広末涼子(撮影/加藤千絵)

広末涼子、デビューを目指す後輩たちにエール「いっぱい自分を好きになって、自分が信じる道を楽しんで進んでもらいたい」

2022.04.26 08:00
提供:Deview

 14歳の頃、地元・高知の書店で見つけた雑誌『De-View』が、誰もが知る女優・広末涼子の始まりだった…。現在40代となり、女優として、母として、妻として、一人の女性として、何を考え、何を大切にして生きているのかについて、哲学者や尊敬する女性、家族や友人など大切な人たちの言葉に照らして綴った『ヒロスエの思考地図 しあわせのかたち』(宝島社)を上梓。オーディション情報サイト「デビュー」読者の“後輩たち”の心に響く言葉、そして今夢に向かって突き進んでいる人に向けてのエールをいただいた。

――広末さんに最初に表紙を飾っていただいた雑誌『De-View』(1996年8月号)を持ってきました。

「うわ~、若いですね(笑)。本当におかげさまで」

――いえいえ。こちらこそ、先日、出演された『A-Studio』(TBS)でも、「地元の本屋さんで『De-View』を見つけて、オーディションに応募した」という話をしていただき、とても感謝しております。もう一冊、14歳当時の広末さんが手にしたであろう「クレアラシルぴかぴかフェイスコンテスト」の募集記事が載った『De-View』(1994年5月号)もあって。

「あ、すごい! 表紙の撮影は覚えているけど、これは、本当に中学生の時以来です。私の記憶が確かだと、当時の応募要項は18歳以上のものが多くて。10代前半で受けられるオーディションがあまりなかったんですよね」

――『ヒロスエの思考地図 しあわせのかたち』はどんな本ですか。

「この書籍を出版するお話をいただいたタイミングと、その時の自分のマインドがぴったりと重なって。これはチャレンジしてみようというスタートラインに立ちました。その段階ではまだどういう本にするのか決まってなかったんです。インタビュー形式にするのか、自分で書くのか。エッセイなのか、自伝なのか、はたまた暴露本なのか(笑)。作家じゃないから小説は書けないけど、自分の経験や失敗談を書くことはできる。同じ悩みを抱えている人に共感してもらえたり、笑ってもらえたり、元気になってもらえるようなことがあれば、自分にとってラッキーだなと思ったことが始まりでした。それなら、高校、大学時代に好きだった哲学者の言葉をフックにして、自分の歴史や思いを紐解いていくものにできたらいいなと。恋愛のはどこまで書くか。仕事は何を伝えたいのか。まずは、言葉の選定から始めて、書きやすいものから書いていこうという形でスタートしました。書いていくにつれ自分の記憶、思い出を遡っていく作業になり、結果的にはこれまでを振り返って、自分と向き合ういい機会になりました」

――『De-View』の読者だった14歳のときはどんな気持ちでいましたか。

「まさかこんなに早くチャンスが訪れるとも、オーディションに受かるとも思っていなかったんですが、夢に対する情熱や信じる気持ちは強いタイプだったので、『女優さんになる』という思いには不安も疑いもなかったです。当時はまだ中学生だから、部活動に一生懸命でした。将来の夢は女優さんと言っても、お芝居を勉強してるわけでもないし、日焼け対策をしているわけでもなかったですね(笑)」

――当時のオーディションの様子も『De-View』に掲載されていますが、真っ黒ですもんね。

「そうなんです(笑)。たぶん学生生活を満喫していたんでしょうね。でもあの頃と今の自分は変わっていないような気がします。女優さんへの憧れだったり、お芝居が好きだっていう気持ちが変わらないからこそ、今も継続して同じ仕事を続けられていると思います。ほんとにいい出会いに恵まれて、自分はラッキーですね」

