むくみにくいブーツ5つの特徴
2015.02.08 09:00
views
冬のブーツファッションは好きだけど、“むくみ”は勘弁してほしいですよね。
しかし、なかには“むくみにくい”ものもあるようです。
そこで今回は「むくみにくいブーツ5つの特徴」をご紹介します。
いかがでしたか?
ブーツは決して安価なものではないので失敗したくはないですよね。お店の人と相談しながら試着を繰り返し、自分にピッタリな“むくみにくいブーツ”を見つけてくださいね!(modelpress編集部)
そこで今回は「むくみにくいブーツ5つの特徴」をご紹介します。
1.足首を動かしやすいもの
ブーツは通常、足首を固定してしまうので脚の血行が悪くなってしまいます。しかし、柔らかい素材、もしくはストレッチ性のあるブーツなど、比較的足首を動かしやすいブーツならば長時間履いていてもむくみにくいようですよ。足首部分だけにストレッチ素材をつかったり、ふくらはぎ側(後側)のみストレッチ素材をつかったデザインなどもあるので悩みに合わせて選びましょう。2.足に優しいクレープソール
ゴムの木の樹液からつくられている天然ゴムの靴底、「クレープソール」はクッション性が良く履いていて疲れにくいという特徴があります。一度この履き心地を覚えたら他が履けなくなったという人も。クレープソールのブーツは疲れにくく、むくみにくいという良さがありますが、雨天時に滑りやすいことや、汚れやすいという欠点もあるので、防汚スプレーや雨の日は履かないという対処が必要ですよ。3.履き口・筒まわりがゆったり
窮屈なブーツは “むくみ”の原因となります。なので、やはり履き口や筒まわりは比較的ゆったりしたものがベスト。また、履き口にスリット、もしくはタックが入り、ベルトで筒まわりを調節できるタイプなどもオススメです。4.かかとがしっかりフィットするもの
履き心地の良いブーツとは、かかとの部分がしっかりフィットしているブーツなのだとか。かかと全体を包み込むような安定感があれば、足は疲れないそうです。たとえ履き口や筒まわりがゆったりしたものを選んだとしても、かかとだけはしっかり自分にフィットするものを選ぶようにしましょう。5.少しでもヒールの高さがあるもの
高すぎるヒールはふくらはぎの筋肉を緊張させ、ペッタンコのヒールも腰の筋肉を緊張させるので、いずれも足をむくませます。最も疲れにくいヒールの高さは5cmとのこと。一見ぺったんこブーツに見えても、5cmのヒールが隠れているデザインもあるのでチェックしてみましょう。いかがでしたか?
ブーツは決して安価なものではないので失敗したくはないですよね。お店の人と相談しながら試着を繰り返し、自分にピッタリな“むくみにくいブーツ”を見つけてくださいね!(modelpress編集部)
【Not Sponsored 記事】
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
義母の“強引な抱っこ”で娘が号泣!それでも責任転嫁する義母に【カッチーン!】嫁の一撃が炸裂!?Grapps -
社内恋愛⇒“結婚”を真剣に考えていた女性。しかし『バンッ!』突然職場で突きつけられた“事実”に「そんな…!」Grapps -
説教中なのに…夫「ちょっと出てくる」妻「どこに?」直後⇒優先した“まさかの用事”に…妻は放心状態!?愛カツ -
第二子妊娠中…ゴミ捨てすら“渋る”夫!?しかし「救急車呼ぶ?」仕事から帰宅した夫が【痛い目】にあっていた話。愛カツ -
恋愛も仕事も“順風満帆”だったのに…突然【昇格候補】から外された女性!?理由を知った瞬間⇒「そんな…!」Grapps -
「恋人に甘えられない...」彼氏に甘えたいけど甘えられない女子がやるべきことハウコレ -
【星座別】「一人でも全然楽しい!」恋人がいなくても大丈夫な女性ランキング<第1位~第3位>ハウコレ -
【星座別】可愛いだけじゃない!「内面の魅力」でモテる女性ランキング<最下位~第10位>ハウコレ -
娘の七五三で“自己アピール全開”の義母。呆れる嫁だったが⇒「主役はお子さまですので」店員から“注意”を受けた結果Grapps