

初節句を自宅でお祝い!食事会のやり方からマナーまで解説
赤ちゃんが初めて迎える節句「初節句」。この記事では、初節句のお祝いを自宅でする予定の方に向けて、食事会のやり方やマナーについて詳しく紹介します。事前にしっかりと準備をして、赤ちゃんの健やかな成長を願いお祝いしましょう♪
初節句を自宅でお祝い♪ 食事会のマナーや流れをチェック
人生でたった一度の大切なイベントである「初節句」。赤ちゃんの健やかな成長を願っておこなう、伝統的な年中行事です。せっかくなら家族や親戚で集まり、食事会をしてお祝いしたいですよね。ただ初めての初節句では「どんな料理を準備すればいいのか分からない」「当日何をすればいいか分からない」と悩むことも多いはず。そこでこの記事では、自宅で初節句のお祝いや食事会をする予定の方に向けて、事前の準備や当日の流れ、覚えておきたいマナーについて紹介します。
そもそも初節句とは?押さえておきたい基本のポイント
女の子の「桃の節句」
女の子の初節句は、生まれてから初めて迎える3月3日の「桃の節句」です。3月3日といえば「ひな祭り」を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、呼び方が違うだけで同じ行事を指しますよ。邪気を払い、災いから守ってくれるとされる「桃の木」や、良縁や幸せな結婚を願う「ひな人形」を飾ってお祝いするのが主流。またちらし寿司やはまぐりのお吸い物、ひなあられなど、桃の節句に関する縁起のよい料理やお菓子を食べてお祝いします。 ポイント
ひな人形や桃の花を飾ってお祝いする
桃の節句に関する縁起のいい料理やお菓子を食べる
桃の節句ではどんなことをするの? 由来やおすすめレシピも
男の子の「端午の節句」
男の子の初節句は、生まれてから初めて迎える5月5日の「端午(たんご)の節句」です。5月5日はこどもの日でもありますが、こどもの日と端午の節句は別のもの。こどもの日は国民の祝日で、男女問わず子どもの成長や健康を願うのが特長です。端午の節句は「菖蒲の節句」とも呼ばれ、菖蒲湯に入ったり、菖蒲の葉を軒先につるしたりと、邪気を払うとされる菖蒲に関する風習があります。“強くたくましく育ちますように” と願いを込めて「五月人形」を、立身出世を願って「鯉のぼり」を飾る習わしもありますよ。
料理は関東では「柏餅」、関西では「ちまき」を食べるのが主流です。 ポイント
五月人形や鯉のぼりを飾ってお祝いする
菖蒲湯に入ったり菖蒲の葉を軒先につるしたりする
関東では「柏餅」、関西では「ちまき」を食べるのが主流
「端午の節句」は何を食べる?料理の意味を知って祝おう!
自宅で初節句の食事会をするときに決めておくこと
準備リスト日程|いつやるのか
場所|どこでやるのか
参加者|誰を呼ぶのか
食事|メニューはどうするのか
日程|いつやるのか
前述したように、女の子の初節句は桃の節句の3月3日、男の子は端午の節句の5月5日にお祝いするのが基本です。ただし2〜3月に生まれた女の子や、4〜5月に生まれた男の子は、生まれてすぐのため翌年に繰り越すこともありますよ。初節句のお祝いをいつするのか、家族で認識を合わせておくことが大切です。また当日がお休みではない場合、家族や親族で集まるのがむずかしいこともありますよね。その場合は日にちをずらしても問題ありません。土日におこなうなど、日程は予定に合わせて調整しましょう。
場所|どこでやるのか
場所は自宅のほか、レストランでお祝いをするケースもあります。自宅の場合は赤ちゃんやママが落ち着いて過ごせる、外食と比べて費用を抑えられるといったメリットがありますよ。「料理の準備や後片付けが大変」という声もあるので、ケータリングやデリバリーを活用するなど、負担のないように計画するといいでしょう。
参加者|誰を呼ぶのか
昔は大人数でお祝いすることもありましたが、近年は両家の祖父母や親しい親族を中心に、少人数でおこなうのが一般的。地域によってはお祝いの仕方に昔ながらの風習があるケースもあるので、誰を呼ぶのか、両家の認識をあらかじめ合わせておくと安心です。食事|メニューはどうするのか
桃の節句や端午の節句の代表的な料理は上記の通りです。長寿を表す「えび」、夫婦円満を象徴する「はまぐり」、「勝(かつ)」を連想する「かつお」、成長を示す「たけのこ」など、いずれも縁起のよい食材を使うのがポイント。伝統食に限らず、桃の節句はひな人形をモチーフにしたおにぎり、端午の節句はこいのぼりのロールケーキなど、それぞれの節句を連想するような料理を作るのも人気ですよ♪
桃の節句や端午の節句が近付くと、スーパーや大手飲食チェーン、ホテル、デパートなどから節句にちなんだ料理が販売されることも。手作りだけでなく市販品を活用したり、デリバリーやテイクアウトを利用したりすると負担が少なくなります。
