

喋りすぎはNG!男性が会話したくなる「間」ってなに?
男性と話すとき、会話が途切れないように頑張って喋ろうとすることってありませんか?
でも、ちょっと待って! どちらか一方が喋りすぎる「間」のない会話は、場合によっては相手を疲れさせてしまうかもしれません。
そこで今回は、男性が心地よいと思う会話の「間」についてお伝えしていきます。参考にしてみてください。
無言で「にこっ」
会話が途切れたとき、沈黙をどうしよう……と焦ってしまう人は多いでしょう。
でも、焦って何か話そうとするとかえってぎこちなくなってしまい、余計に気まずくなってしまうこともありますよね。
そんなときは無理に話そうとせずに、「にこっ」と笑顔をつくってみませんか?
喋らなくても和やかな雰囲気が生まれやすくなりますし、男性に対しても「無理して会話しなくてもいい」と思わせることができるはず。
会話がなくても成立するという安心感や居心地の良さが、「もっと話したい!」という男性の気持ちを高めてくれるでしょう。
相手の反応を待つ
会話を弾ませたいからといってマシンガントークになると、「疲れる相手」という印象になりやすいもの。
立て続けにあれこれ話したり、1人でどんどん話題を変えていったりなど、一方的に話してしまう人は要注意かもしれません。
話したいことは1つの話題ごとに区切って、相手が反応するまで「間」をつくることも大切です。
区切りよく話が途切れれば相手も相槌を返しやすいですし、「俺もね~」などと男性も意見を言いやすくなるはず。
無口な男性だとしても、一方的に話を聞き続けるのは疲れてしまうものです。
会話のなかに相手の反応を待つ「間」があることで言葉のキャッチボールが生まれやすくなりますし、話しやすい相手だと思ってもらえるでしょう。
思わせぶりな間
あえて「不自然な間」をつくるのも1つのテクニック。「なにか言いたいことあるのかな?」「もしかして告白?」など、なにか言いたそうな雰囲気の「間」があると、彼もいろいろ妄想してしまうはず。
そんなドキドキ感から「このまま会話を終わらせられない!」という気持ちになり、彼もなにか言葉を発してくるかもしれません。
沈黙から生まれるドキドキは、恋心を育てる刺激にもなりやすいので、「思わせぶりな間」も意識してみてくださいね。
言葉を選ぶような間
仕事や恋愛相談など真面目な会話のときに効果的なのが、彼の話に対して間髪入れずに返答するのではなく、言葉を選んでいるような「間」をつくること。
真剣に考えてから発言しているという印象になるので、しっかりと言葉を選んで話す女性だと印象づけられます。
テンポ良い会話も大切ですが、場合によっては適当な対応だという誤解を招いてしまうことも。
真剣に彼に向き合っていることを見せて、信頼関係を深めていきましょう。
おわりに
会話の間を気まずい沈黙と捉えて焦ってしまうのは失敗のもと。
「間」が生じるのは決して悪いことではありませんし、かえって2人の距離を縮めてくれる効果もあります。
男性が話したくなる「間」を意識して、会話上手な女性を目指していきましょう。
(白藤 やよ/ライター)
(愛カツ編集部)
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
妻の前で…「も~意地悪っ♡」堂々と夫に”色仕掛け”する女!?しかし後日⇒妻「だって私…」笑顔で明かした”正体”に…【トラブルに巻き込まれたら】Grapps
-
同居嫁の卵焼きを即“ゴミ箱行き”にした義母。しかし直後『俺は…』顔つきを一瞬で変えた義父が…!【義母トラブルの突破口とは?】Grapps
-
義家族と“嫁の手作り弁当”を食べてもらおうと蓋を開けた瞬間。「…は?」中を見た義母が『ありえない行動』をしはじめ…!⇒【義両親とよい関係の築き方】Grapps
-
【盗まれた5歳の孫のぬいぐるみ】なんと犯人は…義母!?しかし「私はね…」義母が白状した“理由”に…ゾッ【義家族との関係構築法】愛カツ
-
「バレるわけない(笑)」堂々と若い女性と遊ぶ夫!?しかしその瞬間、実は見ていた妻は「…さて」【浮気夫への対応策】愛カツ
-
夫婦の新居を“義母と一緒”に決める夫!?しかし直後【がたんっ】限界な嫁の<猛攻>に「えっ!?」【夫の問題言動への対処法】愛カツ
-
嫁イビリがバレた義母は“嫁に”逆ギレ!?だが直後…大好きな息子の【宣言】に「ま、待って!」【義家族と上手くつき合う方法】愛カツ
-
緊急入院した妊婦の妻より後輩女を選ぶ夫!?妻が退院後、自宅での理解不能な行動に…妻「どういうこと!?」【夫の浮気を見抜くコツ】愛カツ
-
嫁の”両親に叱られても”家事育児を放棄する夫!?だが直後「あなた…」予想外の訪問者に夫は青ざめると…【夫婦関係を良好に保つには】愛カツ