

プロ級ビリヤニをレンチンで!イナダシュンスケさんに教わる超簡単レシピ
2021.07.03 12:00
蒸し蒸しした日に食べたくなる、刺激的なスパイス料理。なかでも近年ファンを増やしているのが、スパイシーでお肉の旨味たっぷりな「ビリヤニ」です。本記事では、敏腕シェフに教わった、簡単で本格的なレシピをご紹介。なんと加熱容器ひとつ、レンチンのみでパパッと作る方法があるんですよ。
暑い日に作りたい!レンチンで本格ビリヤニ
「ビリヤニ」とは、細長くて香りのいいお米であるバスマティライスを、お肉やスパイスとともに炊き上げた、インドの代表的なおもてなし料理。そのビリヤニを、加熱容器ひとつ、レンチン調理のみで作れるレシピを紹介。“ビリヤニマスター”として、十年以上にわたってビリヤニの普及に尽力してきたイナダシュンスケさんに教わりました。
イナダシュンスケ(稲田俊輔)さん/料理人、飲食店プロデューサー南インド料理専門店「エリックサウス」を始め、幅広いジャンルの飲食店25店舗の業態開発やメニュー開発を手がける
イナダさんが推すカレーレシピはこちら▼インドの家庭の味。飲食店プロデューサー 稲田俊輔さんのダール【今日のおうちカレー #7月10日】
手軽に作れる本格インド料理のアイデアが詰まった「だいたい1ステップか2ステップ!なのに本格インドカレー」(柴田書店)が好評販売中
「ビリヤニは“インド風炊き込みご飯”と紹介されることが多いのですが、実は米料理ではなく肉料理。肉を調理するのに合わせてお米を入れ、肉のうまみをたっぷりお米に吸わせているので、パエリアに近い料理ですね」とイナダさん。
電子レンジで簡単!「チキンビリヤニ」レシピ
ビリヤニ作りでむずかしいのは、水分のコントロール。お鍋で作る場合、絶対に焦がさないよう弱火で、ただし弱すぎてもおいしく炊けないので、その加減がむずかしいところ。今回のレシピは、電子レンジ調理によって焦げる心配がなく水分を全体に行き渡らせることができるため、失敗せずに作れるんです。
材料(2~3人分)
a.鶏モモ肉……1枚(皮を取って200g)a.玉ねぎ(薄切り)……1/4個
a.ニンニク(みじん切り)……1片
a.しょうが(みじん切り)……1片
a.ししとう(小口切り)……2本(またはピーマン 1/2個)
a.コリアンダーパウダー……小さじ1/2杯
a.カイエンペッパー……小さじ1/2杯
a.クミンパウダー……小さじ1/2杯
a.ターメリックパウダー……小さじ1/2杯
a.ガラムマサラ……小さじ1杯
a.塩……小さじ1/2杯
・バスマティライス……150g
・トマト缶(カットトマトまたはあらごしタイプ)……60g
・水……220cc
・塩……小さじ2/3杯
・バター……30g
作り方
1. (a)を合わせる
2. バスマティライスを浸水する
バスマティライスを、「ジップロック®コンテナー」のような耐熱性プラスチック容器に入れ、20分以上浸水します。3. トマト缶とバターを加える
2にトマト缶を加え、よく混ぜてバターをのせます。4. 具材をのせる
3の上に、1で合わせた具材をのせます。5. 電子レンジで加熱する
600Wで10分、解凍モードで8分加熱します。6. ひっくり返して蒸らす
レンジから取り出し、容器をひっくり返して5分蒸らします。これによって水分が均等に行き渡り、ふっくらと仕上がります。7. お皿に盛り付けて完成!
お皿に盛り付ければ完成です!バスマティライスのパラパラな食感やお肉の旨味を吸ったおいしさはもちろん、鶏肉のやわらかさとジューシーさも特徴的。
トマトの甘みと鶏肉の旨味で辛さもほどほど、スパイシーだけど食べやすいビリヤニです。
初心者でも失敗しない、4つのポイント
非常に簡単な工程ですが、インド料理初心者に守ってほしいポイントを教えてもらいました。ポイント1. バスマティライスを使う
「家庭にあるお米で代用したい気持ちはわかりますが、このレシピで作る場合は必ずバスマティライスを使ってください」とイナダさん。日本米とバスマティライスでは吸水率が全然違うので、今回のレシピで日本米を使うとべちゃっとした仕上がりになってしまいます。バスマティライスを使えば、初心者でもパラッと軽く仕上がり、お米の上品な香りも楽しめます。
ポイント2. 分量をしっかり守る
今回のレシピで最重要なのが、分量をしっかり守ること。慣れたら、お好みのスパイスを増やすといったアレンジを楽しんでみてください。ポイント3. 耐熱性プラスチック容器を使う
「これまでいろいろな作り方を試しましたが、一番簡単で確実においしく作れるのが、耐熱性プラスチック容器を使う方法でした」とイナダさん。耐熱性プラスチック容器は密閉できるので、ひっくり返せば蒸らしまでできて、洗いものも最小限に。「ジップロック®コンテナー」を使う場合、今回の分量なら「ジップロック®コンテナー(保存容器 正方形 1100ml)」がおすすめです。
ちなみに、大きいサイズのプラスチック耐熱容器がないという方は、耐熱用ガラスボウルにお皿をフタとして使えば同じように調理できますよ。
ポイント4. 炊きあがりは混ぜない
蒸らしが終わってふたを開けると、ついつい全体を混ぜたくなります。しかしここで混ぜてしまうと、せっかくきれいに蒸しあがったバスマティライスが折れて台なしに……。日本米のように切るように混ぜるのではなく、底からそっとすくうようにして盛り付けましょう。
3つの“プラス”で、さらにおいしくなる!
