

親に放置されている子がやたらと絡んでくる。よその子に「やめてね」と言ってもいいですか?
2020.10.27 10:00
提供:ママスタ☆セレクト

子どももさまざまな子がいますが、とても人懐っこい子はいますね。中にはママがすぐ近くにいるにもかかわらず、周りにいるよそのママたちの気を引こうとするお子さんもいるかもしれません。子どものやることですから、ママたちもある程度は相手をすることもあるとは思います。しかしあまりにも限度を超えていたり、心身ともに苦痛に感じるレベルだったりしたら、どう対応することが正解なのでしょう。また、そのような事態が何度も繰り返されたとしたらどうしますか?
『子どもに習い事をさせているんだけど、一緒に習っている子が人懐こいというか、すごくベタベタしてきてきつい』
3歳になる娘さんを習い事へ毎週通わせている投稿者さん。現在妊娠中ではありますが、付き添いが必要なため一緒に行って、習い事の間は専用のスペースで見学をしているというのですが……。どうもそこでよそのお子さんにかなり困っているようなのです。
習い事で一緒になるきょうだいに絡まれて困っている
『絡んでくる女の子は、うちの子と同じ3歳。向こうは下に年子の弟がいて、習い事にも一緒に連れてきているんです。上の子はすごいベタベタする子で、うちの子に抱きついたり顔をすごく近づけてきたりして、ベタベタと娘の顔や手を触りまくる。うちの子もイヤみたいで、その都度私のところに逃げてくる始末。そうすると相手の女の子は私にもベタベタしてくる。下の子は放置状態で、座って娘の見学をしている私の横に座ったり、突然私のマスクを剥ぎ取ったりしてくるし、膝の上に乗ろうともしてくる。今、私は妊娠中で自分の子の抱っこでもきついのに、飛びつかれたりすると腰が痛くてツライ』
習い事で一緒になるのは3歳の女の子と、2歳になる男の子のきょうだい。上のお子さんがレッスン中はママが付き添ってしまうため、見学スペースで弟が放置されている状態なのだそうです。そうなると寂しいのか、弟の方はよそのママたちにかまってもらおうと絡んでくる……。そして一番のターゲットとなってしまったのが投稿者さんだったようです。
お姉ちゃんの方は、投稿者さんが一度やめてほしいことをやんわりと伝えたこともあって、最近は絡んでこなくなったようなのですが、問題は弟くんのほう。
『うちの子がたまに私から離れると、向こうの弟君の方が、「待ってました!」と言わんばかりに私の膝の上に乗って来たりする。最後の方には娘が私から離れないせいかわからないけど、娘を抱っこしている私の背中をずーっと両手で体重かけて押したり、叩いたりしてきた』
相手の男の子からのかまって欲しいアピールの度合いが、日増しにエスカレートしてくることに投稿者さんは動揺を隠せません。はじめての習い事なので、どのように対処することが正解なのかもわからないと投稿者さんは話しています。
また投稿者さんは2歳ぐらいの小さな子に、やめてもらいたいことをどう伝えればいいのかと悩んでいるようです。
困っているのなら行動あるのみ
『普通にイヤなことは「やめてね」って言っちゃうよ。わが子にもイヤなことはイヤだって言える子になってほしいから、どうやって言えば相手を傷つけないで自分の気持ちを伝えられるかの手本にもなりたいと思っている』
『私なら「やめて」ってガンガン言うよ。優しくするといつまでも付きまとわれるよ』
『よその子だろうがダメなものは注意をするよ。はっきり言わないからわからないんだよ。その親もイヤって言われていないから、誰かに相手してもらっていいものだと思って勘違いしているんだと思う』
投稿者さんの状況を知ったママたちは、口を揃えて「やめて」と子どもでもママにでもかまわないので言うべきだと話しています。よそのお子さんに注意することにためらいを感じる人もいるとは思いますが、相手に伝えないと何も変わらないですよね。
『普通に「やめて」とか「だめだよ」とか言っていいのよ。わが子の習い事の時間を犠牲にしちゃだめだよ』
小さな子どもに注意することをためらい、投稿者さんも娘さんも我慢し続けていたら、習い事が楽しいものではなくなってしまいますよね。そうならないためにも、ママには行動に移すことをオススメします。
