

門脇麦「恋愛に年の差はあまり関係ない」 HiHi Jets作間龍斗も「その人次第」と共感<ながたんと青と-いちかの料理帖->

3月24日(金)より放送を開始するドラマ「ながたんと青と-いちかの料理帖-」(毎週金曜夜11:00-11:30、WOWOWプライム)の主演・門脇麦と作間龍斗 (HiHi Jets/ジャニーズJr.)の2ショットインタビューが到着。また、3月18日(土)の完成披露試写会の生配信も決定した。
ドラマ「ながたんと青と-いちかの料理帖-」あらすじ
舞台は1951年、戦後京都。老舗料亭「桑乃木」の娘・いち日(門脇)は、“ながたん(包丁)”を残して戦死した料理人の夫を思いながら、ホテルの厨房でシェフとして働く日々を送っていた。西洋料理の世界で自立して生きていくと決意していたいち日だったが、一方で実家の料亭「桑乃木」は戦後の客離れが止まらず、経営の危機にさらされていた。
料亭への援助を受けるため、大阪のホテル経営者・山口家との縁談が持ち上がるが、そのお相手はまさかの15歳年下の大学生・周(作間)。周は、つんと辛い“青と(青とうがらし)”のような歯に衣着せぬ発言をする人で、いち日とも一触即発の状態となるが、桑乃木のため政略結婚を決意するいち日。こうしてデコボコな夫婦生活と、料亭再建の幕が上がる。
門脇&作間2ショットインタビュー 原作ファンの作間は自身を「見た目が似てる」
――お2人は今作が初共演ですが、お互いの印象を教えてください。
門脇:初めて作間くんとお会いしたのは本読みの時。原作漫画のビジュアルにそっくりすぎて「まんまじゃん!」と思って(笑)、作間くんにもそう伝えました。ビジュアルは原作そのものですが、撮影を重ねるごとに顔がどんどん変わって行って。いろんなことを吸収する力が素晴らしい人で、その様子を間近で見られたことが幸せでした。
最初はあまり笑ったりおしゃべりしたりするタイプじゃないのかなと思っていたのですが、実はすごくゲラで、オタク気質で少年の部分もあって。今となっては親近感、親しみしかないです。
作間:最初はやはり「すごい人と共演することになったな」と、本読みの時もとても緊張していたのですが、門脇さんが部屋に入ってきた時の雰囲気で「絶対フランクな人だな、いける!」と思いました(笑)。でも、初めてカメラの前に立った時に「やっぱりすごい人だ!」と改めて感じましたね。
イメージ通りしっかりした方ではありますが抜けているところもあって、そこに親近感を持てました。門脇さんご自身も現場全体も温かい雰囲気だったので、少しずつ緊張もとけて、最終的にはとても安心していました。
――原作と台本を読まれての感想を教えてください。
門脇:初めて台本を読んだ時、漫画の世界観と全く変わらずに読むことができて「これはおもしろくなりそうだな」と思いました。物語の舞台は、まだ女性が働いたり老舗料亭の調理場に立ったりすることが難しい戦後間もない京都。
いち日は旦那さんを戦争で亡くしてもいますが、全体のテイストはポップな印象を受けたので、暗くなりすぎず、コミカルなシーンはきちんとコミカルにやるなど、メリハリを意識しました。
作間:原作が大好きで今も最新刊が出たらすぐに買っていて。2人の行く末をずっと描き続けて欲しいと思って読んでいますが、まだ原作が続いているからこそ、それを10話のドラマにまとめるとどうなるんだろう、どこで区切るんだろう、と思いました。でもいざ台本を読むと、ドラマならではのストーリーの流れ方があって、でも空気感は原作に忠実で、撮影が楽しみになりました。
役については自分の見た目が漫画のビジュアルに似ているので、そこは準備することはないなと思いましたが(笑)。少ないセリフでいち日の気持ちを揺さぶって動かしていくキャラクターなので、表情などの演技がすごく難しくなるだろうなと感じました。
門脇「(作間は)伸び盛りの19歳、一番大切な時にご一緒できてすごく幸せ」
――女性料理人であるいち日、いち日より15歳年下の婿養子・周という役をそれぞれどのように捉えて演じられましたか。
門脇:女性がプロの調理場に立つことが難しい時代に、実家の料亭で働くと決めたいち日は、強くもあり、柔らかさもある女性だと思いました。私の実年齢よりも上の役柄でしたが、落ち着きすぎず、ということを心がけました。いち日は意外とすぐに怒ったりもするので、いろいろな面が見えるように演じた方がキャラクターとして豊かになるなと思いました。例えば、料理をするシーンでは「本当に料理が好きなんだな」と見えるように。
