冬のコリや冷えに効く「スパイス白湯」とは?症状別6レシピを専門家が伝授

2022.02.20 12:00

冬ならではの冷えや不調が気になる……そんなときに取り入れたいのが「スパイス白湯」。スパイスを白湯に入れて飲むだけで驚きの効果だと、注目されているんです。そんなスパイス白湯を提案している専門家・市野さおりさんに、症状別のおすすめレシピを教えてもらいました。

毎日の生活に取り入れたい!スパイス白湯

本記事で紹介するスパイス白湯6種類(うち右下のみスパイスドリンク)

スパイス白湯は、さまざまなスパイスを白湯(沸騰したお湯)に加えたもの。安価で手間なく作れる手軽さと即効性が魅力です。

古くからスパイスは、料理に使われるだけでなく、体の調子を整えるための薬用としても使われているもの。そんなスパイスの力を簡単に素早く体に取り入れられるのが、スパイス白湯なんです。

そんなスパイス白湯について教えてくれたのは、看護師で健康コンシェルジュの市野さおりさん。

看護師・健康コンシェルジュ/市野さおりさん「トータルヘルスケアサポート“Confianza”せき鍼灸院」主宰。看護師としての経験を活かし、自然代替医療と組み合わせによる健康改善を推進している。スパイスをはじめ薬膳やアロマ、漢方、ハーブ、中国茶など幅広い知識を持ち、アロマセラピスト、リフレクソロジストとしての顔ももつ

「スパイス白湯であれば、料理で取り入れるよりも早く、スパイスの成分を取り込むことができ、効果を感じやすいんです。

そもそも、スパイスとは『体に刺激を与える効能をもつもの』のことなので、香辛料に限らず、大葉、長ねぎ、みょうがといった野菜も含まれます。

ご紹介するレシピでは、コンビニやスーパーマーケットなどで比較的手に入りやすいスパイスを使います」

「スパイス白湯」を取り入れる際のポイント4つ

1. 空腹時に、少しずつ飲む

「スパイス白湯は、吸収率が高まる空腹時に飲むことがポイント。朝の起きたてがおすすめです。一気に飲まず、少しずつゆっくり味わうように飲みましょう」

2. 白湯80~150ccに、スパイス2振り程度を加えて飲む

「お湯の量は80~150ccほど、スパイスはだいたい2振り程度(少々さじ=小さじ1/8、約0.6g)の量を加えて飲みます。ご自身が飲み切れる量からスタートしてください」

3. しっかり混ぜて、最後のひと粒まで飲む

「スパイスはカップの下に溜まりやすいので、スプーンやマドラーで混ぜながら最後のひと粒まで飲み切ってくださいね」

4. 同じ種類を飲み続けない

「毎日同じものを飲み続けると、刺激に慣れてしまって効果が弱まってしまうことも。不調や気になる症状に合わせた対処法として取り入れてください」

冬だからこそ気になる胃腸や体の冷え、寒さによる肩こりや免疫力の低下など、不調に良い症状別のレシピをご紹介します。

1. 便秘がち、内臓の冷えに「クミンパウダー+ジンジャーパウダー+白湯」

クミンには、腸のぜん動を活性化させたり代謝をアップさせたりする効果、ジンジャーには血流を促進して温める効果が期待できます。お腹の中から温まって内臓が元気よく動き出すので、飲んだ直後にポカポカした感覚が得られる人もいるほどです。

特に、便秘がちの人にはおすすめ!便秘解消により、腹部や鼠径部の血流が回復し下肢の冷え解消にもつながります。

カレーのような風味で飲みやすい!クミンがない場合は、ガラムマサラで代用もOKです。ジンジャーは、生のものやチューブタイプだと逆に体を冷やす効果があるため、乾燥のパウダーで。

こんな方におすすめ

寒さや食べ過ぎでお腹の張り感を感じている方/便秘しやすい方/冷え症の方

材料

・クミンパウダー……2振り
・ジンジャーパウダー……2振り
※上記がない場合は、ガラムマサラ3振りでも代用可
・白湯……80~150cc

作り方

・カップにスパイスを入れ、白湯をゆっくり注ぎます
・かき混ぜながら飲みます

2. 胃腸の不調・不快症状に「ブラックペッパー+白湯」

ブラックペッパーは、胃腸の不調や不快症状を改善し、正しい機能を取り戻す働きをもつスパイスです。

そのため、下痢や胃もたれ、お腹の張り、胃が動いていない感じが強いときに飲めば、本来の内臓機能を取り戻してくれます。かき混ぜながら粒まで飲めば、温まり感をすぐに感じられますよ。

