

キレイが続く洗面台はこう使ってる。整理収納アドバイザーが実践する収納アイデア
2024.07.26 05:38
毎日使う洗面台は、整理整頓を心がけ清潔に管理したい場所。使っているものの量を把握し、限られた空間に動線を考えながら収納するのがポイントです。この記事では、整理収納アドバイザーの筆者が実践する、洗面台の収納術をご紹介します。
使いやすさUP!整理収納アドバイザーが教える洗面台の収納アイデア5選
洗面台には、洗剤や化粧品、家電などさまざまなサイズのものが集まります。我が家は3LDKのマンションで、洗面台の収納サイズが特別大きいわけではありません。このような場所には、収納グッズを入れすぎると余白がなくなり収納しにくくなります。必要なものを厳選し、動線を考えて収納しましょう。
この記事では、整理収納アドバイザーが実践している使いやすい洗面台の収納術をご紹介します。
1. 外に置くものは最小限にする
油断するとものが溜まりがちな洗面所。収納の量を把握して持つものを意識的に厳選するのがすっきりとした洗面台にするポイントです。我が家は家族も毎日必ず使う、マウスウォッシュやハンドソープ、ゴミ箱、各自のコップ以外はすべて収納場所にしまっています。外に出すものはなるべく白やベージュなどの落ち着いた色にすると、統一感が出て見栄えもよくなりますよ。
マウスウォッシュは見た目をホワイトに統一するためにパッケージを外し、ハンドソープは無印良品の泡タイプ詰め替えボトルに入れています。
パッケージに色が多く使われている洗剤や化粧品などは外に出さず、目隠しできる場所に収納すればすっきりとした印象になります。
2. 鏡裏の収納棚の配置を替える
住み始めてから棚の位置を替えたことがない方は、取り外して使いやすい位置に調整してみましょう。棚の幅が変わるだけで格段にものが取り出しやすくなり、片付けやすくなります。 また、取り外せる棚がプラスチック素材のものであれば、洗浄が可能なので清潔さを保てます。使うものを厳選して棚の位置を変更すると、収納場所に余白が生まれてすっきりとした空間に仕上がりますよ。空いた余白にものを詰めすぎず収納の2割ほどは空間に余裕を持たせておくと、ものを取り出しやすくなるのでおすすめです。余白がある分、ものが詰まった感じがしないので自然と片付いた空間に見えますよ。
3.動線を考えてものを配置する
鏡裏の収納の中段は、左から拭き取り化粧水→導入化粧液→化粧水→乳液→ヘアトリートメントの順番に置いています。使う順番で置くと、取り出す時少ない動作で完結するので時短につながります。バラバラになりやすいコットンは無印良品のケースにまとめています。 洗面台下の収納には主に洗剤や化粧水のストックを置いています。我が家の場合、洗面台の左側に洗濯機があるので、洗濯機の前に立った時に一歩も動かず取り出せる位置に洗濯洗剤とじゅう軟剤を置いています。同じケースの中には毎日使うお風呂の洗剤も入れてあります。使用頻度と動線を考えてものの場所を決めると、使いやすさがアップしますよ。
洗剤とストックのケースは無印良品のポリプロピレンのメイクボックスとファイルボックスを使っています。
4.ポーチを化粧品の収納場所として使う
私はアイシャドウやマスカラなどの細かいメイク用品はすべてポーチにまとめて収納しています。細かい化粧品はポーチにおさまる量にすると決めると、買いすぎ防止にもなるのでおすすめです。メイクをする時は引き出しからポーチを出し、使い終わったらまとめてしまうだけなので動線もスムーズですよ。
ブラシ類はダイソーのペンスタンドに入れています。コンタクトレンズのストックやメイクスポンジのストックは無印良品のメイクボックスケースに入れています。 ポーチはサイズの都合上引き出しにしまっているのですが、ものを取るたびにかがむと動作が多くなるので、化粧下地やファンデーションは鏡裏のスペースに立てて一箇所に収納しています。下からポーチを取れば、あとは立って手を動かすだけでメイクが完成できるように工夫をしています。
先の尖ったものやハサミなどの刃物は、子どもの手の届かない一番高い場所で管理しています。
5. 歯ブラシとコップは子どもが取れる位置に
歯ブラシ、歯磨き粉、コップ、ハンドソープ、ティッシュは子どもが踏み台に乗って取れる場所に設置しています。コップはダイソーの粘着フックにかけて水切りができるようにしました。毎日使ううがい薬も鏡を開いた時に一番取り出しやすい場所に置いてあります。歯ブラシは無印良品の歯ブラシスタンドに立てて収納しています。歯ブラシの置き場所は水はねなどで汚れやすいので、掃除をしやすくするために収納棚は設置せず、あえて直置きにして掃除をしやすくしています。
ティッシュケースは隣の洗濯機の棚に取り付けています。ティッシュは直置きすると面積を取るので、浮かせる収納しています。ものを整理整頓するだけではなく、掃除のしやすさを考えるのが洗面所収納の使いやすさをアップさせる収納の秘訣ですね。
片付いた洗面台は動線を意識した収納で実現
ものの量を管理し、動線を考えた配置にすればすっきりした使いやすい洗面台になります。鏡裏の棚の配置を替え、必要な量の収納グッズを買い、使いやすい位置に置いて収納してみましょう。
今回の記事を参考に、片付いた洗面台を目指してみてくださいね!※掲載商品の情報は公開時点のものです。店舗によっては取り扱いがない、または販売終了している場合もありますので、あらかじめご了承ください。
プロも実践しているカバン収納のアイデア5選。定位置を決めて使いやすさアップ
関連記事
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
「粉のままですか!」「めちゃくちゃ美味しい」ヒガシマル醤油のうどんスープで作る“味玉”に称賛の声All About
-
関西限定ポテトチップスに新味登場!「だししお味」と「味付けのり風味」どっちがお好き?anna
-
関西のワンドアさん集まれ♡ 「BOYNEXTDOOR CAFE」が大阪で初開催! 予約特典もあるってanna
-
全部ホットケーキミックスでできる!混ぜるだけ簡単!パウンドケーキ12選michill (ミチル)
-
気になる味は…? 【無印良品】今話題の冷凍食品「ライスバーガー」をフードライターが“本音”リポAll About
-
【大阪・天王寺】GWはあべのハルカス近鉄百貨店へ! 初開催の「チーズケーキ博覧会」で食べ比べを楽しもう♡anna
-
大阪の新定番に!? 阪急うめだ限定のキャラメルスイーツ、手土産にもぴったりやで!anna
-
もやしはこうすると長持ち 一流シェフもやっている“保存テク”が目からウロコSirabee
-
5月だけ楽しめる♡ 大阪ステーションホテルのチェリーアフタヌーンティー【梅田】anna