提供:ママスタセレクト

<初めての死生観>【前編】6歳と9歳の子ども、葬儀に参列させるべき?ショックだからやめておく?

2022.03.24 17:20
0おすすめ232_小学校_Ponko
大切な人を亡くすのはとても悲しい経験のひとつでしょう。葬儀への参列はつらいこともありますが、重要なことでもあります。今回の投稿者さんは「わが子を葬儀に参列させるべきか否か」で悩んでいるようです。
『6歳と9歳の子どもがいます。今後もし葬儀があったとき、子どもたちも火葬場に行って収骨(お骨上げ)にも参列させるものですか? 先日、義実家のペットが亡くなって火葬したのですが、子どもは連れていきませんでした。これがもし親族の葬儀だったらもっとショックかもしれないし、どうしたらいいのかなと考えてしまいました。みなさんはどうしていますか?』
6歳と9歳のお子さんを育てている投稿者さん。先日義実家のペットが葬儀が執り行われたときには「子どもたちがショックを受けるかもしれない」と参列は控えさせたのだそう。しかしそれをきっかけに「もし今後親族の葬儀があったとしたら……」と考え込んでしまったようですね。親族の葬儀だとしたら子どもたちは大きなショックを受けてしまいかねません。しかし簡単に「連れていかない」という決断をするわけにもいかないからこそ、悩んでいるのではないでしょうか。

親族の葬儀ならば参列させたほうがいい



「子どもでも参列させるべき」と考えるママたちからコメントが寄せられました。
『ショックを受けるから行かせないのは私は違うかなと思う。私は小3のころ祖母が亡くなって、お骨も拾って骨壷に入れたよ。そこはしっかり教えるべきだと思う』
『故人が自分に近い人なら火葬場やお骨上げに出るのは子どもでも当たり前。家族の死にきちんと向き合うことはとても大事なことだと思うよ。幼いなりにいろいろ考えるもんだよ』
『自分で歩けないような赤ちゃんでもない限り連れていくべき。人の死は免れないもの。それを教えることは大事だと思う。何歳でもそれを避けることになんの意味があるの?』
「大きなショックを受けるだろうから葬儀には参列させないほうがいいかも」と考えている投稿者さん。しかしこちらのママたちは「死と向き合うことは大事」だと考えているようですね。「子どもにはショックが大きいだろうからと、避けては通れない“死”から目を背けてはいけない」と考えているのかもしれません。

生死を教える機会は貴重


『生き物はいつか死ぬこと、生きている人間が死んだ人間を慈しむことを教えるいい機会なのではと思います』
『参列させたほうが、大切な人の命の重さもよくわかるんじゃないかと思う』
普段暮らしているときは、生きていることの大切さや死ぬことの重みなどを教える機会はなかなか見つからないものではないでしょうか。葬儀に参列することでショックは受けてしまう可能性も否定できませんが、きっと子どもながらにいろいろと感じるものあるはずです。生きていることに感謝し、命をもっと大切に考えるようになるかもしれません。

実際にわが子を連れていきました



「子どもを葬儀に連れていったことがある」というママたちは実体験を語ってくれました。
『私の祖母が亡くなったとき、2歳と6歳の娘を臨終にも立ち会いさせて火葬場にも連れていったよ。「人間はいつか亡くなるものだよ」と教えられたし、実際に経験して立ち会わせてよかったと思った。上の子はいろいろ感じたみたい』
『私のきょうだいが亡くなったとき、8歳と11歳のわが子を連れていきました。遺体との対面や火葬を通して悲しさ、寂しさ、虚無感などいろんな感情を感じ取ったと思います。死の意味や生きる尊さを子どもなりに考えたのではないでしょうか』
『10歳のわが子を祖父の火葬に連れていった。人間は死んだら本当に骨になって一生会えないとわかったみたい。連れていってよかったよ』
こちらのママたちは「親族の葬儀が執り行われたときにわが子を連れていってよかった」と考えているようです。「人はいつか亡くなるんだよ」と大切なことを教えられたり、寂しさや虚無感を感じたり……もちろんショックは大きいかもしれませんが、その後の人生に大きな影響をもたらすこともあるでしょう。葬儀後のお子さんの様子を見てママたちは「連れていってよかった」と感じているのでしょうね。

