提供:ママスタセレクト

【後編】運動が得意な子ばかり注目されて羨ましい……勉強が得意な子はなかなか日の目を見られない?

2021.03.12 10:30
036_小学校_んぎまむ

「運動ができる子は運動会や持久走大会などで力を注目される場があって羨ましい!」と感じている投稿者さん。共感の声が高まる一方で、投稿者さんの考えに疑問を呈するようなコメントが集まりました。ママスタコミュニティのママたちは、投稿者さんのコメントの中でどんなポイントが気になってしまったのでしょうか?

日の目を見るのはそんなに重要なこと?



ママたちが気になってしまったポイント、それは……。
『日の目を見るってそんなに羨ましいこと? 私自身は子どものころ勉強が得意だったけれど、運動が得意な子が表彰されたり新聞に名前が載ったりしても別に羨ましくなかったよ。うちの子は勉強も運動も得意じゃないけれど、別に日の目を見たいなんて思わないよ』
『日の目を見るかどうかなんて気にしなくていいじゃない。勉強は楽しいものだから特に日の目とか気にしないでいいんじゃないかな』
『「日の目」にこだわりすぎ。勉強ができるなら日頃のテストや通知表の成績で褒めてあげたらいいし、自由研究とか作文コンクールとかで表彰される子もいる』
「運動が得意な子ばかりが日の目を見る」と不満げに話した投稿者さんに対して、「日の目を見ることはそんなに重要なこと?」と声をあげるママたち。本当に大切なのは日の目を見るかどうかではなく、お子さんが熱中できることがあるか、そしてそれが本人の身になっているかどうかでしょう。ママスタコミュニティのママたちは、「日の目を見たり周りの人から尊敬のまなざしで見つめられたりすることにとらわれすぎない方がいい」と感じているようです。

子どもが称賛されることを望まなくてもいい


投稿者さんの「羨ましい」という言葉に注目したママたちも現れました。
『子どもの表彰にこだわる親って苦手。人の子が表彰されているとメラメラしていたりする人もいるし怖いわ』
『結局自分が好きで努力したものは伸びるよね。子どもって表彰されたいものなのかな? 投稿者さんの文章を見る限り、親が自慢したいだけに見えるけれど』
『ほかの人が表彰されているのを羨ましがるのは子どもであって、親じゃないんじゃない? 「うちの子は表彰されないからつまらない」って思っているように聞こえる』
『もし私が投稿者さんのお子さんなら、できるできない、表彰されるされないみたいな感じで見られているようで悲しいな。努力しているとか頑張っているとか、人と比べるんじゃなく自分だけを見てほしいと思うよ。いちばんだからすごいんじゃない。私なら努力して過去よりもできるようになったならほかの子より順位が落ちても褒めてあげるけれどな。子どもにとって認められ方というのは表彰がすべてではないと思う。表彰されなくても親が認めてあげればいい。まぁ私が子どもに甘いのかもしれないけれど、子どもはほかの子と比べられたくないと思うよ』
投稿者さんは「勉強ができる子も表彰してくれたらいいのに」と話していることから、勉強が得意なわが子が思うように称賛されないことに納得がいかないと感じているのでしょう。しかしママたちからはこの意見にやや批判的なコメントも寄せられました。「表彰されるからすごい」「他人と比べて優れているから偉い」という褒め方から、「努力しているからすごい」「過去と比べてできるようになっているから偉い」などの褒め方にシフトチェンジしたほうがいいとのアドバイスも聞こえてきました。ほかの人と比べる相対評価ではなく絶対評価でお子さんを見るという視点ですね。注目をされないことや表彰されないことを不満に思うのではなく、わが子の成長を認めてあげるような視点を持つことが大切なのかもしれません。

親が目を向けてあげたい本当に大切なことは……



『運動ができる、勉強ができるじゃなくて、何に対してでもできる限りの努力をしている子が尊敬されるんじゃないかな』
『いろんな子どもがいるから何がいいとか羨ましいとかそういう感情はないかな。私は勉強や運動ができるかどうかも大事だけれど、最後は人柄とかコミュニケーション能力も大事だと思っているよ』
一芸に秀でている、またはある分野で高い能力を持っていることはもちろんいいことです。しかし何をするにも大切なことは自分にできうる限りの努力をする姿勢ではないでしょうか。また数値ではなかなか表せないような人柄、そしてコミュニケーション能力なども自信を成功に導くには重要な要素のひとつですよね。努力や人柄、コミュニケーション能力で表彰される場面は多くはないかもしれません。しかし自分の持っている能力を最大限に引き出すためには必要な能力なのではないでしょうか。

