INI、グローバルな活動に挑戦した背景明かす レギュラーラジオ番組の収録現場にも潜入
2022.08.10 18:00
グローバルボーイズグループ・INIが、26日発売の「Quick Japan」162号の表紙・巻頭特集に登場。グローバルな活動に挑戦した背景を明かした。
INI「Quick Japan」表紙解禁
7月の特集発表後、小誌Twitterに投稿されたコメント動画は数日で11万再生以上を突破、表紙など誌面が未公開にも関わらずAmazonエンターテイメント部門1位を記録するなど、グループへの注目度が話題となった。サバイバルオーディション番組『PRODUCE 101 JAPAN SEASON2』の視聴者投票でメンバーが決定したのが2021年6月。わずかな期間の中で、日本レコード協会によるストリーミング認定でINIの楽曲「CALL 119」が再生回数1億回を突破しプラチナ認定を獲得するなど、さまざまな快挙を達成してきた彼ら。8日には3RD SINGLE『M』から「Password」のMVがYouTubeで公開され、1日で100万回再生を記録。
なぜ彼らは、グローバルな活動を見据え道なき道を切り開くINIの活動へと挑戦したのか、それぞれの経験や状況に基づいたグループインタビューを実施。メンバーの成長とその裏にあるドラマを明らかにする。
INIのレギュラーラジオ番組収録現場に潜入
また、自らの手でシャッターを切り、「自分が来年までにできるようになりたいこと」をテーマに少し先の自分を想像したセルフポートレート企画を実施。今この瞬間のINIが見えてくる企画となった。その他、レギュラーラジオ番組やINIオフィシャルYouTubeコンテンツの収録現場へも潜入し、グループを見守るLAPONEエンタテインメント崔社長へのインタビューを行うなど、メンバーのをさまざまな面が記録された55ページ特集となっている。
バーチャルシンガー・花譜「Quick Japan」史上初の特集に
第2特集には、バーチャルシンガーの花譜が登場。デビューから3年、24日には日本武道館でライブを開催するほどの人気アーティストとなった彼女と所属するKAMITSUBAKI STUDIOのクリエイターにインタビューを行い、過熱するバーチャルシンガーブームの中でどのようにして躍進してきたのか、プロジェクトに懸ける想いを紐解く。本誌史上初となるバーチャルシンガー15ページ特集となった。その他、各方面で話題のコント集団・ダウ90000、『鎌倉殿の13人』など話題作に出演する俳優・福地桃子など多種多様な見どころが濃縮された号になっている。(modelpress編集部)
【Not Sponsored 記事】