

老け見えはメイクだけで解決できる!プロが教える!若見え&垢抜けが叶うメイクの裏ワザ
「なんだか最近、疲れて見える」「鏡を見ると老けた気がする…」そんな悩みを抱えていませんか?実はその“老け見え”、メイクの工夫でパッと解消できるんです!今回は、メイクアップアーティストや元美容部員など、美容の現場で活躍してきたプロたち直伝の若見え&垢抜けが叶うメイクの裏ワザをまとめてご紹介します♡
笑ったときも自然で違和感ゼロ♡若見えアイメイクのコツ
年齢サインが出やすい目元も、ちょっとした工夫でぐっと若々しく見せられます。笑ったときも自然で違和感のないアイメイクのコツを3つに分けて見ていきましょう。
①アイシャドウは濃さよりも質感でレイヤードする
年齢を重ねると笑ったときに二重幅が狭く、目元が垂れて見えやすくなり、まぶたのキメの粗さも気になりやすくなります。
そこで大切なのが、アイシャドウの選び方。ベースにはマット系やきめ細かいパール入りの淡いカラー(ベージュ、ピンク、コーラル系など)を使い、肌の質感をフラットに整えます。
ラメカラーは肌のキメの粗さが目立ちやすいので、中央や目頭だけにポイント使いして立体感を演出。締め色はあえて使わず、質感でのレイヤードを意識することで若々しい目元に見せることができます。
アイラインも細く、目尻のシワに沿わせるように描くと、笑った時に自然に見えますよ。
・使用アイテム:B.A 3Dオアシスアイカラー01、エテュセ ラスティング リキッドライナー
②二重まぶたをリフトアップさせる
年齢を重ねると二重まぶたの幅がたるみで狭くなり、目尻が垂れて老け見えの原因に。
そんなときに頼れるのが、メッシュのアイテープ。水で濡らすだけで貼り付けられるタイプなら、アイシャドウの上からでも自然に馴染み、二重幅をリフトアップさせて目元のたるみをなくし、とても若々しいイメージにできます。
二重幅がアップすると、目がぱっちりと若々しい印象に。アイラインを細めに描けば、ニッコリ笑ったときも二重幅をしっかりキープできます。
・使用アイテム:shefun メッシュアイテープ
③下まぶたはふっくら見せて若々しさを演出
下まぶたを濃く仕上げると、笑ったときにシャープさが際立ち老け見えの原因に。おすすめは、マット系の締め色アイカラーをベースにのせておいて、涙袋のハイライトとしてラメカラーではなく、ペンシルのコンシーラーをのせること。
コンシーラーのほうが密着度が高くヨレにくいため、シワっぽさをカバーしつつ、自然にふっくら若々しく見せられます。
・使用アイテム:2aN ベターミーアイパレット05、ザ・セム カバーパーフェクション コンシーラーペンシル02
整えすぎないのがカギ!若見え眉メイクのコツ
眉は顔の額縁ともいわれるほど、印象を大きく左右するパーツ。
年齢を重ねると眉の形や濃さが昔のままになってしまい、時代遅れで老け見えしてしまうことも…。今っぽく若見えするには、“整えすぎない自然な毛流れ”を意識するのがポイントです。
①眉マスカラで眉毛の色を軽くする
一般的には仕上げに使うものですが、今回のメイクでは眉マスカラからスタート。
明るめのベージュ系の眉マスカラで、眉毛の色を淡くしましょう。白っぽい色を使うと、毛の存在感を薄く見せることができます。
眉がもともと薄い方は、この工程はスキップしてOKです。
②アイブロウワックスで毛を描き足す
次に使うのは、アイブロウワックス。パウダーよりも自由に描きやすく、おまけに落ちにくいのが嬉しいポイント。ワックスなのにベタっとせずパウダリーな仕上がり。コンシーラー入りで立体感も出せる優れものです。
・使用アイテム:スウィーツスウィーツ 3Dアイブロウワックス 01
ブラシに取ったらまず手の甲で量を調整。毛流れに沿って、1.5㎜ほどの毛を何本も描き足すイメージで隙間を埋めます。
描く順番は、眉山から中央→眉尻→ブラシに残ったわずかなワックスで眉頭。眉尻は小鼻と目尻を結んだ延長線上に短めに仕上げると、ぐっと若見えします。
眉の太さの目安は、目の縦幅を1としたときに、眉毛の太さはその1/2程度がバランスよし。顔全体のバランスとマッチしやすいです。
③コンシーラーで縁を整える
描いた眉のまわりをコンシーラーでほんのり整えると、フサフサ感は残しつつも顔全体にメリハリが出ます。
