

面倒くさい友達の特徴8選とその対処法
一緒にいると疲れる友達は、徐々に時間が経つにつれ会うのすら面倒になってしまいますよね……。そんな友達には、周りの人を振り回すいくつかの共通点があるようです。今回は、面倒くさい友達の特徴を徹底的に解説。仲の良い友達を面倒くさいと感じ始めたときの対処法もまとめたので、ぜひ悩んでいる方は参考にしてみてください。
面倒くさい友達の特徴8選
何度も誘ってくる
面倒くさい友達は、何度もしつこく誘ってくるという特徴を持っています。仕事や趣味、勉強など日々忙しくしている相手にもお構いなしに「遊ぼう」と声を掛けます。
日程が合わず断れば、「いつなら空いてる?」「スケジュール教えて」などと何度も予定を組み直そうとすることも。
バタバタしているときにしつこく声を掛けられれば、誰だって面倒に感じるようになります。
自分の話ばかりしようとする
会えばいつも自分の話ばかりする人も、面倒くさい友達だと思われやすいです。
他の人の話題で盛り上がっているときだって、「私は~」という発言とともに自分に話へとすり替えていきます。
悩みや相談を打ち明けられても、気が付けば着地点はいつも自分のこと。会話の相手は話す気が無くなってしまうでしょう。
会話の内容がほぼ不満・愚痴
女友達で会っていると、日々の鬱憤を晴らすような愚痴大会が始まることが良くあります。ストレスのはけ口として必要な場ではありますが、やりすぎには要注意!
会うたび、内容の8割以上が悪口や不満だと面倒くさい友達認定されてしまう危険性があります。
繰り返し悪口を聞かされる方は、気分が重くなってしまうため会うのが憂鬱になってしまう人が多いです。
自慢話やマウント話が多い
面倒な友達No.1の特徴が自慢話ばかりを繰り返すタイプ。恋人のノロケやお金持ちアピールなどをひけらかして、自分の承認欲求を満たそうとします。
他の友達から幸せな報告なんて受ければ、マウント発言でけん制することも。プライドの塊なので、付き合っている方は徐々に関わると疲れるようになります。
優柔不断で人任せ
ランチのお店を決めようとすれば「何でもいいよ」なんて言って丸投げしてくる人任せなタイプは、面倒な友達だと思われやすいです。
自分で何も決めない友達と一緒に旅行へ行けばストレスが溜まること間違いなし。ただついてくるだけで道すら調べようとしません。
こういったタイプは、優柔不断なことが多くメニューや行きたい場所すら決められないなんてことも。
一緒にいると無駄な時間を過ごすことが増えがちです。
依存体質
依存体質な女性は、彼氏だけでなく友達に対しても重い行動を取る傾向に。他の友達と遊べば「なんで誘ってくれなかったの?」「私と遊んでよ」などと責めてきます。
最初は可愛い程度ですが、仲が深まれば深まるほど自分が一番でないと文句を言ったり、行動を共有させようとしてきたりするでしょう。
気まぐれでわがまま
その日の気分や勝手な事情で態度が変わる気まぐれタイプも面倒くさいと思われる特徴の1つ。
急に機嫌が悪くなったり、「あれしたい」とわがままばかり言って平気で周りを振り回します。
根本が自己中心的なので、あまり同性の友達がいないという一面もあります。
男と女の前で態度が違う
同性だけで会っているときは面白いのに、男性が混ざった途端ぶりっこモードになる女性も面倒くさいです。
周りの友達もがらりと変わる態度に疲れてしまい、女子会には誘っても合コンや男友達も含めた集まりには一緒に参加したくないと避けるようになります。
友達を面倒くさいと思ったときの対処法
会うとき事前に終わりの時間を決める
面倒くさいと感じてきたけれど、その友達との縁は切りたくないという方は、会う日に別の予定を入れておくと◎
例えば「〇時から会社の飲み会がある」「前から美容院を入れていたからそれまででもいい?」などと事前に伝えておくと、必要以上に長く一緒に過ごさずに済むようになります。
面倒くさい友達も、タイムリミットがあれば時間がないように感じ、余計な自慢話や愚痴をこぼさないように努めてくれるかもしれません。
徐々に会う機会を減らしていく
友達の関係を解消したいなら、徐々に会う機会を減らしていくのも方法の1つ。
あえてLINEの返信を遅らせたり、誘われても都合をつけて断ったりしてさりげなくフェードアウトしていきましょう。
ただし、いきなりブロックしたり会いたくないとストレートに伝えるのは禁物! 相手を傷つけもやもやの残る結果に終わることが多いです。
もし学校や職場が一緒で気まずくなることは避けたいなら、必ず複数人で出かけるようにしましょう。
面倒くさい友達とは適度な距離感で付き合おう

面倒くさい友達の特徴をご紹介しましたが、身の回りに当てはまる人はいましたか?
何となく疲れると感じているなら、適度な距離感を保つことで関係性が悪化せずに済むかもしれません。
今回は、対処法もご紹介したので人間関係に悩んでいる方はぜひ実践してみてください!
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
帰宅した嫁に”遅い”と罵倒する義母!?だが次の瞬間、嫁が<スマホ画面>を見た途端「え!?」【義家族との関係改善するには】愛カツ
-
彼女の家に入ったことを“隠す”彼だが「警察に通報しなきゃ」直後【聞こえた音】に…「え!?」【パートナーの真意を探る方法】愛カツ
-
妻とも“仲良し”を演じ、浮気を隠していた女。しかし「危ないなぁ…」賢い妻の一言に「ひぃっ!!」 【本当の愛情を見抜く方法】Grapps
-
【初孫なんていないのに…】“出産祝い”を隠し持つ夫!?しかし『いい作戦がある』息子の“巧妙な罠”に「え…なんで…」【怪しい夫の兆候とは】Grapps
-
5年間付き合った彼女を“気分”で捨てようとする彼氏!?しかし「どうすれば…」別れないために彼女が出した答えとは…【別れのサイン】愛カツ
-
母がいない隙に”娘”を狙う再婚相手!?しかし「離れて!」実は【悪事】はバレていて…「え!?」【他人の無神経な言動への対処法】愛カツ
-
単身赴任中の夫の家に違和感?直後“冷蔵庫”を開けた妻は【夫の隠しごと】に気づき「さようなら」【夫婦関係を円満に保つコツ】愛カツ
-
彼女のことをデリバリー扱いするクズ彼氏!?しかし「潮時かな~(笑)」限界に達した彼女は…【恋愛での困難への対処法】愛カツ
-
【星座x血液型別】遠出が苦手な男性ランキング<第1位~第3位>ハウコレ