしい」夫に指摘され…【第5話まんが:同僚の気持ち】
    <同僚は貧乏?お金持ち?>やりすぎ?「みすぼらしい」夫に指摘され…【第5話まんが:同僚の気持ち】
    ママスタ☆セレクト
  8. 【地元サイコー!Uターン移住夫】夫が味方になってくれホッ!家族ぐるみ終了<第5話>#4コマ母道場
    【地元サイコー!Uターン移住夫】夫が味方になってくれホッ!家族ぐるみ終了<第5話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト
  9. 【夫婦、小さなすれ違い…】ふわふわvsごわごわ。タオルで派閥【第12話まんが】#ママスタショート
    【夫婦、小さなすれ違い…】ふわふわvsごわごわ。タオルで派閥【第12話まんが】#ママスタショート
    ママスタ☆セレクト

あなたにおすすめの記事