私のこと好き?彼の気持ちを確かめるための駆け引き5つ
2016.03.18 11:00
views
もう少しで両想いになれそうなとき、「あの人は本当に私のことが好きなの…?」と不安な気持ちになりがちです。良い関係だとしても好意があるかどうかハッキリしなければ、なかなか次に進めないでしょう。そこで、彼が自分に好意があるかどうか確かめる駆け引きを5つ紹介します。彼の気持ちを確かめたい人は、ぜひ参考にしてください。
ほかの男性と話している姿を見せる
駆け引きはタイミングが大切です。まだ会ったばかりのころは、意識しているかどうかわかりませんよね。でも、お互いのことを知って交流を深めてきた時期は駆け引きのチャンスですよ。
わかりやすい駆け引きとしては、嫉妬してくれるかどうか確かめるやり方になります。
たとえば、意中の男性がいる前でほかの男性と話している姿を見せてください。
自分以外の男性と話していて、相手がどんな反応を見せるのか盗み見すると良いでしょう。
もし、話しているときに割り込んできたり、嫉妬している様子があったりするなら、あなたに気がある証拠ですよ。
普段の態度と変わりないか、注意深くチェックしてくださいね。
カッコ良いと思う男性の話をする
大好きな彼と会話をする機会があれば、「○○さん、すごく素敵でね~」「この前カッコ良い人と出会って…」とほかの男性の話をしてみてください。あくまで自然な流れで話題に出すのがポイント。
まったく違う話をしているのにいきなりそんな話をされると、相手は不審がってしまいますよ。
さりげなく会話にほかの男性の話題を出して、相手の反応を伺いましょう。
また、気軽な軽いイントネーションで話すことが大切です。
彼が気になっているようであれば、知りたいことを直接あなたに聞いてくることでしょう。
思いきって連絡を絶つ
今まで頻繁に交流していた関係なら、連絡を絶って様子を見るのも1つの方法です。「このままでは友達のままで終わってしまう」「友達以上の気持ちがあるのか確かめたい」と思っている人は、思いきって距離を置いてみてください。
自分から連絡を取らなくても相手から音沙汰がなければ、それまでの関係だったと言うことです。
でも、「どうしたの?」「何かあった?」と連絡がくるのなら、あなたを意識している証拠。
大切に想っている相手なら何があったのか気になるものですよね。
ハッキリと相手の気持ちを確かめたいときに効果的な駆け引きになりますよ。
駆け引きには駆け引きで返す
女性と同じく、男性でも駆け引きをしてくるときがあります。男性が駆け引きをしてきたときは、あなたの気持ちを確かめたいと思っている証拠です。
つい感情的になってしまいますが、男性があなたの気持ちを確かめようと行動を起こしたときこそ、男性の気持ちを確かめる大きなチャンスになりますよ。
駆け引きは駆け引きで返してください。
たとえば、気になる男性がほかの女性の話をしてきたとき、ちょっと寂しい表情で返事をしましょう。
興味のない男性なら「そうなんだ」「へえ」という回答で良いですが、寂しげな表情をすることでさりげなく自分の好意を伝えられますよ。
率直に確かめてみる
「駆け引きをするのが苦手…」と思っている人は、駆け引きと思われないやり方がオススメです。自分の気持ちを率直に伝えてみましょう。
たとえば、「一緒にいて楽しい」「あなたといたらいつの間にか時間が過ぎていく」など気持ちを伝えて相手の反応を確かめてください。
相手が良い反応をしてくれているならあなたに好意があると思って良いでしょう。
もし、反応が薄い、もしくは微妙な反応なら、残念ながら好意は薄いかもしれませんね。
いかがでしたか?
駆け引きをするときはタイミングと相手の反応が大切になりますよ。
意図的な駆け引きばかりしていると、男性は「遊ばれている」と感じてしまうことも。
相手に駆け引きと気づかれないよう気をつけてくださいね。(modelpress編集部)
【Not Sponsored 記事】
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
「重い...かも」彼女の言動で男性が引いてしまう瞬間ハウコレ
-
高熱の妻子を無視し“自分の夕飯”だけ買う夫!?しかし〔イラッ〕妻は黙ったまま外へ出ると…【夫婦の溝を乗り越えるには】愛カツ
-
これが男性の本音。頑なに「彼女を作らない」ワケGrapps
-
好きバレしてる?男性が「気づいてるけど様子見してる時」の行動ハウコレ
-
男はみんな好き!引くくらい【モテる女】の魅力愛カツ
-
これが男性の本音。本命のLINEを「ガン無視」する理由愛カツ
-
男はみんな好き!人気急上昇中の「1人っ子女性」の魅力Grapps
-
関わったら地獄行き⁉人生を狂わしてくる女の特徴5つ恋学
-
【PR】【大阪・関西万博】気分はヨーロッパ旅!美食&感性が刺激される海外パビリオンに注目公益社団法人2025年日本国際博覧会協会