

いつかは置く?置きたくない?わが家の”仏壇”事情。近年は小型タイプも!
2021.03.14 15:00
提供:ママスタ☆セレクト

小さな頃は当たり前のように、実家の仏壇に日々手を合わせていた人もいるでしょう。では今の家にも仏壇はありますか? 義両親(実両親)が元気な今は考えたことがないとしても、将来的には自分たちがいずれそれを継ぐことになる……のかも?
それほど広くないわが家に、仏壇を置くスペースはない
ママスタコミュニティでときおり話題になることがある、お墓の話。どこに入るのか、新しく建てるのかなど、あれこれ考えるママも少なくないようです。では仏壇についてはどうでしょう? 今回トピックにあがっていたのは、こんな相談でした。
『ダンナは長男です。義両親と同居はしていませんが、将来的に亡くなったあとはわが家に仏壇や先祖の遺影を置くことになりそうです。ただ昔の家のように大きく立派な仏壇を置くスペースはありません。みなさんの家ではどうですか? 仏壇を置かない家もあるのでしょうか?』
何を信仰しているかは家庭によってさまざまでしょうが、日本では宗派の違いはあれど大まかに”仏教”という場合が多そうです。昔ながらの家には、しっかりとした仏壇が置かれている印象がありますね。
一方で、たとえばママパパたちが建てた新築の家はどうでしょう? 仏壇どころか、置くことを想定したスペースもないような……?
『まったく考えていなかった。すでに家を建てたあとだから悩む』
『うちには和室もないし、北欧インテリアで揃えてあるから本音で言えば置きたくない。ダンナの書斎に置くのは非常識かな?』
まったく考えたことがなかったママもいます。仏壇そのものにネガティブなイメージはないとしても、こだわり抜いて建てた新居であるほど「置けるようなスペースがない」と悩んでしまいそうです。
『今新築の家を予定しているんだけど、まさに仏壇について考えている。ダンナには「間取りを考える前に実家と話し合って」と言っているよ。義両親には、将来的にどうするつもりかを聞く予定』
『置きたくないから、家を建てるときはそういう部屋やスペースを作らないようにするつもり。冷たいようだけど、義実家の墓も残されたら困る。義両親にはちゃんと墓じまいする資金を貯めておいてほしい』
将来的に置くか置かないかで、新築の間取りも変わってきますよね。
義実家では大型が主流?小型や位牌だけという家も
義実家に置いてある仏壇の事情もさまざまです。
『義両親は健在。義実家には大きめの仏壇がある。義実家の建物があるかぎりは、そこに置いておきたいと思っている。ダンナは長男だから最終的にわが家に置くのは仕方ないと思うけど、義妹や親戚がお参りに来るのが面倒だな』
お仏壇という”物”だけでなく、それに付随して親戚がお参りに来ることが面倒という声です。お参りのたびにコミュニケーションがはかれると、前向きに考えられればよいのでしょうが……。
『ダンナの実家に小さい仏壇が置いてあるけど、義両親は亡くなったら「墓じまいする」と言っている。仏壇もご供養して処分になりそう。ダンナ自身は「自分の骨を残してほしくない」と、海への散骨を希望。私は今どきの屋内納骨堂(カードでピッとやって、お参りするようなやつ)で、たまにお参りしてもらえればいいかな。子どもたちに墓や仏壇の世話で、迷惑をかけたくない』
『義実家にも、仏壇はないや。床の間には位牌と、いつもお花が飾られている。結婚当初は不思議な光景だと思っていたけど、今は「こんなので十分だよなぁ」と思うようになった』
近年は形式にとらわれない家庭も増えてきたようです。
『今は家の大きさに合わせてあまり大きくない造りの仏壇や、家具のテイストに合う仏壇などいろいろあるよ。母方のおばあちゃんの家でも古くなった仏壇を一度買い替えたし、置くことになったら自分の家に合うものに買い替えてもいいんじゃないかな? あるいは仏壇がなくても、お位牌だけ棚に飾ったり。今はいろいろな方法を取っているお宅があると思うよ』
仏壇も時代に合わせ……というところでしょうか。
最近はコンパクトタイプも!家に合う仏壇を探してみては?
