

脈アリ期待大! 男性がさりげなく出している好意サイン
恥ずかしがり屋で、なかなか「好き」と言ってくれない彼……じれったいですよね。
でも、男性はウソをつくのがヘタな人も多く、注意深く観察していると、「好き」のサインを出していることも多いよう。
そこで今回は、男性がさりげなく出している好意サインをご紹介します。
なんとか笑わせようとする
男性は、好きな人から「○○くんといると楽しい!」と言われると、嬉しくなるはず。
「面白い男性」や「一緒にいて楽しい男性」が、女性から人気があると知っているのでしょう。
つい冗談を言ったり、笑える話を言ったりするのは、好きな子の笑顔を引き出そうと頑張ってしまうから……まさに好意のサインといえるでしょう。
もし、面白い話をたくさんしてくれる男性がいたら、「○○くんと話すと楽しい!」と褒めてあげてください。
あなたの素敵な笑顔を見た男性は、心のなかでガッツポーズをしているはずですよ!
いろいろな情報提供をしてくれる
好きな人とはたくさん話したいと思うはず。
でも、そのためには「話題」が必要です。
とくに男性は「意味のある会話」を求めてしまうため、好きな子からたくさん情報を聞き出そうとする傾向があります。
たとえば、流行りのイベントを見つけてきたり、名スポットを探してくれたり。
そして、好きな子の反応がよければ、デートに誘おうとするはずです。
いろんな情報提供をしてくれる男性がいたら、脈アリかもしれません!
「綺麗!」「すごい!」「行きたい!」などの反応が喜ばれるでしょう。
ふたりきりになるとたくさん話す
脈アリの場合、男性は女性とふたりきりになると、ついたくさん話をしてしまうでしょう。
ドキドキ緊張しつつも、好感度を上げるチャンスを逃したくない!……という気持ちなるのでしょう。
たしかに、奥手だったり、恥ずかしがり屋さんだったりする男性は、なかなか口を開いてくれないかもしれません。
それでも、あなた以外の人といるときと、ふたりっきりになったときとでは、なにかしらの変化があるはず。
こちらからなにか質問して、たくさん話してくれるようなら、たとえシャイな男性でも脈アリサインと判断していいかもしれません。
どんなときでも肯定してくれる
「好きな子には、なるべく笑顔でいてほしい」、「落ち込む姿はみたくない」……そう思うのが男心のはず。
好きな子のことは、どんなときでもたくさん肯定してあげたくなるのでしょう。
「○○ちゃんは悪くないよ」や、「○○ちゃんがそうしたいなら、それが正解だよ」などと言ったセリフがあるなら、彼からの好意サインかもしれません。
もう少し親密になり、彼が自分なりの意見を言ってくれる……関係性が発展するにつれ、こういったことが本命サインになることもあります。
でも、「ちょっと気になる」という程度なら、彼は自分の意見を言わないで、褒めたり肯定したりするかもしれません。
おわりに
友達や知り合いといった段階で、男性が「ちょっと気になる」「好きかも」といった気持ちなら、好印象を持たせようとするはずです。
男性が必死にあなたを喜ばせようとするなら、脈アリを期待していいかもしれませんね!
(橘 遥祐/ライター)
(愛カツ編集部)
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
【星座x血液型別】相手のアプローチ待ちになりがちな男性ランキング<第1位~第3位>ハウコレ
-
絶対に別れません!男性との【絆】を深めるコツ♡Grapps
-
【星座x血液型別】相手のアプローチ待ちになりがちな男性ランキング<第4位~第6位>ハウコレ
-
多くの人が言わないだけ!実は”男性が大っ嫌いなボディタッチ”3選ハウコレ
-
義母が緊急入院との連絡。病院に到着し夫に状況確認をすると…衝撃展開にまさかの一安心!?⇒義母と良好な関係保つための方法愛カツ
-
式参列当日、エレベーター前で“夫と浮気相手”に遭遇。しかし直後、浮気がバレた夫の【想定外な反応】とは⇒結婚相手選びで重要なことGrapps
-
最高なんだが!!男性が【おうちデート】で喜ぶ言葉Grapps
-
”妻の出産”より浮気相手を優先した夫!?しかし「命懸けで産んだのよ」救世主の”登場”に青ざめ…⇒浮気問題の対処法愛カツ
-
嫁を家政婦扱いする心無い義父だが…突然震えだした!?実は義父の態度を【豹変させた人物】は…⇒義家族との関係を改善するコツ愛カツ