完成したものをお皿に盛るだけでもおいしいのですが、ひと手間プラスすることで、本場の味にさらに近づきます。1. 炊くときに「ホールスパイス」をプラス
炊くときに、規定の量のほかにホールスパイスを加えると、より本格的な味わいが楽しめます。量の目安は、カルダモン2粒、クローブ2粒、ベイリーフ1枚、シナモン3cmほど。家にあるものでもかまいません。2. 盛り付けるときに「トッピング」をプラス
ミントやコリアンダーなどの葉、紫たまねぎのスライス、レーズン、カシューナッツなどをトッピングしてみましょう。異なる食感や味わい、香りがプラスされて、おいしさがぐっとアップします。3. 食べるときに「ライタ」をプラス
「ライタ」とは、インドでよく食べられているヨーグルトサラダのこと。以下の材料を混ぜるだけで簡単にでき、ビリヤニとの相性も抜群!一度味わうと、これなしではビリヤニを食べたくなくなるほどです。
材料
きゅうり(角切り) 1本、トマト(角切り)1/2個、プレーンヨーグルト 120g、クミンパウダー ひとつまみ、ブラックペッパーパウダー ひとつまみ、塩 小さじ1/2杯弱(2g)おうちで、ビリヤニ作りに挑戦しよう
「バスマティライスやスパイスなど、材料をそろえるのがむずかしそう……」という方には、「エリックサウス」のオンラインショップで購入可能な「炊飯器で炊ける チキンビリヤニキット」(2~3人前/税込1,800円)もおすすめです。炊飯器で炊ける チキンビリヤニキット|公式オンラインショップ
「一度作ると大体の感覚をつかめるので、鍋を使った本来の作り方にも挑戦しやすくなります。お鍋で作ると、やはり香ばしさやスパイスの風味がひと味違いますよ」とイナダさん。紹介したレシピでまずはビリヤニの魅力を知り、徐々にステップアップしてみてくださいね。
取材・文 / 桑原恵美子
撮影 /岡崎慶嗣
企画・構成/道岡直宏(macaroni 編集部)
イナダさん直伝、話題の南インド料理「ミールス」について▼
じわじわ人気を集める「ミールス」とは?南インド料理のプロが楽しみ方を解説
取材協力エリックサウスマサラダイナー 神宮前新スタイルのインド料理ダイナー。南インド伝統料理、スパイスを駆使した石窯グリル、ロンドンを中心に世界中で盛り上がりつつあるモダンインディアンなど、多彩なインド料理を楽しむことができる
関連記事
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
えっ、北海道展って大阪が始まり!? 高島屋大阪店の「初夏の大北海道展」で限定グルメを堪能!anna
-
包丁もまな板もいりません!材料はたったの3つ!春キャベツとあさりの絶品おかずレシピmichill (ミチル)
-
シャトレーゼ行ったらこれだけは買わなきゃ!限定だから急いで~!満足感が高い和スイーツ5選michill (ミチル)
-
待って、かわいすぎませんか? 「シュガーバターの木」がスヌーピーと初コラボanna
-
セブンの新作…普通に見えるんだけどウマいのよ!専門店レベルのやみつきグルメmichill (ミチル)
-
「大人から子どもまで好きな味」ヒガシマル醤油の“牡蠣だし醤油”+ツナで作る「炊き込みご飯」が話題All About
-
北海道の人気ラーメン店が関西にくるで!濃厚海老ラーメンを梅田でanna
-
【中之島】新しく生まれ変わった老舗ホテルで!GW限定の贅沢ディナービュッフェを楽しもうanna
-
シャトレーゼがしれっと凄いの出してきた!お願いだからずっと売って♡食べたら沼る限定商品5選michill (ミチル)