ブラックペッパーは、ホールを砕いた粗挽きを。料理でもよく使う調味料のひとつで馴染みのある味なので、スパイス白湯が初めての人でも取り入れやすいレシピです。

こんな方におすすめ

寒さや食べ過ぎでお腹の張り感を感じている方/下痢しやすい方/冷え症

材料

左がブラックペッパーのホールタイプ。右がホールを粗挽きにしたもの

・ブラックペッパー(粗挽き)……2振り
・白湯……80~150cc

作り方

・カップにブラックペッパーを入れ、白湯をゆっくり注ぎます
・蓋をして5分ほど置き、かき混ぜながら飲みます

3. 肩こりや腰痛、冷え性に「クローブパウダー+陳皮+白湯」

クローブに含まれるオイゲノールという成分は、血液をサラサラにさせて、血流のスムーズな循環やコリの改善を促してくれます。

また、陳皮(ちんぴ)はみかんの皮のことで、免疫アップ作用やリラックス効果があるといわれるスパイスです。内臓や筋肉を正常化させて、冷え性改善が期待できます。

本記事のレシピのなかでは、もっとも薬っぽく、スパイス感が強い味。もしクローブが強すぎると感じた人は、オールスパイスを使ってみてください。さらにはちみつを加えると、飲みやすくなります。

こんな方におすすめ

肩こりや腰痛、体全体にコリ感のある方/体の硬い方/於血症状の多い方/免疫力が落ちていると感じている方/緊張性頭痛を併発している方

材料

上から時計回りに、クローブホール、クローブパウダー、陳皮パウダー、陳皮(皮)

・クローブパウダー……2振り
・陳皮(皮)……小さじ1/2杯(約2g)
・白湯……80~150cc

作り方

・カップにクローブパウダー、陳皮を入れ、白湯をゆっくり注ぎます
・蓋をして3~5分後、陳皮がふやけたらかき混ぜながら飲みます。陳皮はよく噛みながら食べ切ります

4. 自律神経の乱れ、ストレス緩和、咳症状に「月桂樹+白湯」

月桂樹には、副腎(さまざまなホルモンを分泌し、ストレス耐性を高める働きをしている臓器)をサポートするαピネンという成分が入っているので、精神を安定させ、ストレス緩和、免疫力向上の効果が期待できます。

寒暖差で自律神経が乱れている、忙しくてイライラしているときなどに飲むと、ホッとリラックスできます。また、呼吸器に働きかけて咳を鎮めてくれる効果もあります。お茶に近い爽やかな味で、香りも豊かなのでとても飲みやすいですよ。

こんな方におすすめ

自律神経のバランスが気になる方/ストレスを緩和させたい方/咳が気になる方/不眠気味の方

材料

・月桂樹……1枚
・白湯……80~150cc

作り方

・ハサミで、月桂樹に数カ所切り目を入れます ※カットした部分から成分が抽出し、味が出やすくなるため
・カップに葉を入れ、白湯をゆっくり注ぎます
・すぐに蓋をして3~5分蒸らします ※葉っぱを入れたまま飲んで良いですが、食べないようにしてください

5. 冬うつ、やる気が出ない、朝起きられないときに「七味唐辛子+白湯」

七味唐辛子には、唐辛子のほか、ケシの実、麻の実、陳皮など、やる気アップにつながるスパイスが含まれているので、ぜひ朝の気付け薬的に飲んで欲しい白湯です。

入っている7種類のスパイスはメーカーによってさまざまなので、お好みで。ただし、激辛や大辛は刺激が強すぎるので、避けてください。

料理でよく使うスパイスなので、とても飲みやすい味。長ねぎや梅干しを少し入れてスープ感覚で摂ると、よりおいしく味わえます。たくさん入れると辛さでむせることがあるので、はじめは少なめに作ってください。
※胃の粘膜が弱い方は避けてください

こんな方におすすめ

代謝の落ちている方/やる気の落ちている方/冷え性/冬うつ/片頭痛/だるくて朝が辛い方

材料

・七味唐辛子……2振り
・白湯……80~150cc
※お好みで、梅干し、長ねぎ

作り方

・カップに七味を入れ、白湯をゆっくり注ぎます
・お好みで、梅干し、長ねぎを加えます
・蓋をして3〜5分蒸らします
・少し白湯に色がついたら、かき混ぜながら飲みます ※七味に含まれている大麻やクコの実、陳皮などはよく噛みながら食します

6. デトックス、お酒を飲む人向けのスパイスドリンク「ターメリック×ミルク」

白湯ではないですが、デトックス効果のあるスパイスドリンク「ターメリックミルク」もご紹介。

ターメリックには、肝臓の機能を高め、老廃物の滞りや血の巡りの悪さを解消する解毒作用があります。エネルギー補給や、牛乳や豆乳でたんぱく質も補充できるので、筋力サポートにも。

胃にやさしい粘膜保護作用もあるので、飲み過ぎてしまった翌日や、小腹が空いたときにも良いですよ。

こんな方におすすめ

顔色の悪い方/肌の弾力性が感じられない方/お酒をよく飲む方/解毒力が落ちていると感じている方/お酒を飲む前や二日酔いのときに

材料

・ターメリックパウダー……2振り
・牛乳、または豆乳……80~150cc
※お好みで、はちみつ

作り方

・温めた牛乳、または豆乳をカップに用意し、ターメリックパウダーを振り入れます ※お好みではちみつを加えると、甘くなり満足感もアップします
・全体が黄色くなり、粉が溶けるまでしっかり混ぜます

寒い冬も、スパイス白湯で不調知らず!