作間:周はとても大人っぽいイメージですが、内面的には19歳の年相応な部分も。頭がよく、料亭を立て直すために頑張るのですが、無器用なところもあって。正直な部分が「かわいらしいな」と。正直すぎて、いち日さんとすれ違いが生じたりするんですけどね。感情があまり表情に出ないところや、初対面の人に何を考えてるのか分からないと思われるところなど、自分と共通するところもあったので、考えすぎず感じるままに演じました。
――お互いのお芝居でどういうところが印象に残りましたか。
門脇:初日にモニターを見た時から、作間くんは映画に愛される人だなと思いました。今回はドラマですが、映画のキャパになった時にしっくりくる人ってそれだけで才能で、その人が映っているだけで物語が始まって、作品が成立するって、すごく稀有な存在だと思うんです。これは努力とか技術では補えない部分。そういう人と共演できたことがまずうれしかったです。
周は19歳ですが、作間くんも撮影当時19歳で。伸び盛りの19歳、一番大切な時にご一緒できてすごく幸せでうれしかったです。これからも映像の世界で共演したいですし、またいい作品を作っていきたいなと思える人と出会えたことがすごくうれしい。存在に感謝です。
作間:こうやってきちんと言葉にしてくださるのがうれしいですよね。お芝居の上でも引っ張ってくれる力が本当にすごかったです。言わずとも、おそらく僕に合わせてくれていて。「言いたいことがあったら言っていいんだよ」とも言ってくださって、僕がやりやすい環境を作ってくださり、本当に助かりました。
――グルメラブストーリーである本作は、料理シーン、そしてその料理を食べるシーンが大きな見どころですが、それぞれを演じる上で心がけたことはありますか。
門脇:ずっと料理を扱う作品をやってみたくて。そして実際にやってみて、料理の作品は工程がたくさんあって想像以上に時間がかかると分かりました。今作では大原千鶴先生が料理監修をしてくださっていますが、料理の手元はすべて私なので、美しく見えるように意識しました。
使っていたのが四角いながたん(包丁)だったので、最初は扱いが難しくて。まな板とながたんをお借りして、ホテルの部屋でキュウリを切って練習していました。使い慣れてくると力を入れず包丁の重さで切ることができるので使い心地がいいんですよ。
作間:僕は基本的に食べるシーンが多いので、なるべくキレイに、時代背景的に違和感なく食べられるように、知識を絞りだして演じました。もちろん写り具合を松本壮史監督に見てもらって微調整したり、大原先生にも正しい食べ方を教えてもらったりしました。
門脇&作間、”年の差”恋愛について「その人次第」
――本作にはおいしそうな料理がたくさん出てきますが、実際に食べて特においしかった料理は?
門脇:結婚式のシーンの撮影は、お化粧の関係でお料理を食べられなくて。みんながおいしそうに食べていて、おいしいに決まっているのに、食べられない辛さ。生殺しでしたね(笑)。そして撮り終わって食べた時のハモのおいしさときたら(笑)。ずっと2人で食べてたよね。
作間:撮影中は、ハモに乗っていた梅だけちょろっと食べたんですけど、その梅すらおいしくて(笑)。でも役としては「ハモが食べられない」設定だったので、苦しかったですね。ほんとはめっちゃおいしいのに(笑)。
門脇:あとは1話に出てくる鯛の骨せんべいが乗っているお茶漬け。骨せんべいというものを初めて食べたので、骨せんべいばっかりバリバリ食べていました(笑)。
作間:明太子が入った出汁巻き卵も、本当においしくて全部食べました。
門脇:おいしかったよね。ポトフ風のうどんもおいしかった。
作間:ポトフ風のうどん!初めて食べたんですけど、味がすごくしみてるんですよね。
門脇:大原先生の性格がにじみ出ているかのような優しいスープで、幸せな気持ちになる味でした。そんな心のこもった料理のシーンが入ることによって、2人の物語もさらに温かく優しく見えたりするんです。料理の画力ってすごいなと。湯気が出ている映像を見るだけで幸せになるじゃないですか。この作品を通して「お腹も胸もいっぱいになる」のが、本当においしいご飯なんだなと思いました。
