

ひとり暮らしは特に注意! 震災後のペットのストレスを軽減する方法
2011.05.18 10:50
提供:マイナビウーマン
震災後、不安やストレスを抱えるのは決して人間だけではありません。グラース動物病院の獣医師・小林豊和先生によれば、震災以来、ストレスが原因で消化器系に負担がかかり、下痢などの症状で来院するペットは少なくないのだとか。地震におびえるペットを見るのは、飼い主にとっても非常に心が痛むもの。小林先生に、震災下でペットのストレスをどうやって軽減してあげたらいいのか、お話をうかがいました。
―そもそも犬や猫にとって、地震はどれほどのストレスがたまるものなのでしょうか。
「最初の地震のとき、家の中のものが倒れたり、ひとりぼっちでお留守番をしていたり、強い揺れを感じたペットはその恐怖感がかなりのストレスになったと思います。強い恐怖感でも通常は時間がたてば徐々に忘れられるものなのですが、余震が頻繁に起きることであのときの恐怖感を何度も思い出し、ストレスが蓄積されてしまうペットが多いようです」
■そばにいて、スキンシップをしてあげること
―では、ペットのストレスを軽減するために、どんなことをしてあげるといいのでしょうか。
「犬も猫も人間と同じほ乳類なので、安心できる存在がそばにいること、自分以外の体温を感じることがストレス軽減につながります。一緒にいるとき、特におびえているときになるべくゆっくりとしたテンポでなでるなど、スキンシップをしてあげてください。犬や猫は飼い主に触れられたり、なでられたりすることでリラックスします」
■飼い主がいつも通りふるまうこと
―飼い主として気をつけたほうがいいことは何かありますか?
「飼い主がおろおろとしていると、不安がペットにも伝染してしまいます。なるべくペットの前ではどっしり構えて『大丈夫だよ』ということを態度で伝えてあげましょう。あまりに慌ててしまうと、ペットの不安をあおる一方です」
―ペットと飼い主の関係は、小さな子どもと親の関係に似ているのですね。ひとり暮らしでペットを飼っている人の中には、震災後にペットをひとりぼっちにさせることを気にしている人も多いようです。
「ペットにとって飼い主はもっとも重要な存在で、そばにいること以上にストレスを軽減させる方法はありません。来院する飼い主さんにもひとり暮らしの方は多いようですが、やはり夜は寄り道せず帰るなど、できるかぎりそばにいてあげる努力をしているようです。非常時に限らず、なるべくひとりぼっちにさせないことは、ペットを飼っている人にとって最低限の役目でもあるということを心に留めておいてほしいです」
―ありがとうございました。
あまりにペットのストレスが著しい場合は、動物病院で薬を処方してもらうのもひとつの手。非常時に限らず、ペットを飼うことはあくまで「命をあずかる」行為であることをきちんと自覚して、飼い主としての責任を果たしたいものですね。
グラース動物病院 小林豊和院長
住所:東京都杉並区荻窪5-4-9
TEL:03-3220-2717
公式サイト:http://www.grace-ah.com/
(小野田弥恵/プレスラボ)
【関連リンク】
【不安解消に!】アロマを使った心のケア
【働く女子の実態】心理カウンセラーに聞いた! 震災後の不安を軽減する方法
【働く女子の実態】女子たちの、ちょっと変わったペット特集
―そもそも犬や猫にとって、地震はどれほどのストレスがたまるものなのでしょうか。
「最初の地震のとき、家の中のものが倒れたり、ひとりぼっちでお留守番をしていたり、強い揺れを感じたペットはその恐怖感がかなりのストレスになったと思います。強い恐怖感でも通常は時間がたてば徐々に忘れられるものなのですが、余震が頻繁に起きることであのときの恐怖感を何度も思い出し、ストレスが蓄積されてしまうペットが多いようです」
■そばにいて、スキンシップをしてあげること
―では、ペットのストレスを軽減するために、どんなことをしてあげるといいのでしょうか。
「犬も猫も人間と同じほ乳類なので、安心できる存在がそばにいること、自分以外の体温を感じることがストレス軽減につながります。一緒にいるとき、特におびえているときになるべくゆっくりとしたテンポでなでるなど、スキンシップをしてあげてください。犬や猫は飼い主に触れられたり、なでられたりすることでリラックスします」
■飼い主がいつも通りふるまうこと
―飼い主として気をつけたほうがいいことは何かありますか?
「飼い主がおろおろとしていると、不安がペットにも伝染してしまいます。なるべくペットの前ではどっしり構えて『大丈夫だよ』ということを態度で伝えてあげましょう。あまりに慌ててしまうと、ペットの不安をあおる一方です」
―ペットと飼い主の関係は、小さな子どもと親の関係に似ているのですね。ひとり暮らしでペットを飼っている人の中には、震災後にペットをひとりぼっちにさせることを気にしている人も多いようです。
「ペットにとって飼い主はもっとも重要な存在で、そばにいること以上にストレスを軽減させる方法はありません。来院する飼い主さんにもひとり暮らしの方は多いようですが、やはり夜は寄り道せず帰るなど、できるかぎりそばにいてあげる努力をしているようです。非常時に限らず、なるべくひとりぼっちにさせないことは、ペットを飼っている人にとって最低限の役目でもあるということを心に留めておいてほしいです」
―ありがとうございました。
あまりにペットのストレスが著しい場合は、動物病院で薬を処方してもらうのもひとつの手。非常時に限らず、ペットを飼うことはあくまで「命をあずかる」行為であることをきちんと自覚して、飼い主としての責任を果たしたいものですね。
グラース動物病院 小林豊和院長
住所:東京都杉並区荻窪5-4-9
TEL:03-3220-2717
公式サイト:http://www.grace-ah.com/
(小野田弥恵/プレスラボ)
【関連リンク】
【不安解消に!】アロマを使った心のケア
【働く女子の実態】心理カウンセラーに聞いた! 震災後の不安を軽減する方法
【働く女子の実態】女子たちの、ちょっと変わったペット特集
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
息子夫婦の旅行のため“孫を預かる”義両親。しかし「そんなの嘘です!」直後【嫁の暴露】に「はぁ!?」【夫の浮気への対処法】愛カツ
-
義母への”高額仕送り”を勝手に決めた夫!? 家計を心配する妻に、激昂した夫は…「おい!」【理想のパートナー選びのコツ】愛カツ
-
生後5ヶ月の娘に“卵料理”をあたえる義両親!?しかし、キレた嫁が説教をすると…「なによ!!」【義母の問題行動への対処法とは】愛カツ
-
「他の男には絶対にしないで!」男性の独占欲を駆り立てるボディタッチハウコレ
-
【MBTI診断別】「恋愛では圧倒的強者?」振られることが少ない男性の特徴<第1位~第3位>ハウコレ
-
【星座x血液型別】「手放すのはNG!」真面目で誠実な男性ランキング<第1位~第3位>ハウコレ
-
”年収5千万“の男性にプロポーズされた女性!?しかし、彼の”とある一言“に女性は別れのスイッチが入り…【夫婦の平和を保つコツ】愛カツ
-
嫁にだけ“カピカピの寿司”を用意した義母!?だが直後【キッ】嫁の異変に気づいた夫が…【周囲から避けられる女性の特徴】愛カツ
-
「いつもとは違う自分になりませんか?」一気に場が盛り上がるキスへの誘い方TOP3ハウコレ