

ひとり暮らしは特に注意! 震災後のペットのストレスを軽減する方法
2011.05.18 10:50
提供:マイナビウーマン
震災後、不安やストレスを抱えるのは決して人間だけではありません。グラース動物病院の獣医師・小林豊和先生によれば、震災以来、ストレスが原因で消化器系に負担がかかり、下痢などの症状で来院するペットは少なくないのだとか。地震におびえるペットを見るのは、飼い主にとっても非常に心が痛むもの。小林先生に、震災下でペットのストレスをどうやって軽減してあげたらいいのか、お話をうかがいました。
―そもそも犬や猫にとって、地震はどれほどのストレスがたまるものなのでしょうか。
「最初の地震のとき、家の中のものが倒れたり、ひとりぼっちでお留守番をしていたり、強い揺れを感じたペットはその恐怖感がかなりのストレスになったと思います。強い恐怖感でも通常は時間がたてば徐々に忘れられるものなのですが、余震が頻繁に起きることであのときの恐怖感を何度も思い出し、ストレスが蓄積されてしまうペットが多いようです」
■そばにいて、スキンシップをしてあげること
―では、ペットのストレスを軽減するために、どんなことをしてあげるといいのでしょうか。
「犬も猫も人間と同じほ乳類なので、安心できる存在がそばにいること、自分以外の体温を感じることがストレス軽減につながります。一緒にいるとき、特におびえているときになるべくゆっくりとしたテンポでなでるなど、スキンシップをしてあげてください。犬や猫は飼い主に触れられたり、なでられたりすることでリラックスします」
■飼い主がいつも通りふるまうこと
―飼い主として気をつけたほうがいいことは何かありますか?
「飼い主がおろおろとしていると、不安がペットにも伝染してしまいます。なるべくペットの前ではどっしり構えて『大丈夫だよ』ということを態度で伝えてあげましょう。あまりに慌ててしまうと、ペットの不安をあおる一方です」
―ペットと飼い主の関係は、小さな子どもと親の関係に似ているのですね。ひとり暮らしでペットを飼っている人の中には、震災後にペットをひとりぼっちにさせることを気にしている人も多いようです。
「ペットにとって飼い主はもっとも重要な存在で、そばにいること以上にストレスを軽減させる方法はありません。来院する飼い主さんにもひとり暮らしの方は多いようですが、やはり夜は寄り道せず帰るなど、できるかぎりそばにいてあげる努力をしているようです。非常時に限らず、なるべくひとりぼっちにさせないことは、ペットを飼っている人にとって最低限の役目でもあるということを心に留めておいてほしいです」
―ありがとうございました。
あまりにペットのストレスが著しい場合は、動物病院で薬を処方してもらうのもひとつの手。非常時に限らず、ペットを飼うことはあくまで「命をあずかる」行為であることをきちんと自覚して、飼い主としての責任を果たしたいものですね。
グラース動物病院 小林豊和院長
住所:東京都杉並区荻窪5-4-9
TEL:03-3220-2717
公式サイト:http://www.grace-ah.com/
(小野田弥恵/プレスラボ)
【関連リンク】
【不安解消に!】アロマを使った心のケア
【働く女子の実態】心理カウンセラーに聞いた! 震災後の不安を軽減する方法
【働く女子の実態】女子たちの、ちょっと変わったペット特集
―そもそも犬や猫にとって、地震はどれほどのストレスがたまるものなのでしょうか。
「最初の地震のとき、家の中のものが倒れたり、ひとりぼっちでお留守番をしていたり、強い揺れを感じたペットはその恐怖感がかなりのストレスになったと思います。強い恐怖感でも通常は時間がたてば徐々に忘れられるものなのですが、余震が頻繁に起きることであのときの恐怖感を何度も思い出し、ストレスが蓄積されてしまうペットが多いようです」
■そばにいて、スキンシップをしてあげること
―では、ペットのストレスを軽減するために、どんなことをしてあげるといいのでしょうか。
「犬も猫も人間と同じほ乳類なので、安心できる存在がそばにいること、自分以外の体温を感じることがストレス軽減につながります。一緒にいるとき、特におびえているときになるべくゆっくりとしたテンポでなでるなど、スキンシップをしてあげてください。犬や猫は飼い主に触れられたり、なでられたりすることでリラックスします」
■飼い主がいつも通りふるまうこと
―飼い主として気をつけたほうがいいことは何かありますか?
「飼い主がおろおろとしていると、不安がペットにも伝染してしまいます。なるべくペットの前ではどっしり構えて『大丈夫だよ』ということを態度で伝えてあげましょう。あまりに慌ててしまうと、ペットの不安をあおる一方です」
―ペットと飼い主の関係は、小さな子どもと親の関係に似ているのですね。ひとり暮らしでペットを飼っている人の中には、震災後にペットをひとりぼっちにさせることを気にしている人も多いようです。
「ペットにとって飼い主はもっとも重要な存在で、そばにいること以上にストレスを軽減させる方法はありません。来院する飼い主さんにもひとり暮らしの方は多いようですが、やはり夜は寄り道せず帰るなど、できるかぎりそばにいてあげる努力をしているようです。非常時に限らず、なるべくひとりぼっちにさせないことは、ペットを飼っている人にとって最低限の役目でもあるということを心に留めておいてほしいです」
―ありがとうございました。
あまりにペットのストレスが著しい場合は、動物病院で薬を処方してもらうのもひとつの手。非常時に限らず、ペットを飼うことはあくまで「命をあずかる」行為であることをきちんと自覚して、飼い主としての責任を果たしたいものですね。
グラース動物病院 小林豊和院長
住所:東京都杉並区荻窪5-4-9
TEL:03-3220-2717
公式サイト:http://www.grace-ah.com/
(小野田弥恵/プレスラボ)
【関連リンク】
【不安解消に!】アロマを使った心のケア
【働く女子の実態】心理カウンセラーに聞いた! 震災後の不安を軽減する方法
【働く女子の実態】女子たちの、ちょっと変わったペット特集
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
妻の妹に手を出した代償は慰謝料“500万円”!?高額なワケは…妻「あなたには浮気だけじゃなくて…」⇒円滑な関係を築くコツ愛カツ
-
【専業主婦の妻】を見下すモラハラ夫。しかし【すっ】いざ“離婚”を切り出されると…⇒モラハラ行動への対処法愛カツ
-
浴室から聞こえた“音”で浮気を確信された夫!?後日妻が仕掛けた【巧妙な罠】に『ビクッ』⇒パートナーの浮気疑惑への対処法愛カツ
-
【MBTI診断別】「まるで恋愛漫画みたい」ロマンチックな恋愛をする女性ランキング<第1位~第3位>ハウコレ
-
【星座x血液型別】恋と仕事の間で葛藤しがちな男性<第1位~第3位>ハウコレ
-
初級ステップから慣れていこう♪「気になる人と手を繋ぐ」オススメな方法とはハウコレ
-
子どもを寝かしつけた瞬間、”ピンポン連打”でアポなし訪問する義母!?しかし⇒その驚くべき【目的】に:義母への適切な対処法愛カツ
-
500万円を”札束”で置き微笑む浮気相手!?直後「夫にも話したわ」まさかの【暴露内容】に、夫は震えだし…⇒浮気問題への対処法愛カツ
-
【MBTI診断別】「まるで恋愛漫画みたい」ロマンチックな恋愛をする女性ランキング<第4位~第6位>ハウコレ