夜のルーティーンに加えたい「ナイトチョコレート」とは?多忙な女性にぴったりな理由
2022.12.01 20:30
1日頑張った自分を労わって、心もカラダも整えたい夜時間。リラックス法は数あれど、口の中で甘さがとろけて広がるチョコレートは、心までほぐしてくれるのもの。“ナイトチョコレート”の魅力と、忙しい人こそ実践したい夜のルーティーンをご紹介します。
就寝前のリラックスタイムに!「ナイトチョコレート」に注目
疲れた時にチョコレートが食べたい!と体が欲することはありませんか?それは、自然とカカオの香りと甘さによるリラックス効果を体感しているからなのかもしれません。実際に海外のラグジュアリーホテルでは、より良い眠りにつけるように枕元にチョコレートが準備される「ナイトチョコレート」習慣もあるほど。日本でも夜用のチョコレートが登場するなど、広がりを見せているんです。
毎日仕事や家事に追われていたり、情報過多でストレスフルになりがちな現代。おいしくて幸せな気分にしてくれるチョコレートで、夜の自分時間を大切にしたいですね。
そして、ナイトチョコレートと併せて行いたい、睡眠モードへと誘ってくれる夜のルーティーンをまとめてみました。
1日の出来事を日記に記して感情をアウトプット
ひとつめは、その日を振り返って日記にすること。自分自身が成長できたこと、嬉しかったことを、改めて文字に起こすことで自尊心を高められるだけでなく、感情をアウトプットすることで思考の整理にもつながります。夜は心理的にも不安な感情が広がりやすいからこそ、不安やもやっとしたことはその日のうちに。ネガティブな気持ちも書き出して心を軽くしておくことで、ずるずるとベッドの中まで引きずって寝付けない…なんてことも減らせるはず。
ヨガやストレッチで体をほぐして整える
オフィスワークで座りっぱなし、車通勤で歩く時間が少ないなど、普段から定期的に運動する習慣がない人は、1日ほぼ体を動かさずに終わってしまうことも。さらにスマートフォンはうつむいた姿勢で画面を見ることも多いため、使用する時間が長い人も、肩や首などをほぐしてあげることが大切です。
激しい運動が苦手な人でも取り入れやすいのが、ヨガやストレッチ。
今はレクチャーしてくれる動画がたくさんあるので、お気に入りに登録したり、就寝前の5分間とルールを決めたりしておくと、習慣化しやすくなって◎。体を緩めたり、呼吸を整えながら気持ちを落ち着かせることで、心身ともにリラックスできますよ。
リラックス効果のあるアロマを焚く
さらに、本能を直接刺激することができる、香りを味方にするのもおすすめ。ラベンダーやベルガモット、ゼラニウムなどリラックス効果が期待できるアロマオイルから、自分が心地よいと感じる香りをチョイスして。
部屋にほんのりアロマの香りを漂わせながら、寝る支度を整えましょう。テレビやスマホは控え、間接照明に切り替えるなど空間もコントロールしたら、意識を自然と就寝モードへと促してくれるはず。
ナイトチョコレートにおすすめ “睡眠の質”を考えた「GABA for Sleep」とは?
今回ご紹介したナイトチョコレート習慣は、食べる量やタイミングも意識したいもの。“睡眠”のために開発された「メンタルバランス(R)チョコレートGABA for Sleep」は、ナイトチョコレート習慣にぴったりな機能性表示食品。GABA(ギャバ)成分は正式にはγ₋アミノ酪酸といい、アミノ酸の一種。睡眠の深さやすっきりとした目覚めといった、睡眠の質を高めてくれるんです。
「GABA for Sleep」は、「まろやかミルク」「甘さひかえめビター」の2種類あるので、好きな甘さを選べるのも嬉しいですね。夕食後などのおやすみ前に3粒(12.5g)食べるのがオススメです。
口の中でゆっくりととろけていく、ほろ苦くて甘い余韻を楽しみながら、ナイトチョコレートでほっとひと息ついてみては。
日々の睡眠でしっかりリフレッシュできたら、日々の活力にもつながっていくはず。すぐマネできることばかりなので、今日から始めてみませんか?(modelpress編集部)[PR]提供元:江崎グリコ株式会社
[機能性表示食品]
届出表示:本品にはγ-アミノ酪酸が含まれます。γ-アミノ酪酸には、睡眠の質(眠りの深さ、すっきりとした目覚め)の改善に役立つ機能があることが報告されています。
●本品は、事業者の責任において特定の保健の目的が期待できる旨を表示するものとして、消費者庁長官に届出されたものです。ただし、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。
●本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。
●食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
関連記事
-
「眠れない夜に大活躍の予感!?」ダイソーの“安眠マウステープ”をチェック!lamire〈ラミレ〉
-
質の良い眠りを♡薬剤師に聞いた「睡眠ホルモン」を増やす生活習慣Sheage(シェアージュ)
-
医師が教える”熟睡するためのコツ”とは?「6時間睡眠では少ない…」Woman Wellness
-
医師が教える“寝すぎ・寝溜めのデメリット”とは?「起きる時間がバラバラに…」Woman Wellness
-
医師が“夜に避けているNG習慣”5つ「入浴時の温度が高すぎることで…」Woman Wellness
-
医師が“免疫のために夜に避けているNG習慣”とは?「睡眠の質を維持するために…」Woman Wellness
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
恋愛成功には妥協が必要?理想が高すぎる女性は注意して!ハウコレ
-
不安で辛い...【心配性】なあなたに試してほしいことハウコレ
-
本当に尊敬する!美人な高嶺の女性とすぐに仲よくなった友人。さらに話は進んでいて...【#60】ハウコレ
-
明るい彼に【好かれる女性】4位:明るい、3位:人との交流が好き、2位:アウトドア、1位は?ハウコレ
-
2月5日は「笑顔の日」モテる女性は知っている笑顔の効果3つ恋学
-
えっマジで?友人と会うことになったある日。なんと友人の口から驚きの言葉を聞かされて...【#59】ハウコレ
-
彼氏の周りは大丈夫?【男好きな女性の特徴】3位:嫉妬深い、2位:人をけなす、1位は?ハウコレ
-
こういうヤツは危険…男性から見て「遊び人」と思う男の特徴5つ恋学
-
ちゃんと伝えよう!【ガマンしない】ことがなぜ良い関係への近道?ハウコレ