

男性が返事に困りやすいLINEの3つの特徴 なんとなく後回しに…
リアルタイムで気持ちのやり取りができ、メッセージ以外にもスタンプや音声メッセージ、通話と様々な機能を備えたLINE。
気になる男性との、顔を合わせずに行うコミュニケーションで仲を深めることができれば、恋愛をうまく進められそうですよね。
しかし使い方によっては、逆に男性に苦手意識を与える可能性も……。
そこで今回は、男性が返信に困りやすいLINEの特徴を3つご紹介します。
適切な答え方が分からないメッセージ
普段から忙しく、落ち着いてLINEを返すのが難しい男性もいます。
そんな彼には、「はい」か「いいえ」、もしくは具体的なものの名前で答えられる内容を送るのがベターです。
なぜなら、「いまカフェにいるよー」といった内容を送ると、「えっ……なんて返すのが正解なの?」と困ってしまう男性もいるから。
そんなLINEが多ければ、次第に返信そのものが面倒になってしまうかもしれません。
なるべく「○○しませんか?」「好きな○○はなに?」など、彼が返しやすいメッセージを心掛けましょう。
既読はつくのに返信が遅い
気になる男性からのLINEに対し、「即レスしたら、ガッついてると思われるかも……」と少し時間を空けてから返信する女性もいるでしょう。
でもじつは、それが逆効果になる場合もあるのです。
スタンプだけでもすぐに返した方が、「きちんとしてる子」「礼儀ができている子」といったプラスの印象を持たれることは少なくありません。
対して、あまりにレスが遅いと「ルーズな子かも……」と彼にあらぬ疑いをかけられる可能性もありますよ。
実際に会ったときと印象が違いすぎる
実際に会ったときの印象とLINE上での印象が全く違う女性もいると思います。
たとえば、リアルでは礼儀正しくしっかり者なのに、LINEでは距離感が近くてラフなやり取りが多いなど。
このようなリアルの人物像とのギャップに困惑する男性は少なくありません。
見た目は派手だけどLINEでは硬派で好印象!などプラスに働くこともありますが、基本的には普段の自分のキャラに近い対応をおすすめします。
違和感を与えないやり取りを意識して
LINEで気軽にやり取りができれば、気になる男性の距離を縮めるチャンスは増えそうですよね。
そのためには、相手に違和感や困惑を与えない使い方が重要になります。
顔を合わせていなくても、一緒にいるように感じられる、そんなリアルの延長のような雰囲気を作って、2人の仲を深めましょう。
(TETUYA/ライター)
(愛カツ編集部)
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
母になった妻が“嫌で”浮気した夫!?娘が産まれて【10年】経っても関係を続けた結果「陽性だったの!」【夫の浮気への対処法】愛カツ
-
高熱が続く娘より“競馬を優先”したい夫!?渋々【再診に付き合う】と態度が一変し「まさか…」【夫婦間のすれ違いを防ぐ方法】愛カツ
-
妻の前で…「も~意地悪っ♡」堂々と夫に”色仕掛け”する女!?しかし後日⇒妻「だって私…」笑顔で明かした”正体”に…【トラブルに巻き込まれたら】Grapps
-
同居嫁の卵焼きを即“ゴミ箱行き”にした義母。しかし直後『俺は…』顔つきを一瞬で変えた義父が…!【義母トラブルの突破口とは?】Grapps
-
義家族と“嫁の手作り弁当”を食べてもらおうと蓋を開けた瞬間。「…は?」中を見た義母が『ありえない行動』をしはじめ…!⇒【義両親とよい関係の築き方】Grapps
-
【盗まれた5歳の孫のぬいぐるみ】なんと犯人は…義母!?しかし「私はね…」義母が白状した“理由”に…ゾッ【義家族との関係構築法】愛カツ
-
「バレるわけない(笑)」堂々と若い女性と遊ぶ夫!?しかしその瞬間、実は見ていた妻は「…さて」【浮気夫への対応策】愛カツ
-
夫婦の新居を“義母と一緒”に決める夫!?しかし直後【がたんっ】限界な嫁の<猛攻>に「えっ!?」【夫の問題言動への対処法】愛カツ
-
嫁イビリがバレた義母は“嫁に”逆ギレ!?だが直後…大好きな息子の【宣言】に「ま、待って!」【義家族と上手くつき合う方法】愛カツ