④パウダーで仕上げて眉まわりのテカリをおさえる
最後に眉まわりにマットなパウダーをのせてテカリをおさえましょう。ここをマットに仕上げることで骨格まで美しく見せられます。
口元の若見えはボリューム感にあり♪ふっくらリップメイクのコツ
若見えのポイントは、肌や目元だけでなく「唇」にもあります。
唇のボリューム不足にお悩みの方は多いと思いますが、若々しく見えるふっくらとした唇は、メイクで作ることが可能!ほんのひと手間で、若々しく華やかな口元に仕上がります。
ふっくらリップをメイクで作る方法
まずは唇の輪郭を整えましょう。素の唇の色に近いリップペンシルを使って、元のラインよりも1mmほど外側にオーバー気味に描きます。
描いたアウトラインはブラシや綿棒でぼかし、好きなリップカラーを塗ります。
仕上げにグロスやリッププランパーを唇の中央にのせ、外側に向かってなじませます。中央がツヤっとふくらむことで、自然なボリューム感が生まれ、笑顔もぐっと華やかに♡
・使用アイテム:カラーグラム オールインワンオーバーリップメーカー02、カネボウ ルージュスターヴァイブラントV01、ジルスチュアート クリスタルブルーム リップブーケ セラム06
「たるみ」はメイクでカバーできる!若見えフェイスメイクのコツ
年齢を重ねると気になり始めるのが「たるみ」。最後は、たるみ知らずのフェイスメイクのコツをご紹介します!
①たるみの原因になる影を隠そう
たるみの原因は、加齢で肌の弾力が低下し、目の下や頬に影が出やすくなること。そこでコンシーラーで影を明るくカバーすると、顔全体がぐっと引きあがったように見えます。
目の下のクマや頬の高い位置をコンシーラーで明るくしましょう。それだけでリフトアップしたように見えるので、このひと手間を惜しまないことが大切です。
②気になるたるみ毛穴をカバー
頬の毛穴が楕円に広がる「たるみ毛穴」は、加齢サインのひとつ。そんなたるみ毛穴が気になる人は、肌の凹凸をなめらかにしてくれる下地を使い、ファンデーションは厚塗りせずナチュラルに仕上げるのが正解です。
さらにハイライトでつやを出すと、光で肌がきれいに見えて若見えUP。ハイライトをのせるときは、扇形のブラシでふんわりのせてあげるのがおすすめです。
③血色感をアップさせて若々しく
若々しい印象を与えたいなら、血色感をアップさせることも大事なポイント。顔に血色が足りないと影が際立って老け見えの原因になります。
そこでチークやリップで血色感をプラスしてみて。チークをのせる時は、少し高めの位置にいれましょう。
チークは頬骨より少し高め&内側に入れるのがポイント。下に入れると逆にたるんで見えるので注意してみてくださいね。
・使用アイテム:ディオールスキン フォーエヴァー スキン コレクト コンシーラー、セザンヌ 毛穴レスコンシーラー
ちょっとした工夫で、メイクは“老け見え”から“若見え”に変身♡さっそく試して、垢抜けフェイスを手に入れてみてくださいね。
記事協力:Yoshiko Sono/森田玲子/伊早坂美裕/Ikue
関連記事
「美容」カテゴリーの最新記事
-
プチプラでも垢抜けは叶う!プロが教える簡単美眉メイクmichill (ミチル)
-
無限に広がる宇宙の美しさを表現。シャネルの2025年ホリデー限定メイクアップコレクションに注目VOGUE
-
グッチのホリデー限定メイクアップコレクションが、艶めくレッドとゴールドの華やかな装いで登場VOGUE
-
ボビイ ブラウンとディズニー・アニメーション映画『ふしぎの国のアリス』がタッグを組んだコスメがお出ましVOGUE
-
Qurapから「パワーパフ ガールズ」とのコラボによるヘアケアアイテムを発売マイナビウーマン
-
アイライン難民もう卒業!リキッド・ジェル・ペンシルの使い分けと垢抜けるメイクのコツmichill (ミチル)
-
コスメデコルテから祝祭ムードたっぷりの煌めきをもたらすクリスマスコフレがお目見えVOGUE
-
韓国インフルエンサー発のコスメブランド『OHSOPH』に注目!CuCu.media
-
資生堂プロフェッショナルから最高級ヘアケア「サブリミック タイムティック」が誕生。ホリスティックなアプローチで健やかな頭皮と輝きあふれる髪へマイナビウーマン