簡単に取り入れやすく、即効性も期待できるスパイス白湯。毎日変化する体調に合わせて、いろいろなものを試しながら、少しずつ取り入れていくのがおすすめです。

寒い冬、スパイス白湯で体の中からしっかり温めて、気になる不調を改善していきましょう。

取材・文/島田みゆ
撮影/岡崎慶嗣

白湯、スパイスドリンクに関する記事はこちら▼

関連リンク

関連記事

  1. 「さっすがコストコさん♡」濃厚フルーティな絶品果実酒が美味しすぎる!
    「さっすがコストコさん♡」濃厚フルーティな絶品果実酒が美味しすぎる!
    lamire〈ラミレ〉
  2. 「見つけたら即買い決定!」コストコの“定番スイーツ”はコスパ最強!
    「見つけたら即買い決定!」コストコの“定番スイーツ”はコスパ最強!
    lamire〈ラミレ〉
  3. 「本気でおいしい…♡」業務スーパーの“チョコスイーツ”は甘党必見の商品
    「本気でおいしい…♡」業務スーパーの“チョコスイーツ”は甘党必見の商品
    lamire〈ラミレ〉
  4. 「これは最高に決まってる!」コストコの“冷凍スイーツ”が超便利でおいしい!
    「これは最高に決まってる!」コストコの“冷凍スイーツ”が超便利でおいしい!
    lamire〈ラミレ〉
  5. ありものだけでパパッと完成!絶品「トロ玉鶏すき丼」
    ありものだけでパパッと完成!絶品「トロ玉鶏すき丼」
    macaroni[グルメニュース]
  6. 「リピ買い確定です!」業務スーパーで話題の絶品お菓子は驚きの89円…
    「リピ買い確定です!」業務スーパーで話題の絶品お菓子は驚きの89円…
    lamire〈ラミレ〉

「グルメ」カテゴリーの最新記事

  1. え、肉とチョコって合うん!? USJホテルで“甘じょっぱい”ブッフェ体験開始
    え、肉とチョコって合うん!? USJホテルで“甘じょっぱい”ブッフェ体験開始
    anna
  2. 一足先に夏を感じる♡ リーガロイヤルホテル大阪でトロピカルなスイーツビュッフェを開催【中之島】
    一足先に夏を感じる♡ リーガロイヤルホテル大阪でトロピカルなスイーツビュッフェを開催【中之島】
    anna
  3. 「こりゃ100本食べられる!」アスパラの絶品アレンジレシピ13選
    「こりゃ100本食べられる!」アスパラの絶品アレンジレシピ13選
    michill (ミチル)
  4. シャトレーゼにとんでもない新作出てる~!今だけの限定商品も…♡大量ストック確定アイス5選
    シャトレーゼにとんでもない新作出てる~!今だけの限定商品も…♡大量ストック確定アイス5選
    michill (ミチル)
  5. 好きなときに好きなだけ♡至福の冷凍スイーツ
    好きなときに好きなだけ♡至福の冷凍スイーツ
    CuCu.media
  6. マツコ大絶賛の「ちくわサラダ」やってみたら鬼ウマ… 中に“アレ”を入れる
    マツコ大絶賛の「ちくわサラダ」やってみたら鬼ウマ… 中に“アレ”を入れる
    Sirabee
  7. レタスが安いうちにコレ作って!「秒でなくなる…」「無限に食べられる!」簡単レシピ5選
    レタスが安いうちにコレ作って!「秒でなくなる…」「無限に食べられる!」簡単レシピ5選
    michill (ミチル)
  8. 【大阪】北摂民にニュース! 北海道発の人気スイーツブランド「ルタオ」が「ららぽーとEXPOCITY」に登場
    【大阪】北摂民にニュース! 北海道発の人気スイーツブランド「ルタオ」が「ららぽーとEXPOCITY」に登場
    anna
  9. 名探偵コナンカフェ後半戦、いよいよや!新メニュー&限定グッズ情報解禁
    名探偵コナンカフェ後半戦、いよいよや!新メニュー&限定グッズ情報解禁
    anna

あなたにおすすめの記事