

女子の「親離れができない理由」
2012.09.13 17:22
提供:マイナビウーマン
「働く女子」ともなれば、社会的には「いい大人」。しかしプライベート、しかも家庭内ともなると、必ずしもそうなりきれないようで……。今回、エスカーラのアンケートで働く女子に「あなたは親離れができていますか?」と聞いたところ、約6割もの女子が「どちらかというと、親離れができていない」と答えました。そんな彼女たちと親の「べったり度」とは、一体どの程度のものなのでしょうか!?
■実家暮らし女子の場合
そばにいると、どうしても甘えてしまうのが親。そんなわけで「親離れできない」という女子の多くが、実家暮らしの人たちでした。彼女たちがもっとも親に頼りがちなのは料理! これに尽きるようです。
「料理ができない。そして、ひとりがさみしい。両親が旅行に行ったとき、家にひとりでいるのがさみしくて仕方なかったし、ご飯を食べる気までうせた」(30歳/機械・精密機器)
「会社に持参するお弁当が、実は母の手作り。恥ずかしいので、もう4年以上も自分の手作りということにしている」(27歳/建設・土木)
「洗濯と料理を親に頼っている私。仕事から帰ってきて、夕飯のメニューが大好きなカレーだったときは、めっちゃテンションが上がる。われながら大人げない」(28歳/金融・証券)
お母さんの味って、おいしいですもんね。でも、食べてるだけじゃその味は引き継げないってこと、わかってますよね!?
■ひとり暮らし女子の場合
一方、実家を出て自立してからも、相変わらず親に「おんぶにだっこ状態」を抜け出せないという女子たちも、比較的少数ながら健在。甘えん坊なのは、女の子だから仕方がない……?
「具合が悪くなるとすぐ実家に帰ってしまう」(33歳/医療・福祉)
「毎日朝晩、実家に電話している」(29歳/情報・IT)
「すぐ実家に帰りたくなるし、実家を出た際は、近くへの引っ越しだったのに号泣した」(30歳/団体・公益法人・官公庁)
こんな女子たちの話を聞いて、小学校のとき、親から離れて泊まるのが不安だった修学旅行を思い出しました(笑)。つまり私たちはいくつになってもお父さんとお母さんの「子ども」、そういうことですね。
このように、世間に決して少なくない「年の割に親離れができていない女子たち」。中には、「ママが大好きなので、デートにも連れていきます」(27歳/医療・福祉/専門職)という人までいました。こんな女子たちも、実は約70%が「まだできていないけど、親離れができるようになりたい」とひそかに決意しているという事実も。親たちには、のんびりペースな子どもの成長を、長い目で見守ってもらうとしましょうか(笑)。
(つくしの万葉+プレスラボ)
『escala cafe』にて2012年8月にWebアンケート。有効回答数271件(escala cafe会員)。
【関連リンク】
【働く女子の実態】「マザコン」と「母親思い」のボーダーラインは?
【働く女子の実態】読解不可能!? 母から届く、愛すべき母メール
【escala住まい白書】ひとり暮らしvs実家暮らし、どちらがいい?
■実家暮らし女子の場合
そばにいると、どうしても甘えてしまうのが親。そんなわけで「親離れできない」という女子の多くが、実家暮らしの人たちでした。彼女たちがもっとも親に頼りがちなのは料理! これに尽きるようです。
「料理ができない。そして、ひとりがさみしい。両親が旅行に行ったとき、家にひとりでいるのがさみしくて仕方なかったし、ご飯を食べる気までうせた」(30歳/機械・精密機器)
「会社に持参するお弁当が、実は母の手作り。恥ずかしいので、もう4年以上も自分の手作りということにしている」(27歳/建設・土木)
「洗濯と料理を親に頼っている私。仕事から帰ってきて、夕飯のメニューが大好きなカレーだったときは、めっちゃテンションが上がる。われながら大人げない」(28歳/金融・証券)
お母さんの味って、おいしいですもんね。でも、食べてるだけじゃその味は引き継げないってこと、わかってますよね!?
■ひとり暮らし女子の場合
一方、実家を出て自立してからも、相変わらず親に「おんぶにだっこ状態」を抜け出せないという女子たちも、比較的少数ながら健在。甘えん坊なのは、女の子だから仕方がない……?
「具合が悪くなるとすぐ実家に帰ってしまう」(33歳/医療・福祉)
「毎日朝晩、実家に電話している」(29歳/情報・IT)
「すぐ実家に帰りたくなるし、実家を出た際は、近くへの引っ越しだったのに号泣した」(30歳/団体・公益法人・官公庁)
こんな女子たちの話を聞いて、小学校のとき、親から離れて泊まるのが不安だった修学旅行を思い出しました(笑)。つまり私たちはいくつになってもお父さんとお母さんの「子ども」、そういうことですね。
このように、世間に決して少なくない「年の割に親離れができていない女子たち」。中には、「ママが大好きなので、デートにも連れていきます」(27歳/医療・福祉/専門職)という人までいました。こんな女子たちも、実は約70%が「まだできていないけど、親離れができるようになりたい」とひそかに決意しているという事実も。親たちには、のんびりペースな子どもの成長を、長い目で見守ってもらうとしましょうか(笑)。
(つくしの万葉+プレスラボ)
『escala cafe』にて2012年8月にWebアンケート。有効回答数271件(escala cafe会員)。
【関連リンク】
【働く女子の実態】「マザコン」と「母親思い」のボーダーラインは?
【働く女子の実態】読解不可能!? 母から届く、愛すべき母メール
【escala住まい白書】ひとり暮らしvs実家暮らし、どちらがいい?
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
【誕生月別】「好きになったら即アピール!」行動が早い女性ランキング<第1位~第3位>ハウコレ
-
【MBTI診断別】「取り扱い注意?」豆腐メンタルな女性ランキング<第1位~第3位>ハウコレ
-
【星座x血液型別】居るだけで雰囲気が良くなる!褒め上手な女性ランキング<第4位~第6位>ハウコレ
-
テストで78点の兄より“97点”の妹を責める母!?しかし数年後、兄贔屓したワケを知り「お母さん…」【周りとのトラブル対処法】愛カツ
-
「お泊まりデートで惚れ直された...」男性が思わずキュンとする行動3選ハウコレ
-
男性の血液型でわかる!「俺を見て」構ってほしい時のサイン<O型・B型>ハウコレ
-
1人”隠れて”泣いてる息子と泥酔している夫!?直後「ひっく…」息子の涙ながらの<呟き>に…「え!?」【夫婦間の溝の埋め方】愛カツ
-
嫁が入浴中に”無言で”浴室を開けた義母!?直後「ねえ…」義母の突然の<要求>に青ざめ…【義母と良好な関係を築く方法】愛カツ
-
【誕生月別】「好きになったら即アピール!」行動が早い女性ランキング<最下位~第10位>ハウコレ