作間:そうですね。人と集まってご飯を食べることが減っているこのご時世、「みんなで食べるとおいしくなる」って本当にその通りだなと思いました。そういう食べる環境、さらに作ってくれる人のバックストーリーも知ることによって、料理をより一層おいしく感じることができるんだなと思いました。
――いち日は京ことば、周は大阪ことばと標準語ですが、方言でのお芝居はいかがでしたか。
門脇:方言は本当に難しくて、先生のデモテープを聴いてひたすら練習しました。お芝居の相手の周が普段標準語なので、そこも混乱して難しかったですね。でも反面、私自身にははんなりする要素があまりないので、京ことばがはんなりさせてくれるというか、落ち着いた雰囲気の女性に見せてくれるという意味で、いち日を演じる上でとても助けられた部分もあります。
作間:周はいち日さんと話す時は標準語、幼なじみや兄弟と話す時は大阪ことばなんです。そんな中、スタッフさんは基本皆さん京ことばなので、混ざってしまっておかしくなりましたね。「よろしくお願いします」もちょっと変な感じになったりとか(笑)。
門脇:途中からなまってたもんね。
作間:なまってた(笑)。何弁でもない中間みたいな、気持ち悪いイントネーションになってました。
門脇:作間弁だね(笑)。
作間:関西弁とひとくくりに言っても京都と大阪の違いとか、そういうところが学べたのもおもしろかったです。周の同級生役で出演している小柴陸と吉川太郎(AmBitious/関西ジャニーズJr.)に「これあってる?」って確認したりもしました。そしたら「ほんまやな」とか簡単な言葉のイントネーションが意外と違うんですよね。
門脇:でも方言っていいですよね。ちょっと色っぽいというか、艶っぽいというか。言葉が変わるだけで気持ちが変わります。その人が普段から話している言葉、身につけている言葉って、人格形成にすく影響を与えているんだなと思いました。
作間:いつも標準語で話しているから魅力を感じるのかどうか分かりませんが、方言、特に異性の方言ってなんかいいですよね。いいです。
――いち日と周は15歳差の夫婦ですが、年の差恋愛、年の差婚についてはどう思われますか。
門脇:お芝居とはいえ、シーンの中で気持ちがちゃんと動かないと、そのシーンは成立しないですよね。私は今まで年の差恋愛の話はやったことがなかったので、正直、現場が始まるまでどういう感じになるか分からなかったんですが、ちゃんと周に対して愛情も湧きましたし、恋愛の気持ちも動きました。年の差はあまり関係ないんだな、と実感しました。
作間:年の差はひとつの情報としてありますが、人によりますよね。中身は人によって違いますし、環境も違いますし。お互いを必要とし、状況が整うと、年の差は関係なくなると思いました。「15歳差なのか」って今、改めて思ったぐらいです。
門脇:年齢が若くても早熟な人もいるし、50歳でも60歳でも未熟な人もいるし、本当に年齢じゃないんでしょうね。作間くんが言うように、その「人次第」なんだと思います。
関連記事
「ニュース」カテゴリーの最新記事
-
大泉洋、市村正親から歌声を絶賛される「僕にはできない歌い方」「とっても爽やか」ENCOUNT
-
STU48福田朱里、免許取得を報告も「4回落ちました」 証明写真には「これだけかわいいのはすごい」と衝撃ENCOUNT
-
乃木坂46・筒井あやめ&井上和、高校卒業を報告 「こんな同級生欲しかった」と反響クランクイン!
-
JILL、しっとり濡れ感が色っぽい水着入浴ショット公開「スタイル良くてセクシーでキュート」ENTAME next
-
広瀬すず×永瀬廉『夕暮れに、手をつなぐ』方言から読み解く、空豆の人物像と未来への布石ENTAME next
-
大泉洋、オーケストラバックに生歌披露 紅白で司会との“二刀流”へ自信「見えてきました」ENCOUNT
-
侍ジャパン決起集会で宮城大弥が“粋な演出” ネット感動「栗林くんの画面で泣く」ENCOUNT
-
PUFFY役に松村沙友理&工藤美桜、小室哲哉役を須賀健太 『Premium Music』で結成秘話がドラマ化ENCOUNT
-
『Premium Music 2023』PUFFYと小室哲哉が生んだTRFの“結成秘話”をドラマ化!ジェイタメ