――ヘッセの言葉を引用して、「叶えられない夢や願いはない」と書いてます。その信念の強さはどこからきたものですか。

「私の場合、実現力や信じる力はスポーツから培われたものじゃないかなと思います。負けん気が強かったので、やるからには勝ちたいし、勝つためには努力しないといけないし、その方法論も考えないといけない。顧問の先生やコーチにちゃんと教えてもらうことも必要だし、テクニック的なことだけじゃなく、自分なりのやり方を探したり、向き合い方も必要でした。スポーツを通して、努力は報われるとか、結果につながるんだと思えたからこそ、自己肯定感を高められたんじゃないかなと思います」

――ただ強く願うだけじゃなく、夢を叶えるまでの道筋も逆算して考えてますよね。

「今みたいになんでもスマホで調べられる時代ではなかったからこそ、情報収集は無意識のうちにしてきたと思うんです。なりたい自分ややりたいことに対する好奇心や欲求は人一倍強い子でした。しかも、私、1歳の時に川崎病という大きな心臓の病気をして、長距離を走っちゃいけないって言われてたんですよね。だから本当なら、私はそんなにスポーツをしちゃいけなかったんじゃないかな(笑)。でも両親は恐れずに、やりたいことに飛び込ませてくれて。うちの長男も小児喘息だったんですけど、小さい子に“走るな”と言っても無理なんですよね。自分も育児を経験して気づいたんですが、好きなことを“危ない”とか、“ダメだ”とか言わずに、チャレンジさせてくれた親の影響も大きかったんだと思います」

――言葉の端端から、家族や友達、恩師に対する愛も感じました。

「本当に感謝しかないですね。私は自分のペースで突き進んじゃうタイプだったので、たくさんの失敗もしていて(笑)。自分では正義感だと思っていることでも、相手からすると屈辱的だったり、プライドを傷つけられたりすると思うこともあったかもしれません。そういうことも含め、何が正解だったのかはわからないけれど、自分が感じていることに疑いを持たない子供時代でした。大人になってからは気をつけないとと自覚しているんですけど(笑)、そんな自分を受け入れてくれる人がそばにいてくれた。そういう人たちに支えられているからこそ、自分は仕事も家庭も両立できているのだと思うので、本当にありがたいですね」

■「どうしたら人に愛されるかという術を教えてくれた母の存在が大きかった」

――幼少期から素晴らしい人たちに囲まれている中で、哲学書とはいつ出会ったんですか。

「高校から大学の自分探しの時期ですね。常に台本を3、4冊持ち歩いてて……」

――読まないといけない台本がある上で、哲学書も読んでたんですよね。
「そうなんですよ。台本と同時に、常に原作本や資料になる本も読んでいたんですけれど、映画にしろ、ドラマにしろ、ストーリーがあって、気持ちが揺れ動いて、セリフに感情移入して、怒ったり、凹んだり、泣いたりする。必ず喜怒哀楽がついてくるものばかりだったので、冷静に読める文章が自分と向き合える時間になったのかなとも思います。もちろんその時は、そう分析して読んでいたわけではないんですけど、自分の気持ちを乗せなくても読めて、頭の整理ができるのが哲学書だった。その頃は自分の知識量やボキャブラリーの少なさに不安を感じていたし、仕事柄アウトプットすることが多かったので、インプットしなきゃという欲求も強かったんです。自分が言葉にできない気持ちや表現を、哲学書や心理学の本が形にしてくれるという思いで読んでましたね」

――仕事に関わるものとは別のインプットも必要だったんですね。

「はい。それが自分にとってのクールダウンになったんじゃないかなと思います。最初は、多分『ソフィーの世界』かな。完全なる哲学書じゃなく、物語から入れたことが大きかったかもしれないです」

――女優の仕事について「他者があるゆえに、私は存在する」という部分や「俯瞰する自分」についても書かれていた部分が興味深かったです。

「10代や20代の頃と違って、30代から40代になると役の幅が広がったり、役者としてたくさんの経験をさせてもらうようになりました。それと同時にだんだん芝居という枠だけではなく、人としての生き方も求められる年齢や立場になってきたと、インタビューや取材を受ける中で感じるようになりました。女性としてどうあるべきか。どんな人なのか。それがプライベートに介入するという意味ではなく、芝居を通したメッセージだけではないものを求められている気がしたんです。そのタイミングで執筆のお話をいただいて。コロナ禍で、みなさん不自由を感じながら、お仕事や育児をがんばってらっしゃっているので、少しでも誰かの元気に繋がればいいなっていう気持ちがありました。」

