勘違い女にならないための飲み会マナー5つ
2014.12.15 22:24
飲み会が増えるこのシーズン、男性も女性も普段とは違った面を互いに発見しやすい時期でもあります。
でも、発見されてしまったのが、「勘違い女」につながるようなマナーだと、これまで築いてきたイメージが水の泡になってしまうかも。「勘違い女」に認定されるような事態に陥らない様、飲み会の席で注意したいマナーを5つご紹介します。
いかがでしたか?
楽しい飲み会も、その過ごし方によっては、周囲から自分への視線が変わってしまうこともあります。お酒の席だけに多少の無礼講はあっても、勘違い女にだけは認定されないように、気をつけたいですね。(modelpress編集部)
1.お色気出しすぎ
チャンスだと思える飲み会には、それなりの気合いを入れて臨むものですね。でも、普段の職場が固い環境の場合には、気合の入れ方に注意しましょう。可愛らしさや女性らしさをアピールする良いチャンスですが、お色気路線に走り過ぎないことが大切です。2.気になる男性のそばに密着
たとえ狙っている男性がいても、あまり露骨に態度に出せば、周囲からヒンシュクを買ってしまいます。二人きりの飲み会以外では、全ての男性・女性とある程度のコミュニケーションを取っておくことで、「男狙いか」と勘違いされることを防げます。3.逆セクハラ
酔った勢いや無礼講の席であっても、男性に対して馴れ馴れし過ぎる態度を取ったり、パシリのように扱ったりすれば、「逆セクハラ」する勘違い女だと認定されてしまう可能性があります。4.場を仕切る
幹事であったとしても男性が含まれる飲み会では、表だって場を仕切るのは避けた方が無難です。幹事として褒められる前に、仕切り屋として煙たがられてしまうかもしれません。あくまでその場の中心的存在である男性や上司を立てて、サポートに徹しましょう。5.支払いを渋る
飲み会では、平等に割り勘の場合もありますね。そんな時、幹事によって決定された支払額に不服を唱えたり態度に出すのは、女であることに甘えた、勘違い女的行動と受け取られてしまう可能性があるので気をつけましょう。いかがでしたか?
楽しい飲み会も、その過ごし方によっては、周囲から自分への視線が変わってしまうこともあります。お酒の席だけに多少の無礼講はあっても、勘違い女にだけは認定されないように、気をつけたいですね。(modelpress編集部)
【Not Sponsored 記事】