実は簡単!《ネイルチップの作り方》ネイリスト気分で楽しむオリジナルデザイン
2018.05.29 09:45
【ネイルチップ/メイクイット】今回はネイルチップ作り方&貼り方をご紹介!「ネイルチップの作り方って難しい?」いいえ、そんなことはありません。お店に売ってるネイルチップはもちろん素敵ですが、納得のいくデザインがみつからないこともあるはず。そんなときは、自分でネイルチップを作っちゃいましょう!

ネイルチップ作りに必要なモノは?
作り方へ進む前に、まずはネイルチップ作りに必要なアイテムをチェック!
▽ 基本の使用アイテム

2:ネイルチップスタンド
3:爪やすり
4:好みのマニキュア
▽ デザインに必要なアイテム

・ネイルパーツetc…
ワンカラーで仕上げる場合は、基本のアイテムのみでOKです!
さらにデザインを楽しみたい場合は、使いたいネイルパーツやピンセットなど、デザインに必要なものを用意しましょう。
「ネイルチップスタンドとは…?」と疑問を持つアナタのために、ネイルチップスタンドについても次にお伝えしていきますね。
ネイルチップスタンドの作り方
ネイルチップスタンドとは、ネイルチップを固定してマニキュアを塗りやすい状態にするものです。
もちろん専用のアイテムもありますが、メイクイット編集部のおすすめは100均の5連フックを代用すること!
>>使うのはこちら

ネイルチップスタンド作り方は簡単。
>>フックに両面テープを巻き付けて…


ネイルチップスタンドの準備ができたら、ネイルチップの作り方に進んでいきましょう。
ハート型?!ネイルチップ専用スタンドをもっとみる
ネイルチップの作り方
\ ネイルチップ作成START! /
作り方1:ネイルチップのサイズ調整

ネイルチップを押し当てたときに自爪が見えなければOKですが、しっくりこない場合は若干大きいサイズを選ぶとネイルチップを付けたときに外れにくくなりますよ。
根元部分を自爪に合わせて爪やすりで削り、爪先は好みの形に調節しましょう!
根元合わせてネイルチップを削るだけで、ナチュラルな自爪感がぐんとUPします。
作り方2:ネイルチップスタンドに固定

マニキュアを塗っているときネイルチップが不安定にならないように、両面テープでしっかり固定しましょう!
作り方3:マニキュア塗る

ワンカラーでシンプルに仕上げたい場合は、2度塗りしてマニキュア発色させたら完成です。
もっとオリジナリティを出したいときは…。
作り方4:パーツを貼ってデザイン!

今回はゴールドやジュエリーのネイルパーツでシンプルデザインに挑戦してみました!
最後にトップコートを塗って、ネイルチップスタンドに固定したまま乾かしましょう。
\ ネイルチップ完成! /

5連フックを2つ用意するとチップ10枚を1度に作れるので時短になりますよ。
「5連フックだと難しそう…。」と感じる場合はフックが1つのものを沢山用意しておくと、ネイルチップを1枚ずつ手に持って作成することができます。
ネイルチップの付け方もCHECK!
自分で作ったネイルチップは、既成品よりも愛着が湧くはず。
そこで、作り方の次に紹介するのは自爪に見えるネイルチップの付け方です!
ネイルチップを付ける方法は、シールとグルーのどちらかを使うこと。
__おすすめはネイルシール

また、剥がすときに爪が傷んでしまうことも…。
その点シールであれば、ネイルチップが壊れない限り使い続けられるうえ、爪へのダメージもグルーより抑えられますよ。
自慢のネイルチップを長く使い続けるためにも、シールを使って付けるのがおすすめ!
>>ネイルチップの貼り方は?
シールをネイルチップの裏側に貼って…


ネイルチップの作り方にあった“根元を削る”一手間が、ここで自爪感UPを発揮します!
どうしてシールが切れてるの?!ネイルチップの貼り方を詳しくみる
ネイルチップでどんなデザインを楽しむ?
\ オフィスネイル /

先ほど紹介したネイルチップの作り方は、ネイルパーツ次第で可能性が無限大。
なかなか自爪にセルフネイルをする時間がなくても、ネイルチップを作っておけば指先のお洒落はばっちり◎。
\ 押し花ネイル /

\ ラメネイル /

ネイルチップの作り方にスポンジや綿棒などをプラスするだけで、ラメマニキュアを存分に生かすことができます!
「作り方がわからない」を卒業!
ネイルチップの作り方をおさらいしてみると、身近なものを有効に活用するだけで簡単に進められそうでしたね。
特に難しい手順がないので、時間に余裕のあるとき気楽に挑戦してみてください!
ネイルチップの作り方もコツさえ掴めば、オリジナリティ溢れる指先のお洒落をいつでも楽しむことができますよ。(MAKE IT編集部)
【Not Sponsored 記事】