「大きな仏壇を置くスペースがない」と心配していた投稿主さんに対し、実例やアドバイスをくれたママたちは他にもいます。
『最近仏壇のパンフレットを見たけど、コンパクトでおしゃれなものがたくさんあった。値段も手頃。親戚の手前、形だけでも仏壇を置くのなら、そんなものでもいいのかも。遺影はイヤだけど……』
『すごくコンパクトで、仏壇っぽくない仏壇があるよ。仏具は最小限にして、お花を飾ったりしている。気持ちの問題だろうしね。遺影は小さくして、数枚はさめる折りたたみフレームに入れている。たまに広げて、お線香を焚いたりするよ』
『主人は長男で私は三姉妹の長女なんだけど、両家を一緒にしたものがある。右側に主人の家の遺影。真ん中にコンパクト仏壇。左側にうちの両親の遺影。妹たちもそれぞれ小さい仏壇風のものを置いて、お供えしたりしているみたい。来客のあるときは遺影を折りたたんで、仏壇も閉じている。知らない人には収納ボックスにしか見えないと思う』
最近はシンプルで小さな仏壇もあるようです。遺影もスナップ写真ほどのサイズにすれば、収納しやすそうですね。
『家を建てるときに義実家から「仏壇を置くスペースを」とお願いされたので、私は管理しないという条件で引き受けたよ。私は高校生のときに父が亡くなっているけど、仏壇なんてない。写真立てに父の写真を何枚か入れて好きだったものを供えたり、旅行に行けば買ってきたお土産を置いたり。ずっとそんな感じだから、仏壇も遺影も必要性を感じない。死後まで面倒な管理がいるものを遺さなかった父には、すごく感謝している』
大事なのは仏壇そのものではなく、故人を偲ぶ気持ちかもしれません。
さて、さまざまなアイデアをもらい大いに参考になった様子の投稿主さん。
『コンパクトサイズ、いいですね。遺影も小さくだなんて、そんな発想なかったです。固定観念で頭がガチガチでした。みなさんに意見をもらえてよかったです!』
今の家にも合う、気に入った仏壇を見つけてくださいね!
文・鈴木麻子 編集・千永美 イラスト・カヲルーン
関連記事
-
【第4話:無視するママ】「なぜ挨拶を無視するの?」自分を嫌っているママとの付き合い方ママスタ☆セレクト
-
【前編】大学受験に落ちた私!「授業料は払わない!」教育熱心な父から出た信じられない言葉……ママスタ☆セレクト
-
【前編】みんなが仲良くしていたママ友を“急に避けた”3つの理由とは?ママスタ☆セレクト
-
読み聞かせをたくさんすれば、頭がよくなる?多くのママたちの実感は「NO」……だけど?!ママスタ☆セレクト
-
【後編】運動が得意な子ばかり注目されて羨ましい……勉強が得意な子はなかなか日の目を見られない?ママスタ☆セレクト
-
共働きなのに家事分担をしない旦那!イライラを回避する方法はある?ママスタ☆セレクト
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
<図々しい乗っ取り>義両親が「同居したい」と匂わせる。両親が買ってくれた家なんですけど!ママスタ☆セレクト
-
<夫が強要する理由は?>「自分で探してたよ」えッ?義妹から明かされた衝撃の事実!【第5話まんが】ママスタ☆セレクト
-
<送迎ぼっち>子どもの習い事待ち、約2時間。何処でなにして過ごせばいいかアドバイスをくださいママスタ☆セレクト
-
<オシャレNGは毒親?>ケア用品を買う娘「不安…」だけど信じる!【第11話まんが:義姉の気持ち】ママスタ☆セレクト
-
【旦那の「ママ」がイヤ!】私の感覚⇒「パパママは小さい子の呼び方」両親のしつけ思い出し<第6話>ママスタ☆セレクト
-
【職場で言われてイヤだった言葉】感謝の言葉はダメ?見事なクソバイス!<第5話>#ママスタショートママスタ☆セレクト
-
<帰省しすぎ?>はぁ?約束したよね!?「月1回は多すぎ!」旦那の言葉に不満が爆発【第2話まんが】ママスタ☆セレクト
-
<ディズニーランド>「パルパルーザ」第4弾の主役はドナルドダック!4月8日からママスタ☆セレクト
-
<義妹の奨学金をウチが!?>憤慨する義妹「兄だけズルい!」ってツッコミどころ満載【第3話まんが】ママスタ☆セレクト