――改めて、10~20代のお仕事で支えになった言葉を教えていただけますか。

「常に自分の中では母親の言葉が大きかったように思います。こうしなさいとか、ああするべきとか、導くようなことを言う母ではないんですけど、常に生き方やマインドがポジティブで明るくて。自分が楽観的に将来を捉えたり、成功への気持ちが揺らがなかったのは、人としてこうあってほしいとか、どうしたら人に愛されるかという術を教えてくれた母の存在が大きかったと思います」

――5歳から笑顔の練習もしてたんですよね。

「あははは。それが苦じゃなかったんですよね。口角を上げるってどうやるんだろうって言うところから練習を始めて。それがやがて無意識になって、アヒル口になりました。でも大人になって苦労したこともあって。怒ってるのが表情で伝わらなかったりしました。私の中ではムッとしてるつもりなのに、微笑んでるように見えるみたいです(笑)」

――(笑)今は代名詞になっているショートカットの広末さんが誕生した瞬間も描かれてました。

「オーディションに受かった時はショートボブだったんです。ずっと男の子に間違えられるような髪型と格好しかしていなかったので、これを機に、女の子らしく少し伸ばしてみようと思って。伸ばしておけば、いつでも切ることができると思って伸ばしていたんですけど、だんだん元気で活発な本来の自分のイメージとリンクしなくなってきて、自分の意志で切りました。そういう思い切りや発想は、あるかもしれない。初めてCMを撮るときにも八重歯を抜くのを勧められたんですけど抜きませんでしたね……。あはははは」

――それもセルフプロデュースの1つですよね、きっと。

「そうですね。自分のチャームポイントだとは思っていないのですが、あるものを直すとか変えることに違和感があって。歯医者さんに相談したら、年齢や骨格のことを考えても抜くのはあまり良くないって言われたので、そこは頑固に残しましたね(笑)。自分のことは自分の意思で決めるタイプだったのかもしれないですね」

■「光るものをキャッチしてもらうためには<自分を好きになること>が一番じゃないかな」

――スポーツ少女だけど読書家で、家族や友達とも仲がいいけど、一人で本を読む時間も好きなんですよね。

「私、運動であれ、読書であれ、あまりジャンルにはこだわっていなくて。興味を持ったものには熱中するタイプで、好きな人には全身全霊で時間を使いたいんです。友達に対してもそう。だからとにかくいつも時間が足りなくて。若い時から、“1日24時間じゃなくて、自分だけ36時間だったらいいのに”って思ってたくらい(笑)時間を作ろうと思うと、どうしても睡眠を削ってしまって。、常に睡魔との戦いですね。学生時代はまだ学校があったので一定のサイクルがありましたが、お仕事一色になった時はやっぱり体調を崩しましたね。友達に会いたい、映画やドラマを見たい、仕事以外の時間も充実させたい。それで睡眠をとってなかったので、すごく怒られてました(笑)。“寝なさい”と言われてた時期もありましたが、まだ若かったので無茶している自覚がなくて。徹夜しても仕事に支障がなかったのは、若かったからなんですよね(笑)。猪突猛進だからこそ良くない部分ではあったかもしれないけど、そういう失敗の経験から学んだことも多いです。感情や思考を優先していると、身体がついていかなくなることに気づいてからは、ちゃんとコントロールしないといけないと思うようになりました。あと、家庭を持って、子どもたちを見守っていく上で、自分が振り回されていたら元も子もなくなる。ちゃんとリズムやサイクルを取り入れて、仕事に取り組んでいかないといけないと言うのを、子どもたちに教えてもらいました。」

