お団子ヘアアレンジまとめ|基本のポイント、ルーズに作るコツ、人気のツインお団子も
2019.05.12 13:00
【お団子ヘア/メイクイット】人気のヘアアレンジ“お団子ヘア”を徹底解説!基本のお団子をきれいに作るポイントから、お団子ヘアを応用した簡単可愛いヘアアレンジまで、たっぷりご紹介します。普段のアレンジにも、お出かけやパーティーシーンの髪型にも、お団子ヘアは習得しておくと役に立ちますよ!
【基本】お団子ヘアを上手に作るポイント
基本のお団子へアは一見簡単そうにも見えますが、きれいな形にまとまらなかったり、崩れやすくなってしまったりすることが多く、意外にもコツが必要なヘアアレンジです。
お団子ヘアが作れるようになると、様々なヘアアレンジに応用できるので、この機会に習得してくださいね!
\お団子ヘアの作り方/
②手で抑えながら形をつくり、
③毛束をくるっと巻くようにまとめる。
④へアピンで固定して完成!
もっと詳しく見る
お団子ヘアを崩れにくくするコツとして、まず大事なのは、予め髪全体にワックスをなじませておいたほうがまとまりが良くなります。
それでは、基本のお団子の作り方を確認したところで、メイクイット編集部が選ぶおすすめのお団子アレンジをご紹介していきます!
ヘアアレンジ1〈ふわふわ華やかお団子〉
ふわふわっとボリュームたっぷりのシルエットが可愛らしい大きめお団子ヘア。華やかで上品な印象に仕上がるので、結婚式や同窓会などでドレスアップするときの髪型にもぴったりのヘアアレンジです。
◇HOW TO
(1)後ろの髪をポニーテールにする
(2)ポニーテールの毛束を三つ編み
この時、三つ編みはできるだけタイトに結ぶように意識しましょう。
(3)三つ編みにした髪を根元に巻く
(4)残りの髪も三つ編みにして巻く
毛束を後ろ方向に引っ張りながら三つ編みを作ることで、変に根元が浮いてしまうことがなく、きれいにまとまりますよ。
◇仕上がり
お団子を細かくほぐしたい時は、毛束を三つ編みやフィッシュボーンにし、さらに細かくしたければ毛束を数本に分けることで、より繊細なシルエットを作り込むことが出来るので、これもひとつのテクニックとして覚えておきましょう。
ヘアアレンジ2〈低めカジュアルお団子〉
キュッと小さくまとまった見た目が可愛いお団子ヘアのアレンジ。低めにまとめるカジュアルなお団子は、キャップに合わせるコーディネートもおすすめですよ。
◇HOW TO
(1)低めの位置でひとつに束ねる
顔周りの後れ毛は、残しておいて最後に軽く巻いても可愛いですよ。
(2)毛束をねじる
(3)お団子にして全体をほぐす
ねじって巻いただけのお団子は、ほどけやすくなっているので、最初にも述べたようにお団子をつくる前にしっかりワックスを馴染ませてあげたほうが、きれいに崩しやすいですよ。
◇仕上がり
シンプルなお団子アレンジなので、崩し方でこなれ感を出してあげるのがポイントですよ。
ヘアアレンジ3〈簡単ルーズお団子〉
ヘアアレンジ初心者さんでも、細かい作業が苦手なぶきっちょさんでも練習要らず!ルーズで可愛い“なんちゃってお団子ヘア”もおすすめです。
基本のお団子ヘアをつくる時のくるっと巻きつける工程がないので、より簡単で抜け感のあるアレンジになります。
◇HOW TO
(1)髪をざっくりひとつにまとめる
まとめる位置はポニーテールのように高めでも、あるいはラフに真ん中あたりでもOK。
自分と髪の長さと仕上がりのイメージに合った位置でまとめましょう。
(2)結んで輪っかにして止める
仕上げにバランスを見ながら全体を崩し、ルーズな感じを出したら完成です。
◇仕上がり
慣れてきたら鏡を見なくてもできる簡単なアレンジなので、なにか作業をする時のような「ちょっと髪を束ねたいな~」というシチュエーションでも役に立つ可愛いお団子アレンジです。
