

炊飯器を劣化させる使い方に「ついやってた」「これダメだったのか」。やりがちなNG行為とは?
2023.09.16 05:40
毎日使う炊飯器ですが、劣化させてしまう使い方があるのをご存じですか?「やってしまってた…」「知らなかった」とハッとさせられる人も多いかもしれませんよ。炊飯器を劣化させてしまう内釜の使い方について解説していきます。
その使い方、炊飯器が劣化してしまうかも。NG行為はコレ!
ほかほかの白米を炊いたり、具材を入れてスイッチを入れるだけで料理やスイーツが作れたりと、日々活躍する炊飯器。便利ですが、使い方によっては炊飯器が劣化してしまう原因になることも……。この記事では、タイガー魔法瓶の公式サイトを参考に、ついついやってしまいがちな炊飯器を劣化させてしまう内釜の使い方をご紹介します。「これってダメだったの!?」「知らずによくやってた」とハッとさせられる人も多いはず。
※本記事でご紹介するのは、圧力IHジャー炊飯器と、土鍋圧力IHジャー炊飯器に該当する使い方です。お使いの炊飯器に関する詳細は、説明書などを参考にしてください。
1. 金属製の調理器具や硬いものを入れる
洗い物をする際、内釜に水を入れて、調理器具を入れてつけておく行為は、やってしまっていた人も多いのでは。たしかにつけておくことで汚れも落としやすくなりますが、金属製の調理器具は硬い素材なので内釜を傷つけてしまったり、剥がれの原因になります。何気なく繰り返しているうちに劣化してしまうため、やめましょう。
2. 食器やグラスなどの硬いものを入れる
炊飯器の内釜をボウル代わりにして、皿やグラスを水につけたり、軽く水洗いしている人も多いのではないでしょうか。食器は硬い素材でできているため、内釜を傷つけたり、接触した部分の摩耗や衝撃によってフッ素加工がはがれる原因になることがあります。特に内釜の中で食器を動かしながら洗うのは、負担がかかってしまうので避けましょう。
3. スポンジの粒子面や金属たわしなどで洗う
粒子面がついているスポンジをお使いの場合は、粒子面で内釜を洗わないようにしましょう。粒子面でお手入れする方が汚れもきれいに落ちるように感じられるかもしれませんが、フッ素加工が摩耗してしまい、剥がれや傷の原因になります。粒子面がないスポンジや、炊飯器の内側を傷つけないように作られたスポンジなどを使用するのがおすすめですよ。
4. 腕時計や指輪などの貴金属をつけたまま、お手入れする
時計やブレスレット、指輪などの貴金属は、常に身につけているものだと食器洗いをするときも外さずつけっぱなしという人が多いかもしれません。しかし、貴金属も食器や調理器具と同様かなり丈夫で硬い素材でできているため、つけたまま洗って内釜に当たると傷の原因になります。
面倒かもしれませんが、貴金属自体の破損にもつながるため、食器洗いをする際は必ず取り外しましょう。
5. 食器洗い乾燥機・食器乾燥機を使用する
食器洗い乾燥機・食器乾燥機に内釜を入れるのもNG。熱湯や洗剤がよくないと勘違いしている人も多いようですが、熱乾燥を避けるというよりは、ほかの食器や調理器具と接触することで傷ついてしまうということが主な原因のようです。内釜は思っているよりもデリケートなので、必ず手洗いするようにしましょう。
6. 洗米時に内釜にザルをのせる
お米を炊飯するために使用するものだから……と、洗米するときにそれとなく内釜にザルをのせてしまう人もいるのではないでしょうか。しかし、ザルが直接内釜に触れると、擦れてしまうため、傷の原因になります。お米を洗うときは、ザルとボウルを使用しましょう。
7. 内釜をガスコンロやIHで使用する
「そんなことはしない!」と驚かれる人も多いとは思いますが、内釜をガスコンロやIHに直接置いて調理する使い方は、過去に何度かSNSで話題になっています。「この使い方は知らなかった」「こんな方法があるのか」と驚きの声が集まることもありますが、当然メーカーはこれらの使用方法を推奨していません。
変形やフッ素被膜が剥がれる原因になってしまうため、炊飯器以外で加熱するのは避けましょう。
8. 米をステンレスや金属ですくう
炊飯後で混ぜごはんを作る場合や、お茶碗によそう際、ステンレスのスプーンなどを使用するのは避けましょう。食器や調理器具を入れてしまったときと同様に、傷や剥がれ原因になってしまいます。炊飯器の付属品か、木製、シリコンなどのしゃもじを使うようにしましょう。
長持ちさせるためのポイント
ご紹介した8つのNG行為を避けつつ、炊飯器をこまめにお手入れすることで長持ちする可能性が高まります。内釜や内蓋を洗うのはもちろんのこと、吸気口や温度センサー、排気口なども忘れずに掃除しましょう。特にほこりが溜まりやすい吸気口や排気口には要注意。お使いの炊飯器の正しいお手入れ方法を説明書で確認しつつ、こまめにお手入れします。
毎日使う炊飯器を大切にしよう
炊飯器はごはんを炊くだけでなく、料理やスイーツ作りなどあらゆる面で重宝しますが、使い方には注意が必要です。8つの避けるべき使い方を紹介しましたが、なかには「やってしまってた!」というものがあったのではないでしょうか。内釜のフッ素加工は、使い続けるうちにどうしても消耗して剥がれてしまうことはありますが、炊飯・保温機能に問題はないようです。長期間使えるように傷や剥がれの原因となる使い方は避けて大事に使用していきましょう。
炊飯器の使い方禁止事項|タイガー魔法瓶公式サイト
おすすめの記事はこちら▼フライパンが劣化する洗い方に「ずっとやってた」「知らなかった」の声。長持ちさせるコツは?
失敗知らずの飯盒の炊き方!初心者でも簡単においしくごはんを炊くコツ
【防災士厳選】100均で買える防災グッズおすすめ10選。見直し・日々の備えに
関連記事
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
「カフェ英國屋」が期間限定で万博に出店! カレーやレトロかわいいドリンクをテイクアウトでanna
-
100円以下でこんなにおいしいなんて! 【シャトレーゼ】値段も味わいも大満足の「新作アイスバー」3選All About
-
\関西のみなさん、おつかれ生です。/ 関西限定ビールと「出張マルエフ横丁」で乾杯しましょう!anna
-
「さくらんぼ」20粒以上♡豪華アフタヌーンティーが大阪駅直結ホテルで【5月限定】anna
-
えっシャトレーゼさんコレ3日間限定なの…?食べ逃したらショックすぎる限定スイーツ4選michill (ミチル)
-
【大阪・肥後橋】「voco大阪セントラル」のカフェ&バーで万博にちなんだデザートセット「スイーツパビリオン」を堪能♡anna
-
ダイソーってこんなのまで売ってるの…?何杯でもイケちゃう♡素朴でうま~い食品michill (ミチル)
-
発売されるたびに大人気となる“季節限定品”も!【カルディ】今売れている「カップ&袋ラーメン」3選All About
-
「母の日」のプレゼントをまだ決めていない方、必見! 2025年「母の日」スイーツギフト3選All About