――たくさん本を読んできて、今は子育ても頑張ってる広末さんですが、子供たちはいろんな本を読むべきだと思いますか。

「大人は“本を読みなさい”って言うけれど、自分はあまり読まなかったんです。結局、興味を持つまでは、広がらないし深められない。それこそ、やる気スイッチが入るのを待つしかない。その材料や道標を与えるのが大人で、親かもしれないけれど、スタートラインに立つことも、深めていけるかどうかも本人次第。だから、ただ本を読みなさいと言うのは難しいと思います。自分の興味に合ったものを見つけられるといいんじゃないかな」

――最後に、今、芸能界デビューの夢に向かっているデビュー読者の“後輩たち”にメッセージをお願いできますか。

「今、オーディションの形態も変わってますよね。ネットでの情報収集はもちろん、コロナ禍で対面じゃないものも多くなっている。窓口は広がっているけれど、余計に狭きものになってるような気がしていて。だからこそ、光るものをキャッチしてもらうためには、私は、<自分を好きになること>が一番じゃないかなと思います。自分を好きになったら、努力を惜しまなくなるし、自信も持てるようになる。そうするとアピール要素も増える。いっぱい自分を好きになって、自分が信じる道を楽しんで進んでもらいたいですね」

撮影/加藤千絵(CAPS) 文/永堀アツオ スタイリング/岡本純子 ヘア&メイク/倉田明美(THYMON Inc.)

PROFILE

広末涼子(ひろすえ・りょうこ)●1980年7月18日生まれ、高知県出身。94年にCMオーディションでグランプリを獲得しデビュー。翌年ドラマ初出演。97年に『20世紀ノスタルジア』で映画初主演。同作で映画賞の新人賞を総なめにし、以降、映画・ドラマ・CMなど第一線で活躍。
主な出演作は、映画『鉄道員』(’99)、『おくりびと』('08)、『ゼロの焦点』('09)、『鍵泥棒のメソッド』('12)、『はなちゃんのみそ汁』('15)、『コンフィデンスマンJP 英雄編』('22)、ドラマ『ビーチボーイズ』(’97)、『Summer Snow』('00)、『ヤスコとケンジ』('08)、『聖女』('14)、『ナオミとカナコ』('16)、『ニッポンノワール-刑事Yの反乱-』(’19)『トッカイ~不良債権特別回収部~』('21)、『桜の塔』('21)土曜ドラマ『エンディングカット』('22)。など。待機作には映画『バスカヴィル家の犬 シャーロック劇場版』(2022年6月17日公開予定)がある。

『ヒロスエの思考地図 しあわせのかたち』(宝島社刊)

哲学者が残した言葉や尊敬する女性たちの言葉を広末自らがセレクトし、約2年間をかけて自身の思いを綴った書き下ろしエッセイ。これまでの人生で起こった出来事や日常でのシーンを交えながら、その言葉になぜ惹かれたのか、人生にどう役立つと考えたかなど、語りかけてくるような活き活きとした筆致で描かれている。芸能界デビュー前に女優を夢見ていた時代、デビューを果たした後の超多忙な時期の舞台裏、そして「女優の仕事」についての哲学的な考察など、デビューのユーザーにも響く言葉の数々が詰まった一冊となっている。さらに自身で撮影した日常の写真や、執筆風景などの写真もカラー16ページで掲載されている。