初節句のお祝いには何食べる?おすすめ料理やその理由を解説
2024年回転寿司チェーンの「ひな祭り商品」7選。スシローやはま寿司などおすすめ一覧
当日の流れは?食事会の基本のすすめ方
基本の流れ会場の準備
乾杯
締めの挨拶
会場の準備
飾り付けに明確なルールはありませんが、ひな人形は立春(節分の翌日)~2月中旬ごろ、五月人形は春分の日(3月20日前後)~4月中旬ごろまでに飾るのがよいとされています。前日に飾るのは縁起が悪いという言い伝えがあるので、1〜2週間前までには飾るようにしましょう。ひな人形や五月人形のほかにも、華やかな飾り付けをしておくと当日素敵な記念写真が撮れますよ。100円ショップやスリーコインズなど、プチプラで購入できるデコレーショングッズを活用するのもおすすめです。
料理はあらかじめメニューを決めておき、当日余裕を持って準備できるよう計画を立てておきましょう。
【2024年】セリアのおすすめひな祭グッズ6選。くすみカラーがおしゃれ♪
当日の進行方法
近しい親族が集まる場合は、かしこまらず「乾杯の挨拶」「締めの挨拶」を押さえておくといいでしょう。なお地域によっては、食事会に参加してくれた人々に手土産(引き出物)を渡すケースもあります。その場合は締めの挨拶のあと、参列者が帰宅するタイミングに手渡しするのが一般的な流れです。初節句の食事会のマナーもチェック!
服装のマナー
桃の節句では女の子に「被布(ひふ)」を、端午の節句では男の子に「陣羽織(じんばおり)」という羽織物を着させるのが定番です。ただし服装に厳密な決まりはなく、赤ちゃんはまだ小さいので、負担のないように選びましょう。ママやパパは、主役の赤ちゃんより目立たないような服装にするのがマナー。スーツや清涼感のあるワンピースを選ぶのが人気ですよ。
食事会に参加する方へのお祝い返しに関するマナー
初節句にはお祝い金やお祝いの品をいただくこともありますが、食事会がお返しの意味をもつため、基本的にお祝い返しは必要ないとされています。ただし食事会の規模や地域の風習によっては、食事会で手土産(引き出物)を渡すケースも。赤ちゃんの名前を入れたオーダーメイドのお菓子や、ひなあられや柏餅など、節句にちなんだ食べ物をお土産にするのも人気ですよ。
お返しの水引は「紅白ちょう結び」を選びましょう。のし紙には蝶結びの上段に「内祝」か「初節句内祝」と書きます。
食事会に参加できない方へのお祝い返しに関するマナー
お祝いをいただいたけれど食事会には参加できないという人には、内祝いを贈りましょう。お礼状はいただいてから3日以内を目安に、お返しは初節句が済んでから、その月の終わりまでに贈るのが目安です。桃の節句は3月中、端午の節句は5月中に贈るようにしましょう。お返しの金額は、お祝いの半返しから1/3程度が基本です。お返しの品に決まりはありませんが、縁起のよいものにするのがおすすめ。贈り相手の好みが分からない場合は、カタログギフトを活用するのも人気です。
しっかりと準備して和やかで楽しい食事会を♪
赤ちゃんはもちろん、ママやパパも初めての初節句。和やかにお祝いできるよう、食事会の日程やメニュー、当日の服装などを事前にしっかりと押さえておきましょう。赤ちゃんの健やかな成長を願って、素敵な食事会を開いてくださいね♪華やかにお祝い!ひな祭りの簡単メニュー15選。手間なく食卓を春らしく
子供の日や端午の節句に。レンジで作る柏餅
関連記事
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
【うめきたグリーンプレイス】気になる新メニューも♡ 「ピースオブベイク」と「ヨーキーズクレープリー」の複合店が誕生!anna
-
春キャベツでこれ作って!「また食べたい」「明日も作って」の声がとまらない!簡単レシピ10選michill (ミチル)
-
【東京駅の手土産】GWの帰省に! 1000円台から社長秘書がセレクト「上質スイーツ手土産」3選All About
-
サーティワン×日本橋三越がGWに初タッグ!コラボフレーバーやサンデー、グッズも充実<サーティワン三越>モデルプレス
-
えっ、北海道展って大阪が始まり!? 高島屋大阪店の「初夏の大北海道展」で限定グルメを堪能!anna
-
包丁もまな板もいりません!材料はたったの3つ!春キャベツとあさりの絶品おかずレシピmichill (ミチル)
-
シャトレーゼ行ったらこれだけは買わなきゃ!限定だから急いで~!満足感が高い和スイーツ5選michill (ミチル)
-
待って、かわいすぎませんか? 「シュガーバターの木」がスヌーピーと初コラボanna
-
セブンの新作…普通に見えるんだけどウマいのよ!専門店レベルのやみつきグルメmichill (ミチル)