「もし今後親族の葬儀があったとしたら、子どもを参列させるかどうかで悩んでしまいそう」と話してくれた投稿者さん。親族の葬儀ならば基本的には参列するべきだとわかっているものの、子どもには大きなショックを与えてしまいそうだからこそ、頭を抱えているのでしょう。しかし生死に向き合うことは重要です。近しい人の葬儀に参列することで、お子さんたちが幼心ながらに生きることの重要さや死の平等さなどを学ぶ機会になるかもしれませんね。

後編へ続く。

文・motte 編集・荻野実紀子 イラスト・Ponko

関連リンク

関連記事

  1. <銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第4話:銀行員Tさんの事情】まんが
    <銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第4話:銀行員Tさんの事情】まんが
    ママスタ☆セレクト
  2. <個性が出るね>「お外で一緒に遊ぼ!」ドッグランでの対照的な行動【娘と愛犬プリンの成長記23話】
    <個性が出るね>「お外で一緒に遊ぼ!」ドッグランでの対照的な行動【娘と愛犬プリンの成長記23話】
    ママスタ☆セレクト
  3. 体毛について悩む中学1年生の息子。気にするなと言うべき?それとも除毛・脱毛を許すべき?
    体毛について悩む中学1年生の息子。気にするなと言うべき?それとも除毛・脱毛を許すべき?
    ママスタ☆セレクト
  4. 押し付けてこないで! ママ友にイラッとした「上から目線エピソード」
    押し付けてこないで! ママ友にイラッとした「上から目線エピソード」
    Googirl
  5. <憎しみの連鎖?>子どもを可愛がれない母親「離婚した元旦那が憎くて……」【後編】まんが
    <憎しみの連鎖?>子どもを可愛がれない母親「離婚した元旦那が憎くて……」【後編】まんが
    ママスタ☆セレクト
  6. <銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第3話:銀行員Tさんの事情】まんが
    <銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第3話:銀行員Tさんの事情】まんが
    ママスタ☆セレクト

「ママ」カテゴリーの最新記事

  1. <髪形ムズイ!>男の子のヘアスタイルって難しくない?どこで切って、何と注文していますか?
    <髪形ムズイ!>男の子のヘアスタイルって難しくない?どこで切って、何と注文していますか?
    ママスタ☆セレクト
  2. <結婚式は欠席で!>傷つけたくない…ケド。「定番の理由」で欠席しても後悔しない!【第3話まんが】
    <結婚式は欠席で!>傷つけたくない…ケド。「定番の理由」で欠席しても後悔しない!【第3話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  3. 【同居義父は立ちション派】息子「僕も庭でオシッコしたい」ついにバレた~!<第8話>#4コマ母道場
    【同居義父は立ちション派】息子「僕も庭でオシッコしたい」ついにバレた~!<第8話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト
  4. <嫉妬?>授業参観にがっつりメイクをするママに引いた。普段と顔が違いすぎて!
    <嫉妬?>授業参観にがっつりメイクをするママに引いた。普段と顔が違いすぎて!
    ママスタ☆セレクト
  5. <察してチャンな義母>私だけのけ者なんてヒドイッ!説教までされて…【第3話まんが:義母の気持ち】
    <察してチャンな義母>私だけのけ者なんてヒドイッ!説教までされて…【第3話まんが:義母の気持ち】
    ママスタ☆セレクト
  6. <察してチャンな義母>私だけのけ者なんてヒドイッ!説教までされて…【第3話まんが:義母の気持ち】
    <察してチャンな義母>私だけのけ者なんてヒドイッ!説教までされて…【第3話まんが:義母の気持ち】
    ママスタ☆セレクト
  7. <つまずきポイント>小学2年生で九九を習う。みんなは先取り学習させた?何もしなくても問題ない?
    <つまずきポイント>小学2年生で九九を習う。みんなは先取り学習させた?何もしなくても問題ない?
    ママスタ☆セレクト
  8. <私はサイテーな母親?>元義母の連絡に戸惑い「あなたは母親なんだから!」今さら?【第5話まんが】
    <私はサイテーな母親?>元義母の連絡に戸惑い「あなたは母親なんだから!」今さら?【第5話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  9. <赤ちゃん1人で留守番!?>乳幼児を家に置いて外出ってあり?ダメだと思うんだけど近所の人が…
    <赤ちゃん1人で留守番!?>乳幼児を家に置いて外出ってあり?ダメだと思うんだけど近所の人が…
    ママスタ☆セレクト

あなたにおすすめの記事