関連リンク

関連記事

  1. 19歳目前の#ババババンビ・宇咲、ヤンジャンで現役JK最後の制服姿公開
    19歳目前の#ババババンビ・宇咲、ヤンジャンで現役JK最後の制服姿公開
    Deview
  2. 『仮面ライダーリバイス』出演の井本彩花、俳優・フィギュアスケーターとして活躍中の本田望結ら、活躍中の10代が所属するオスカープロモーションが新人を募集
    『仮面ライダーリバイス』出演の井本彩花、俳優・フィギュアスケーターとして活躍中の本田望結ら、活躍中の10代が所属するオスカープロモーションが新人を募集
    Deview
  3. 2022年公開予定の映画に出演する前川佑、『Cuugal』レギュラーモデルの南村優奈ら、活躍中の10代が所属するエヴァーグリーン・エンタテイメントが新人を募集
    2022年公開予定の映画に出演する前川佑、『Cuugal』レギュラーモデルの南村優奈ら、活躍中の10代が所属するエヴァーグリーン・エンタテイメントが新人を募集
    Deview
  4. 桃月なしこの大盛りご飯に板橋駿谷も「ひとめぼれ~」 まごころパンダシリーズCM最新話公開
    桃月なしこの大盛りご飯に板橋駿谷も「ひとめぼれ~」 まごころパンダシリーズCM最新話公開
    Deview
  5. 佐々木希、杏、松坂桃李、菅田将暉ら所属のトップコートが“14歳”をテーマにした限定オーディション開催
    佐々木希、杏、松坂桃李、菅田将暉ら所属のトップコートが“14歳”をテーマにした限定オーディション開催
    Deview
  6. ”薄ミュ10周年”を彩るミュージカル『薄桜鬼 真改』斎藤一 篇が上演、主演・橋本祥平「いざ戻ってくると…歌いながら戦うのってホント大変(笑)」
    ”薄ミュ10周年”を彩るミュージカル『薄桜鬼 真改』斎藤一 篇が上演、主演・橋本祥平「いざ戻ってくると…歌いながら戦うのってホント大変(笑)」
    Deview

「ニュース」カテゴリーの最新記事

  1. 相葉雅紀「すごい」と絶賛する友人告白
    相葉雅紀「すごい」と絶賛する友人告白
    モデルプレス
  2. 神田正輝、3週連続で『旅サラダ』欠席 「すぐ戻る」から「しばらくお休み」で相次ぐ心配の声
    神田正輝、3週連続で『旅サラダ』欠席 「すぐ戻る」から「しばらくお休み」で相次ぐ心配の声
    ENCOUNT
  3. パンサー尾形貴弘の妻・あいさん、無事手術終了を報告も… 「術後ってこんな…」
    パンサー尾形貴弘の妻・あいさん、無事手術終了を報告も… 「術後ってこんな…」
    Sirabee
  4. フジ朝の顔・井上清華アナが「美人すぎる婦人警官」に ネット衝撃「可愛すぎる」
    フジ朝の顔・井上清華アナが「美人すぎる婦人警官」に ネット衝撃「可愛すぎる」
    ENCOUNT
  5. 市川團十郎、10歳長男・勸玄くんのスーツ姿にファン歓喜「立派な紳士」「だんだんお兄さんに」
    市川團十郎、10歳長男・勸玄くんのスーツ姿にファン歓喜「立派な紳士」「だんだんお兄さんに」
    ENCOUNT
  6. 【ブギウギ】スズ子、歌えなくなるほど動揺 突然届いた六郎に関する知らせ
    【ブギウギ】スズ子、歌えなくなるほど動揺 突然届いた六郎に関する知らせ
    ENCOUNT
  7. 恥ずかしさから… 約7割が「はしゃぐような場面」なのにできないでいること
    恥ずかしさから… 約7割が「はしゃぐような場面」なのにできないでいること
    fumumu
  8. 【漫画】飼い猫がふわふわの毛布に夢中…赤ちゃん返りした可愛い仕草に「ボーナスタイム発生」の声
    【漫画】飼い猫がふわふわの毛布に夢中…赤ちゃん返りした可愛い仕草に「ボーナスタイム発生」の声
    WEBザテレビジョン
  9. 野村周平、女性が落ち込んでいたら?“野村流”のなぐさめ方に山里亮太「あなたモテるわ」
    野村周平、女性が落ち込んでいたら?“野村流”のなぐさめ方に山里亮太「あなたモテるわ」
    ABEMA TIMES

あなたにおすすめの記事