

好きな人との距離を近づけるために「熟知性の原則」を活用しよう!
あなたは「熟知性の原則」をご存知でしょうか?
「熟知性の原則」とは、知れば知るほど好きになる、という法則のこと。
趣味や得意なことって、どんどん知りたくなりますし、知れば知るほど愛着が湧いてきますよね。
この「熟知性の法則」は、好きな人との心の距離を近づけるのにも有効なんです!
そこで今回は、恋愛においての活かし方についてご紹介します。
相手のことをどれぐらい知ってる?
好きな人のことを「もっと知りましょう」と言うと、多くのかた(特にカップルや夫婦)は「もう十分知ってる」と答えます。
でも、そこで「相手の好きな食べ物を10個あげてみてください」と聞くとけっこうみなさん答えられません。
たとえば「ポテトチップスが好き」とわかっていても、「味は?」「銘柄は?」などと質問すると困ってしまうでしょう。
ここで気づいてほしいのは、「意外と知らないことが多い」ということ。
「相手のことを知っている」と思うと、「知りたい」という気持ちにはなりにくいもの。「知らない」と思うからこそ興味がわくのです。
その解消法としては、「好きな食べ物」「好きなスポーツ」「嫌いなにおい」など、相手の好きなものや嫌いなものについて、できるだけ書き出してみること。
できればカップルでやるのがオススメです。おたがいに「意外な一面」を、たくさん見つけられるはずですよ。
自分をさらけ出してみる
「自分の好きなものについて話す」のは、実は順番がとっても大切。
基本的に人は話を、一方的に聞かされることは好きではありません。そのため、自分をさらけ出したあとのほうが、相手の話を聞きやすくなるのです。
恋人が自分のことを語ってくれたら、あなたのことも話してみてください。
恋人の話から連想された話題でもいいですし、最初に話していたトピックスのことでもかまいません。
あなたが恋人のことをたくさん知ることができたように、恋人にもあなたのことを知ってもらうことができると、お互いに「熟知性の原則」がはたらきます。
お互いの理解が深まる、素敵な時間を過ごすことができるはずです。
具体的な質問を相手にしてみる
自分の知らない「相手の好きなもの」が見つかれば、どんなところが好きなのか、いつから好きなのかなど、具体的に相手に質問してみましょう。
たとえば、「いま」はカレーが好きだったとしても、「昔は」きらいだった、ということもありえます。
そんな話を聞いているうちに思い出話に花が咲いたり、あなたが知らなかった家族とのエピソードに触れたりすることがあるでしょう。
結果として、相手のことを「もっと知る」ことができて、恋人との距離が近づいていくでしょう。
「熟知性の原則」で恋人との距離をグッと近づけよう
ずっと一緒にいるとマンネリになってしまうのは、「もう相手のことは全部わかってしまった」と思い込んでしまうことが原因の場合もあります。
でも、自分のことですら、まだわかっていない(気づいていない)ことはたくさんあるはず。
相手のことなんて、もっと「未知」の部分が多いことでしょう。
いまよりももっと恋人を知ることで、恋人との距離をグッと近づけてくださいね!
(矢島 みさえ/ライター)
(愛カツ編集部)
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
夫を味方につけ“嫁をイビる”義母。だが数日後⇒「謝れよ」立場逆転!?実は【嫁の作戦】で…【義母との問題を乗り越えるコツ】愛カツ
-
娘が息苦しそうなのに病院送迎を“拒否”する夫!?実はどうしても<車を出したくないワケ>は…【円滑な夫婦関係を築くコツ】愛カツ
-
毎回頼んだものと違うものを買ってくる天然夫!?ある日“とんでもない間違い”をしてしまい.…妻「うわぁ.…」【夫の悩める行動への対処】愛カツ
-
【MBTI診断別】手が届かなそうで届く...!「プチお嬢様」な女性TOP3ハウコレ
-
【星座別】休日は家にいがちな女性ランキング<第1位~第3位>ハウコレ
-
さりげなくチェック♪「ボディタッチの相性」の測り方ハウコレ
-
妻に家事の全てを押し付けるモラハラ夫!?だが直後、妻の”冷ややかな反撃“をくらうと夫は家を飛び出し…【夫の不適切な行動への対処法】愛カツ
-
娘の”1人暮らし資金”を奪い取った母!?3年後、家を出る娘が下した<衝撃の決断>とは…【周囲の悩む言動の対処法】愛カツ
-
【MBTI診断別】「取扱注意!」すぐに怒る&気分屋なタイプTOP3ハウコレ