ヘアアレンジ4〈お団子ハーフアップ〉
真ん中で結んだ毛束をくるんとまとめるお団子ハーフアップも、人気のヘアアレンジのひとつです。お団子はきれいに整えすぎず、あえてゆるーくラフに作るのがお洒落に見せるポイントですよ。
◇HOW TO
(1)高めにざっくりハーフアップ
くしを使ってきっちり分けるよりも、手ぐしでざっくりラフに髪をまとめる方が、仕上がりにこなれ感が出ますよ。
(2)毛束を2つに分けてねじる
(3)お団子を作ってほぐす
お団子の部分も、崩れてしまわないように軽くほぐしてあげるとラフに仕上がりますよ。
◇仕上がり
同じハーフアップでも、結んで下ろすか、お団子にするかの違いだけで、ガラリと印象が変わるので、ちょっぴり気分を変えたい日には最後に“ひと手間”加えてみてくださいね。
ハーフアップアレンジをもっと見る
ヘアアレンジ5〈ねじねじお団子まとめ〉
お呼ばれヘアにも使える、品のあるお団子アレンジは大人女子におすすめ!基本のシニヨンにねじり編みを加えた、ルーズでオトナ可愛いまとめ髪に仕上がります。
◇HOW TO
(1)後ろの髪をひとつ結びにする
よりルーズでこなれ感のある仕上がりにするには、アレンジの前に下準備として髪全体を波ウェーブなどいに巻いて動きをつけておくと良いですよ。
波ウェーブの作り方こちら
(2)残したサイドの髪をねじる
片方ができたらゴムなどで仮どめし、反対側も同じようにねじりましょう。
(3)毛束を丸めて根元で固定
◇仕上がり
浴衣にもドレスにも似合う、おしとやかな雰囲気のお団子アレンジ、様々なシチュエーションで活躍してくれそうですね。
ヘアアレンジ6〈ツインお団子〉
耳の横でちょこんとまるまったたお団子がキュートなツインお団子も、お団子ヘアのアレンジには欠かせません!その見た目から“ひつじヘア”とも呼ばれていて、インスタグラムでもよく見かける今人気のヘアアレンジです。
◇HOW TO
(1)耳の高さでツインテール
髪を分けるときには、くしの先などを使ってジグザグに分け目を作ってあげると可愛いですよ。
(2)毛束を三つ編みにする
(3)巻き付けてお団子をつくる
このままでも可愛いですが、仕上げにリボンなどのヘアアクセで飾ってあげるのがおすすめです。
◇仕上がり
学園祭やお祭り、コンサートなどのイベントで可愛く目立ちたい時にぴったりのお団子アレンジですよ。
ヘアアレンジ7〈進化形ツインお団子〉
最後にご紹介するお団子ヘアのアレンジは、ちょっと不思議な見た目の“進化形”ツインお団子です。ふつうのお団子ヘアに飽きて「もっと個性的なアレンジがしてみたい!」というお洒落さんには、ぜひ挑戦してほしい注目の最旬お団子ヘアですよ。
◇HOW TO
(1)後ろの髪を上下に分ける
分けたら、アレンジしやすいように上半分の髪はヘアクリップなどで仮どめしておきましょう。
(2)下半分の髪でお団子を作る
(3)上半分の髪もお団子にする
あまりピシッときれいに作りすぎず、後れ毛を出すなどしてゆるく仕上げるのが可愛くまとめるポイントになります。
◇仕上がり
髪の長さが長いとお団子にボリュームが出るので、より個性的なシルエットが強調されますね。
逆に、肩くらいの短めのミディアムヘアでアレンジすると、きゅっと小さいお団子が並ぶ感じになるので、また違ったイメージに仕上がりますよ。
まとめ
とくにヘアアレンジ初心者さんはお団子ヘアに苦手意識を持っている方も多いようですが、基本のお団子ヘアの作り方のポイントをきちんと覚えて習得すれば、今回ご紹介したような応用アレンジもパパッと簡単に作れるようになりますよ。
清楚、カジュアル、華やかでガーリーな今っぽアレンジまで、今日はどんなお団子ヘアに仕上げましょう?(MAKE IT編集部)
ポニーテールのアレンジも見る
【Not Sponsored 記事】