わが子が表彰されたり注目されたりするのはママとしては鼻が高いと感じるシーンもあるでしょう。しかし周りから尊敬のまなざしを向けられることばかりに気をとられると、ママもお子さんも「苦しい」と感じてしまうこともあるのではないでしょうか。注目されたり日の目を浴びたり……ということにとらわれるよりも、お子さん自身の努力や成長に目を向けてあげることが重要なのかもしれませんね。

文・motte 編集・荻野実紀子 イラスト・んぎまむ

関連リンク

関連記事

  1. 共働きなのに家事分担をしない旦那!イライラを回避する方法はある?
    共働きなのに家事分担をしない旦那!イライラを回避する方法はある?
    ママスタ☆セレクト
  2. 【前編】義姉「出産祝いは現金5万円ね〜!」それをOKする旦那。納得がいかない私はケチなの!?
    【前編】義姉「出産祝いは現金5万円ね〜!」それをOKする旦那。納得がいかない私はケチなの!?
    ママスタ☆セレクト
  3. 【後編】ママ友同士で下の名前で呼び合うことに抵抗感……名字で呼んだら私だけ浮いてしまう?
    【後編】ママ友同士で下の名前で呼び合うことに抵抗感……名字で呼んだら私だけ浮いてしまう?
    ママスタ☆セレクト
  4. 【後編】子どものお迎えの時間なのに「コーヒーをくれ!」と自分優先の旦那。幼稚な態度に疲れる……!
    【後編】子どものお迎えの時間なのに「コーヒーをくれ!」と自分優先の旦那。幼稚な態度に疲れる……!
    ママスタ☆セレクト
  5. 正直苦手! あまり深くお付き合いしたくないママ友のタイプ4選
    正直苦手! あまり深くお付き合いしたくないママ友のタイプ4選
    Googirl
  6. 義母が入学祝いに「勉強机を買ってあげたい!」と言い張る。いらないと思っている場合、買ってもらう?もらわない?
    義母が入学祝いに「勉強机を買ってあげたい!」と言い張る。いらないと思っている場合、買ってもらう?もらわない?
    ママスタ☆セレクト

「ママ」カテゴリーの最新記事

  1. <中学生の英語教育>小学校で習うから、中学校の英語は難易度が上がって大変?今しておくといいことは
    <中学生の英語教育>小学校で習うから、中学校の英語は難易度が上がって大変?今しておくといいことは
    ママスタ☆セレクト
  2. <ダサい色のランドセル!?>娘「ケンカするなら…」ウチが我慢すれば丸くおさまる?【第4話まんが】
    <ダサい色のランドセル!?>娘「ケンカするなら…」ウチが我慢すれば丸くおさまる?【第4話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  3. 【10年上夫と、プリペア妻】「支えてあげてね!」義母にも信頼されてるし…<第5話>#4コマ母道場
    【10年上夫と、プリペア妻】「支えてあげてね!」義母にも信頼されてるし…<第5話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト
  4. <普通って…>家計管理は誰が担当?母は「妻が管理して夫にはお小遣い3万円」と言うけれど…
    <普通って…>家計管理は誰が担当?母は「妻が管理して夫にはお小遣い3万円」と言うけれど…
    ママスタ☆セレクト
  5. <思春期のスキンケア>ニキビが気になる小学生向け・顔の洗い方とジェルミルクの適切な使い方
    <思春期のスキンケア>ニキビが気になる小学生向け・顔の洗い方とジェルミルクの適切な使い方
    ママスタ☆セレクト
  6. <義姉、無責任すぎ…!>身体のSOSサイン!自分を守るため「もう逃げるしかない」【第5話まんが】
    <義姉、無責任すぎ…!>身体のSOSサイン!自分を守るため「もう逃げるしかない」【第5話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  7. <甘やかし?>9歳の子が癇癪を起こし上の子に暴力を…旦那は「もう知らない」と突き放すんです!
    <甘やかし?>9歳の子が癇癪を起こし上の子に暴力を…旦那は「もう知らない」と突き放すんです!
    ママスタ☆セレクト
  8. <承認欲求の末期>「賞をとった」と子どもの顔や名前をSNSにあげる人が!危機感なさすぎない?
    <承認欲求の末期>「賞をとった」と子どもの顔や名前をSNSにあげる人が!危機感なさすぎない?
    ママスタ☆セレクト
  9. <比較はタブー?>「兄を見習え!」デキのいい人と比べることで鼓舞できるって本当!?【前編まんが】
    <比較はタブー?>「兄を見習え!」デキのいい人と比べることで鼓舞できるって本当!?【前編まんが】
    ママスタ☆セレクト

あなたにおすすめの記事