

<義実家に仕送り>お金を毎月義両親に渡しているのに、贅沢な生活をしているらしい。納得できない!
2025.08.07 22:10
提供:ママスタ☆セレクト

親子だからって、支え合うのを当たり前だと思われたら困惑するものでしょう。特に義両親への経済的な援助に対して「子どもなのだから当然」と思われたら腹が立つのは当然のこと。今回の投稿者さんも、義両親への経済的な援助に関してモヤモヤしていることがある様子ですよ。
『義親に金銭的な援助をしているのですが、納得がいきません』
「生活が苦しいから」との理由で、義両親に経済的な援助をしている投稿者さん夫婦。しかし義両親が明らかに不要な贅沢品を買っているのを見て、投稿者さんは腑に落ちない気持ちになってしまいました。援助を止めようと旦那さんに伝えたところ、旦那さんは「援助された金を、うちの両親が何に使おうが勝手だ」との反論。その言葉に投稿者さんもつい怒ってしまいました。投稿者さんは「自分の考えがおかしいのか」と不安に感じているようですが、ママたちからはどのようなコメントが集まったのでしょうか。
援助のお金で贅沢されたら、腹が立つのは当然だよ
『「生活が大変」っていう理由で援助してるのに、贅沢のために使われてたら文句言うのは当たり前だよ。旦那さんに文句言ってやればいいよ』
『義両親が援助のお金を贅沢品に、たとえばまだ買い換える必要のない家電とかに使われていたら、腹は立つよ。そのお金を家族のために使えたら、学費や自分たちの老後のために貯金できるもんね』
『いろいろ諦めたり節約したりしながらの援助だと、どうしても「生活できないなら仕方ない」という、我慢するための理由みたいなものが必要になってくる。「なんで私よりお金使っている人に、私が我慢してまでお金を渡さなくちゃならないの?」というのは、とても自然な発想だと思う』
投稿者さんの怒りに共感するコメントが寄せられました。義両親が年金内で質素な暮らしをしたうえで援助を求めるならともかく、そうでない状況での援助に腹が立つのは当然だとジャッジされたのでしょう。老後資金を貯めてこなかった義両親に、「今まで何してたの?」と責任を問う厳しい意見もあがりました。単にお金の使い方の問題だけでなく、援助する側の善意や努力が軽視されているように感じられるところが怒りのポイントなのかもしれません。
義両親への金銭的な援助が他の親族に流れていたことがある
『私も義両親と同居してるときに15万円渡してた。それなのにうちの子たちには何ひとつ買ってあげない、可愛がらない。実の娘が毎日来てて、その子たちにはお菓子や服、オモチャを買ってあげてた。結局私たちは同居をやめて、義両親は離婚して戻ってきた実の娘と暮らしてる。苦労してるみたいだけど一切援助してないよ。ムカつくよね』
『うちは援助のお金が義姉のところに流れていたから、援助をやめたよ』
もし自分たちが援助したお金が他の親族に回されていたら……考えるだけで腹立たしい状況でしょう。ところがそんなムカムカするような状況に直面したママたちも。これでは援助を打ち切るのも当然です。義両親との信頼関係が大きく損なわれる事態といえるでしょう。それどころか関係が疎遠になってもおかしくありません。
旦那さんの態度も非常識だと思う
『義両親は優しい息子をもって幸せだねえ。お嫁さん(投稿者さん)には最悪だけど』
『大丈夫。投稿者さんの考えは普通でまともです。おかしいのは義両親と旦那。常識的な考えの親なら、子ども夫婦から援助してもらおうなんて思いません。今後どれだけ旦那さんと話し合っても、旦那さんの考えは変わらないと思いますよ。この親にしてこの子ありです』
援助を旦那さんに相談したところ、強く言い返されてしまった投稿者さん。これでは不安に感じるのも当然でしょう。しかしママたちからは、むしろ旦那さんに対しての批判の声が集まりました。そもそも金銭的な援助自体が「当然のこと」ではないのですから、「何に使っても勝手だ」という結論にはならないはず。ひょっとしたら投稿者さんは援助のお金そのものだけではなく、「旦那さんが義両親の言いなりになって、妻である投稿者さんの気持ちを顧みていないこと」も大きな不満になっているのではないでしょうか。
どうしても必要なら、援助はしても内容は変えよう
『「本当に生活できないなら仕方ないけど、明らかに無駄使いしているみたいだから、"援助"ではなく"小遣い"レベルにしろ」ということで、援助分は旦那さんの小遣いから引くことにしたらいいよ』
『どうしても援助しなくちゃならないなら、現物支給したらいいよ』
義両親への援助をこのまま続けることに納得できないならば、その方法や金額を見直す必要がありそうです。たとえば「何に対しての費用が足りないのか」をよくよく聞いて現物支給にする、援助の金額を旦那さんのお小遣いから払える範囲にする……など、方法はいくつか見つかるでしょう。このような手段をとることで、義両親への援助が自分たちの家計にどう影響するかを、旦那さんに実感させることもできるかもしれません。
義両親への経済的な援助は、単純な善意だけでは解決できない複雑な問題です。ママたちの言う通り、投稿者さんの抱える不満や葛藤は決して間違ったものではないでしょう。この機会に旦那さんと真剣に話し合い、自分たちの生活と未来を守るための明確な線引きをすることが重要ではないでしょうか。
文・motte 編集・いけがみもえ イラスト・猫田カヨ
関連記事
-
【PR】次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>一般社団法人 日本能率協会
-
【PR】林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>森永製菓
-
【PR】美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは亀田製菓株式会社
-
【PR】こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とはアイロボットジャパン合同会社
-
【PR】仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは江崎グリコ株式会社
-
【PR】“みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開[PR]提供元:第一屋製パン株式会社
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
【お姉ちゃんの呪縛】身につけたはずのスルー力「気にしないができない…」<第11話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
<思春期の下着>子どもの下着選び。出前教室やオンラインで伝えるワコールの思いとは 第4回ママスタ☆セレクト
-
<アンケート結果>帰省は楽しみ?実家、義実家への訪問の裏に隠れた本音とは?#ママスタニュースママスタ☆セレクト
-
<非常識な母>「タダか格安で~」遠い親戚に厚かましいお願いする母が恥ずかしい…!【第1話まんが】ママスタ☆セレクト
-
<過干渉>友達のママから「うちの子と遊んで」と何度も連絡が。もう小3、本人は嫌がっているけど…?ママスタ☆セレクト
-
<義妹、お盆めんどくさッ>うちは地元で名の知れた家。新盆なのにパートって正気!?【第1話まんが】ママスタ☆セレクト
-
<夫がめんどくさ〜い!>性格が合わない夫婦、改めてお出かけルールを話し合い。結果は【後編まんが】ママスタ☆セレクト
-
<ズボラ家計管理>お金持ちじゃないけど……どんぶり勘定で物価高を乗り切れる?将来の不安への対策はママスタ☆セレクト
-
<義母は純粋でドン感?>意地悪でもイビリでもなく「ただデリカシーのない適当な人」【第3話まんが】ママスタ☆セレクト