ママたちが教える、やめて欲しいときの伝え方
投稿者さんに絡んでくる2歳の男の子へ、どのように気持ちを伝えたらいいのか。上手な伝え方を、ママたちのアドバイスからピックアップしてみました。
『急にぶつかってくると、おなかの赤ちゃんがケガをしちゃうからやめてね』
『おばちゃんはムリだから、お母さんにしてもらいな』
迷惑だなと感じても、小さな子どもに頭ごなしに叱りつけても効果は低いかもしれません。それにやるべきことは「怒る・叱る」ことではなく、やめてほしいということを伝えることではないでしょうか。
小さなお子さんでもわかるように、簡単な言葉ではっきりと伝えることを意識してみることがオススメです。
『すみませんが、今妊娠中で座るのがやっとなんで、できればお子さんを見ていてくれますか? たまに叩かれたりするので~』
このような言い方で相手のママに伝えることも効果はあるかもしれません。しかし放置したままで気にならない様子だと投稿者さんが話していることから、相手のママに直接言ってもあまり効果はないかもとママスタコミュニティに来ていたママたちも心配していました。
子どもには繰り返し「やめて」と伝え、習い事の先生にも相談しよう
小さな子どもは1度や2度ではこちらが困っていることを理解できないかもしれません。だから繰り返し同じことを伝え続ける必要がありそうです。子どもは何も言われないとやってもいいことだと感じて、ひどい場合は行動がエスカレートする可能性もあります。
またあまりにも改善が見られない場合や、自分ではもう厳しいと感じたら、習い事の先生にも相談してみることをオススメします。第三者が介入することで、問題解決へと事態が動き出すかもしれません。「こんなことを言っていいのかな」と迷うこともあるかもしれませんが、なにかできることはあると思いますので、勇気を出して、ママたちの声を参考に行動してみてください。
文・櫻宮ヨウ 編集・山内ウェンディ
関連記事
-
【前編】離婚1年で彼氏がいると批判される。シングルマザーは恋愛をしてはいけないの?ママスタ☆セレクト
-
旦那が「夕ご飯のおかずが足りない」と文句ばかり。もう1品作るべきですか?ママスタ☆セレクト
-
<離婚してバラバラになった家族>口うるさい母親を捨てた中学生の長女【第5話】まんがママスタ☆セレクト
-
【前編】幼い子どもたちだけで家の外へ!?昼寝していた旦那は反省どころか子どもにキレて……ママスタ☆セレクト
-
50代のおばさんがウエスタンブーツを履くのは変?ママたちが考えるオシャレの楽しみ方とはママスタ☆セレクト
-
「40代でポニーテールはナシ」?!定番スタイルを大人っぽく仕上げるには?ママスタ☆セレクト
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
<JKを守れ!>「みんなに守られて育った」気づいた姪。騒動落ち着きホッとひと安心【第6話まんが】ママスタ☆セレクト
-
【義姉への忖度、やめていい?】強行突破した母に感謝!孫と過ごす幸せな時間<第6話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
【夫のツメって甘いのか?】男同士、含みある会話「うっざぁ…!」【第4話まんが】#ママスタショートママスタ☆セレクト
-
<義母、実家を差別?>まさかの事態!?無意識の言動が嫁を傷つけた…【第5話まんが:義母の気持ち】ママスタ☆セレクト
-
<過干渉?>中学生の部活動、親も熱心に参加すべきなの?保護者会があって面倒になってきた…ママスタ☆セレクト
-
<義家族がキライな理由>母が孫に会えなくて可哀想!義妹は面倒くさいタイプだった?【第1話まんが】ママスタ☆セレクト
-
【バレない!?アリバイ工作】レスに悩むママ友ならきっと理解してくれるハズ<第7話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
<わが子が気持ち悪い!?>中2息子の友達は女の子が多い!嫌悪感すら抱くママに寄せられた説教ママスタ☆セレクト
-
<義母と高級寿司>旦那に相談するも「いっぱい食べてこいよ~」感覚ズレすぎでムカッ【第2話まんが】ママスタ☆セレクト